• 締切済み

設計事務所について

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

回答No.3

お二方の回答に補足します。 建築士に設計を依頼するのであれば、建築士と設計の契約を締結すると思います。 工事契約は工事をする施工業者との契約。 建築士に現場チェックを希望するのであれば、設計とは別に、工事監理契約を締結し、工事監理を依頼することとなります。 工務店に設計から一切を依頼すれば、自分自身の施工管理はするでしょうが、工事に手抜きがないか、あるいは、設計書の内容のとおりに現場が進行しているかを第3者に確認させるのは、無料サービスでは行えません。 費用はかかりますが、工事監理を依頼することをお勧めします。 信頼のおける建築士であれば、立派な仕事をするはずです。 書面で工事監理報告が提出されます。わからないことは、何でも、とにかく、聞いてください。高い買い物ですから。 それが、彼らの業務です。

ktk3711
質問者

お礼

詳しくありがとうございます! 建築士に依頼する場合どういった手順になるのか、全くわかりませんでしたので助かります! はい。嫌がられるほどなんでも聞いていこうと思います。 今の家は不満があっても何も言えず我慢してしまい後悔ばかりなので。^^;

関連するQ&A

  • 設計事務所とハウスメーカーはどちらが割高ですか?

    住宅のことまだまだ勉強中ですので教えて下さい。 今、ハウスメーカーで建てるか工務店で建てるかを迷っています。 工務店の場合、評判の良い工務店を調べるのがとても大変で困っています。 聞けば良いと言う人もいるし、悪いと言う人もいます。 実際にまわることはまわっているのですが、なんだかピンと来ていません。 実際、ハウスメーカーで建てるとなるとかなり坪単価も高いので、工務店を 考え始めましたが、設計と施行は別にしておいた方が良いと言われ、設計事務所 に入ってもらおうかと思っていますが、設計事務所+下請け工務店に支払う金額 と大手ハウスメーカーで同じような建物(規模やグレードなど)を建てる場合と では、どちらが高いのですか? 設計事務所と聞くと、先生と呼ばれる建築士の方が出て来て、とてもオシャレで すが高額なデザイン料を払うイメージがあります。 それなら設計も施行もハウスメーカーで一緒にしてもらう方が安いのでしょうか? 詳しい方に教えて頂ければ参考になりありがたいです。

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 設計事務所を探すにあたって

    よろしくお願いします。先日、ハウスメーカーで家を建てたいということで相談させていただきましたが(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1902152)色々悩んでいて、今度は、設計事務所に依頼しようか・・という方向で気持ちが向いています。 これから、いくつか設計事務所に行ってみようと思っているところです。 そこで質問なんですが、 (1)最初に設計事務所に出向くとき、確認したほうが良いことなどありましたら、出来るだけ具体的に教えてください。 (2)絞り込むに当たり、どんな所をチェックしていったら良いか教えて下さい。(相性、デザイン以外でお願いします) (3)地元で仕事をしている設計事務所で見つけたいと思っていますが検索下手な私でもかなりの数の設計事務所をを探すことができました。しかし、HPなどがない事務所も多いし、どこから当たれば良いのか途方にくれています。ネットで検索すると色々な組織?(東京都建築事務所協会、日本建築家協会「登録建築家」などなど)に登録されていて、住所別に設計事務所が載っていたりするサイトを良くみかけますが、評判が良いあるいは、ここは安心という組織(サイト)がありましたら教えていただけませんでしょうか。 出向いてみたい設計事務所を探すきっかけが欲しいです。 (4)HMで家を建てるなら、第三者機関による施工検査を行おうと思ってきました。設計事務所で家を建てる場合も更に第三者による検査をした方が良いのですか? (VOC測定もしたいと思っています。) ちなみに、 ・二世帯住宅なので個別に話を聞いてくれるなど気遣いがある方が良い ・子供のアトピーを始め家族がアレルギー体質なのでシックハウスに気を配りたい ・当面は2,3社を並行して話を進めていき、最終的に1社に決めたい ・木造住宅 などの希望があります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 宇都宮の設計事務所

    現在、宇都宮で家の購入を検討中です。 大手ハウスメーカーと地元の設計事務所で比較検討していますが、 地元の設計事務所でタカオ設計というところの評判がわりといいようです。 もちろん直接話をすることも考えてますが、宇都宮の不動産関連の方、実際にここで家を建てた方、その他建築関連の方を中心に、タカオ設計というところに関する情報をお聞きしたいと思います。 ぜひ情報よろしくお願いします。

  • 新築するなら、ハウスメーカーor設計事務所?

    家を新築する予定です。 もともと設計事務所に依頼して、徹底的に自分好みの家を建てようと思っていたのですが、 大手ハウスメーカーの免震技術が信頼性が高いと父から勧められて、先日ある大手ハウスメーカーと初顔合わせしました。 率直に「建築デザイナーにお願いしたいとも考えているが、デメリットはありますか?」と伝えたところ、「耐震性を重視するなら、ハウスメーカーがよい(理由を丁寧に説明してくれました)。また、建築資材などの知識はハウスメーカーのほうが豊富であり、ハウスメーカーでもオーダーメイド可能」との指摘を受けました。 ハウスメーカーと設計事務所、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけると助かります。 また、両社平行してプランを作ってもらうことも可能でしょうか?

  • マイホームについての質問です

    マイホーム購入について検討中なのですが。 現在ハウスメーカーで建てるのか地元工務店で建てるのか、または建築家に設計を依頼し監修もしてもらって話をすすめていくのか考えています。 気になるのはまだどういう家にしていきたいとか具体的には決まっていませんが、 コスト的にハウスメーカーが最も高くなるような印象です。 次に建築家に依頼する。 最もコストパフォーマンスがいいのは工務店なのかな?というのが私の印象です。 工務店、建築家に依頼した場合は自由度の高いものができるのはわかるのですが 建築家に頼んだ場合、設計料などはやはり工務店での場合より高くなるんでしょうか? お金に余裕があるわけではないので現実的には工務店で理想が建築家に依頼なのかなと言うのが私の考えです。 ですので実際に建築家に依頼して方や工務店で家を建てた方、詳しい方の意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自邸の設計について。建築士(1・2級)の方に質問です。

    私は建築学科の修士課程1年で、現在就活中の者です。 将来、1級建築士の資格取得を考えておりますが、 ハウスメーカー等に就職をした場合、 自邸の設計・施工は自社製品で行わなければならないのでしょうか? また、ハウスメーカーに建築士として勤務した場合、 設計・施工管理・確認申請などの経験はどの程度得られるでしょうか? または、自分で自宅を建てることが出来るほどの経験は得られないものなのでしょうか? 仕事をする上で、工務店の方、良い職人さんと知り合えるかどうかなどもお聞き出来たら嬉しいです。 長文で申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。

  • アトリエ系設計事務所で建てた場合

    建築士個人の作家性や施主のニーズを反映したオーダーメイドの建物ができてよいと思うのでが、建築士の方が引退した場合は建物について相談したい時どうしたらよいでしょうか。 工務店は法人になっていたり、個人事業の所では家族が引き継いだりすることが多そうです。一方個人の設計事務所は世襲は少なくスタッフが独立・新規開業することも考えられます。 担当した設計事務所が現在は廃業している場合、施主の方は建物のメンテナンスや改築について不便を感じたことはありますか。特に分離発注で建てた場合について知りたいです。もしあればどのように対処していますか。また、特に問題なかったという方のお話も伺えればと思います。