• ベストアンサー

スーパー12の勝敗システム

どなたかご存知の方、僕の疑問に答えてください。 今日、クルセイダーズとハリケーンズのセミファイナルがありました。 どうしてセミファイナルを行うのですか? 12チームの総当りで一番勝ちの多いブルーズ優勝にはならないのでしょうか? しかもセミファイナルの試合前からどうして、すでにファイナルのカードが決まっているの? ファイナルに勝てば優勝になるの? スーパー12のシステムがよく分からなく疑問ばかりです。 (ラグビーのルールさえまだよく理解していませんが) どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13482
noname#13482
回答No.1

下記のサイトに説明があります。 左側にある”ABOUT SUPER12”にいってみてください。 ラグビーは面白いスポーツです。 大原則としては、前に投げてはいけない、ということになります。よくルールも変わりますし、確かにわかりにくいところもあります。でも気にしないで観戦していれば、そのうちわかってくることも多いですよ。

参考URL:
http://wing.zero.ad.jp/hisanori94/
smilem
質問者

お礼

よく分かりました。 「しかもセミファイナルの試合前からどうして、すでにファイナルのカードが決まっているの?」の部分は、去年のスケジュールを勘違いして見ていました。 昨夜はクルセイダーズが勝ったのでハッピーです。(現在クライストチャーチにいます) どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.2

スーパー12では↓のような勝ち点システムをとっているからです。 4トライ以上とって勝ち…………5点 3トライ以下で勝ち …………4点 4トライ以上とって引き分け…………3点 3トライ以下で引き分け …………2点 4トライ以上とって7点差以下の負け…………2点 3トライ以下で7点差以下の負け …………1点 4トライ以上とって8点差以上の負け…………1点 3トライ以下で8点差以上の負け …………0点 場合によっては引き分けでも勝ち点が異なるわけです。 このシステムは試合途中で負けが濃厚になったチームにも、点差を詰めたりトライを挙げたりする意欲を持たせることができるため、観客側も飽きなくて、とてもいい制度だと思います。

smilem
質問者

お礼

なるほど、通りで。リーグで一位になって優勝というのが普通だと思ったのですが、これだと消化試合がなくていいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペナントレースの試合数からどう優勝が決まるのかを教えてください。

    リーグ内6チーム総当りすると少なくとも25回試合が必要になります。ペナントレース中の試合数は  セ・リーグは146試合  パ・リーグは136試合+プレイオフ ですが、この試合数の数字はどこから来たのでしょうか? 1チームについて何回勝てば優勝するとかルールがあって、それから決まったものなのでしょうか?

  • プロ野球の「マジック」について

    いろんなところにあるプロ野球の「マジック点滅」について読んでみたのですがイマイチ ピンと来ません。二位以下のチームが自力優勝できなくなること、というのは言葉ではわかるのですが・・ 算出する公式みたいのがあるのでは?・・・とか考えてます。 チーム数と総試合数が××だとすると、×試合以上かてば優勝ってことだから。。。  あれ?じゃあリーグ最初っからマジック点滅じゃない?優勝まであと×回勝てばいい。・・・あれ? というあたりで考えが停滞してしまいます。 こことここに試合数、チーム数、残り試合数、一位と二位のチームの勝ち試合数の差etcを当てはめると答えがわかる、そんな公式を作ることは出来ないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 場合の数 基礎

     柔軟な頭を持ち合わせておらずどうも理解ができません。    A,B2つの野球チームがシリーズ優勝を決めるため対戦をすることとなった。  シリーズ優勝は7試合中先に4勝したチームのものとなる。  いま、第1戦が終了しBチームが勝利した。この場合、A,Bチームが優勝するパターンは  それぞれ何通りあるか、ただし引き分けはないものとする。  という問いです。  1試合終了しているので3勝したものが勝ちですよね、  という事は残り6試合中、勝利した3試合を選ぶ、  6P3 で6×5×4=120試合、  そのうち、3試合の順番の試合の組み合わせ、3×2×1、  この組み合わせというのはどういう意味合いなのでしょうか。  また、選んだ120試合から3試合の順番の組み合わせで割る、  その意味合いがいまいち理解できません。  わかりやすくご教授いただければ幸いです、よろしくお願いします。    

  • 確率と場合の数 数学IA

    1:AチームとBチームが試合を行い、次のルーツに従って優勝チームが決定する Aチームが優勝する確率を答えよ ルール:先に2試合続けて飼ったほうを優勝とし、優勝チームが決定した後は試合を行わない。ただし、4試合目が終了した時点で優勝チームが決定しない場合は、5試合目以降の試合を行い、1試合目から通算して先に4試合勝ったほうを優勝とする 4試合目までにAチームが優勝する確立は求められたのですが、4試合目から7試合目までにAチームが優勝する確率が求めきれません 2:横一列に並べた10個のいすがある。4人がそれぞれ個のいすのどれかに座るとき、3人だけが隣り合う座り方は何通りあるか。 この問題はいすは区別がつかない物、人は区別がつくものとして考えるらしいのですがどう計算しても答えが合いません、私の出した答えは252通りだったのですが回答は1008通りでした。 3:A、B、C、Dの4人でじゃんけんを行い、負けて人は次の会から参加しないことにして最後に残った一人を優勝とする。 (1):1回目のじゃんけんでAを含む3人だけが残り、2回目のじゃんけんでAを含む2人だけが残る確率を求めよ。 (2):2回目までのじゃんけんでAが優勝する確率を求めよ。 この問題も答えがまったく合いません。アドバイスおねがいします 以上、長文失礼いたしました。 よろしくおねがいいたします

  • EXCELで質問!自信がある人おねがい!パート2

    たとえばサッカーでチームが6つぐらいあるとして総当りをし、すべてのチームが二回づつ行うように前期と後期に分けて試合をしました。 1.その結果の勝率を出した表を作成しました。その中で前期、後期の順位がそれぞれ、1位の時は「優勝」、2、3位の時は「2」「3」と表示するようにしたいのですがどうしたらいいでしょうか? 2.(前期、後期のどちらかが優勝)以外のチームに▲を表示したいのですがどうしたらいいでしょうか? お願いします。

  • クライマックスシリーズの制度について

    今のクライマックスシリーズですが、かつてのパリーグのように「ファイナルステージ突破チームがリーグ優勝チーム」にするべきだと考えています。 つまり、2010年のパリーグ優勝はロッテ、2007年のセリーグ優勝は中日となるべきだと考えています。 昨年ロッテがシリーズ進出した時、「もはや勝率一位=リーグ優勝ではない、CS突破球団が優勝者だ」という声が出ました。当方もこれには賛成であり、昔の制度である「プレーオフ制覇チームがリーグ優勝」という制度も違和感がありますが、「リーグ優勝チームなのに日本シリーズに出られない」というのはそれ以上に違和感がある為、どうしてもCSを続けるのならかつての「CS優勝チームがリーグ優勝チーム」に戻すべきだと考えています。当方がプロ野球選手なら、レギュラーシーズンで1位になってプレーオフで敗退した場合、リーグ優勝も相手チームに渡るほうがまだ諦めがつきます。 もはや、「ファイナルステージ突破チームがリーグ優勝チーム」というルールに戻る可能性はないのでしょうか?なぜそうしなかったのかも気になります。

  • 確率を足すかどうか

     nを2以上の整数とし、n試合目にAチームが優勝し大会が終了する確率を求めるとき、疑問が生じたので質問します。 問題の設定は、A,B,Cの3チームで巴戦を行う。最初に2連勝したチームが優勝チームとなり大会が終了する。それぞれの対戦での各チームの勝率は1/2で引き分けはない、1試合目にAとBが対戦し、勝ったチームが待機していたCと2試合目に対戦。k試合目に優勝チームが決まらない場合は、k試合目の勝者と、k試合目に待機していたチームがk+1試合目に対戦する。Aチームがn試合目に優勝する確率を求めるのですが、  nが3で割って2余る時、Aチームが優勝する確率1/2^n・・・(1)。nが3で割って1余る時、Aチームが優勝する確率1/2^n・・・(2)。それ以外のとき優勝する確率は0・・・(3)。解答ではこのように場合わけして書かれていました。自分は(1)から(3)は互いに排反だから、Aチームが優勝する確率は、1/2^n+1/2^n+0=1/2^(n-1)と考えてしまいました。インターネットで確率を足せない理由は、2試合目でAが優勝すると大会が終了し4試合目でAが優勝することはないからだという考えがありました。しかし例えば、さいころを1回投げて2の目または5の目がでる確率を計算すると、2の目がでる確率は1/6、5の目がでる確率は1/6。この場合2の目がでたら5の目は出ないが、足して求める確率2/6となるので、どういう場合に確率を足せるかがわからなくなりました。どなたかnがで3で割って2余る時と1余るときを足さない理由を教えてくださいお願いします。

  • 高校ラグビーの2校同時優勝について

    白熱の決勝戦、感動の引き分け→同時優勝に思う。 <質問の背景> ◇他の競技でも同スコアーの場合に色んな決着の仕方がありますが・・・ 「延長戦・抽選・PK戦・再試合・サドンレスのプレーオフ・引き分け同時優勝etc」 戦っている選手や関係者の気持ち、ファンの思いはどんな気持ちだろうか? ◇実際には、協会や運営ルールで決められており、簡単に変更は出来ないだろうが、長く厳しい戦いの後にクジ引きやPKでの決着は→ルールだから、相手も条件は同じだからと理解出来ても、真の優勝に拘り敢えて苦しくとも最終の頂点・決着を望むのではとの疑問も残ります。 <質問> 柔道やバレーボール・卓球等でも最終の勝者の採点や判定ルールが変化してますが、変更を望むなら、貴方はどの競技での決勝戦が同スコアーの場合の勝者≪優勝チーム≫をどのように決めたら良いと思いますか≪現行通りが良いも含め≫? ex、サッカー・ラグビー:ゴールデンスコアー制(延長戦を行い、得点を挙げたチームが勝者) やっぱり、総合力≪全員のプレーや作戦・チームワーク・スタミナ・バランス・運≫での攻防で決着を望むから!

  • CS勝ったチームがリーグ優勝チーム

    アメリカの大リーグ、アメフトプロリーグNFLでは プレーオフで勝って、ワールドシリーズやスーパー ボウルに出場したチームが、リーグ優勝となり そのリーグを代表して大舞台に臨みます。 しかし日本では、公式戦の最高勝率チームが 優勝チームとなってしまい、よってCSによって 優勝チームでない3位のチームが、日本シリーズに 出ることになります。 これは全くおかしなシステムです。私は公式戦 最高勝率チームを優勝とするのではなく、あくまで CSを勝ち上がったものをリーグ優勝として 日本シリーズに出すのがいいと思うのですが。 どう思われますか。

  • サッカーのシステム

    サッカーのシステムはなぜ難しいのですか? 野球の一年はオープン戦でクライマックスシリーズ、日本シリーズで非常にわかり易いシステムですが、サッカーは違います。 国内ではJリーグの試合があり、国際試合があり、そのほかにも選手の貸し借りがあります。 そして現役を引退しても監督になれるわけではないし。 そしてニュースは国際試合のゲームばかり流します。 日本の野球選手がアメリカのメジャーに行くのに日本のプロ野球ができてから何年かかりましたか? その点サッカーはJリーグができてからすぐに外国のチームに溶け込んで活躍していますが この点を見てもサッカーは対して難しいスポーツではないのかな?と思います。 やはり15しかルールの無い簡単なスポーツだからどこかで難しくする必要があるのでしょうか? そして外国ではサッカーの勝ち負けで時には暴動が起きたりします。 たいしてレベルの高いスポーツではないような気がしますがどうでしょう。 こう思うのは私だけでしょうか?

資産運用のあれこれ その2
このQ&Aのポイント
  • 「資産運用のあれこれ」に関する質問に対して、動画を通じて学習しました。いくつかの疑問が生じたため、質問をさせていただきます。
  • 具体的には、1)どの株を買ったら良いか、2)途中で投資金額を増やすことは可能か、3)税金制度について、4)他にも成長を見守る方法があるか、5)補足情報や注意点についてのアドバイスが欲しいです。
  • まだまだ勉強不足なため、皆様の回答を参考にプランを見直していきたいと思います。投資は慎重に行い、減るリスクも意識して取り組みます。
回答を見る

専門家に質問してみよう