• ベストアンサー

子供への影響

osieteguuの回答

  • osieteguu
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.4

私は両親が離婚して母子家庭で育ちました。 だから、母子家庭に育った経験も両親が揃って育った経験もあります。 私の場合は暴力的で家事育児もほとんどしない父親だったので、離婚してよかったと思いました。 父親に比べればましですが、母親もあまり好きではありません。 No.3の方のように反面教師にしています。 血がつながっているからと言って一緒に暮すのがいいことだとも思いません。 どちらがいいかはやはりどのような親かによって違うと思います。 暴力をふるったりするような親の場合は、悪影響があると思います。 家事や育児をしないような親の場合や母子家庭の場合は、子供は大変ですが、自立心(?)が身につくと思います。 2)の場合の最大の違いは経済的な違いだと思います。単身赴任の場合は父親の収入がある分、ゆとりがありますが、母子家庭の場合はありません。 単身赴任の場合は専業主婦がいれば、こどものする家事が減るので楽かも知れません。 3)の場合は来て欲しいときしか父親が来ないので、親に干渉されるのが嫌いな子供にはいいと思います。

maigoinu
質問者

お礼

osieteguuさん 、レスありがとうございます。 >血がつながっているからと言って一緒に暮すのがいいことだとも思いません。 >どちらがいいかはやはりどのような親かによって違うと思います。 そーですね~。(深く納得) 皆さんおっしゃってる通り、親の人数『だけ』で子供への 影響って決まる訳じゃないですよね。 ただ、経済面と一般の人の偏見みたいのがあるかも。って位で、その悔しさ?みたいのをバネにする子供も居る訳ですものね。

関連するQ&A

  • 子供のいない家庭で単身赴任

    子供がいない夫婦です。夫の転勤で今の場所に越してきて数ヶ月が経ちますが、いろんな意味で土地柄が肌に合わず、そのことで悩み過ぎたのか私が体調を崩してしまいました。 病院へ通わなければならないのですが、故郷へ帰ってそこで治療したいと思っています。そしてこれを期に、しばらく夫婦別居しようかと思っています。といっても夫婦は基本的に仲がよいです。なので別居というか単身赴任をしてもらおうかということなんですが。 ですが、普通子供が転校できないから、などの理由で単身赴任というのはよくあっても、子供もいないのに妻の都合で単身赴任なんて聞いたことがありません。 子供のいないご家庭で夫婦仲にも問題はないけれど、別居というか、夫が単身赴任している、という方はいらっしゃいますか?

  • 夫の単身赴任と子供への影響

    0歳、2歳の男の子の母親です。 現在夫が単身赴任をしており、私は出産後実家に居ます。 子供の為にも早く一緒に暮すべきだと私は思っていますが、夫は仕事が忙しいみたいでしばらく実家に居てほしいと言われています。その方が、夫も安心みたいです。 単身赴任先は2時間程の距離ですが、仕事が忙しいと1か月に1度も会いに来ないのは、仕事を優先しすぎなのではと思ってしまいます。 子供がとてもかわいい時期なので、一緒に居たいとか思わないのかな~と疑問を感じます。 夫は転職したばかりなので、仕事が安定するまで3年程は、、と言います。 親も喜んで孫の面倒を見てくれているので、とても恵まれていて、これで良いのかなと思い過ごしていますが、友達の旦那さんが子供を溺愛している様子を見ると、我が家の夫は子供をそんなに愛していないのかな?と思ってしまいます。 たまに会う時には子供に優しいですし、他の家の旦那さんと比較してはいけないと思うのですが、そこまで仕事を優先する夫は家庭への愛着が少ないのでしょうか? それとも男は仕事が一番と言うのが家族を大切にしているという事なのでしょうか? 夫が嫌いなわけではないのですが、普通は一緒に暮らすのが一番だと思うので疑問を感じます。 こんなタイプの男の心理がよく分からないし、3年ほど父親と離れて暮らす子供への影響も心配なので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 『子供はほしいが、結婚はしたくない』という事で悩んでいます。私は今年、

    『子供はほしいが、結婚はしたくない』という事で悩んでいます。私は今年、三十路です。随分昔から、上記の気持ちがあって、でも考えれば考えるほど、子供にたいして、あえて父親という存在をあたえない事に、良くないことだと思い、自分の中での矛盾に悩んでいます。 離婚をしたり、病気などで母子家庭になることは、よくあると思います。しかし、その環境をあえて選ぶというのは、どう思いますか? 特に、子供としてどんな弊害が生じてしまうのか、もし母子家庭で育った方がいらしたら、特にご意見をいただきたいです。 私個人的には、両親ともいる中で育ち、姉もいます。 しかし、父親は母より家にいる時間が多かったにも関わらず、ほとんど遊んだ記憶もなく、姉ともに父親と仲良くありません。 経済面での支えはあったのだと感じ感謝もしていますが、精神面では小5の時に父親が同級生の女の子にセクハラをしたことでイジメにあい、最終的には学校で父親を避難することで、イジメから逃れられたり、よい思い出が記憶になく、とても複雑な気持ちで育ちました。 しかし友人の中には、父親がとても子煩悩で大人になった今は仲良くお酒を飲みにいったり、色々相談できる力強い存在と言う話を聞くと、そのような父親なら子供からそのような拠り所をなくして可愛そうだと思うのです。 話は、それてしまったかもしれませんが、みなさんの幅広いご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 単身赴任する父による、子どもへの心理的影響

    5月の連休の過ごし方に悩んでいたら、急に4月末から海外(欧州)への、父親の1年間の単身赴任がきまりました。 4月から小4娘と、小1息子、いずれも、優しく遊んでくれる父親がだいすきです。 私(母)は、専業主婦です。 いつ頃、子ども達に、単身赴任について、説明したらよいのでしょうか? また、気をつけることは有りますか? ご経験の在る方、教えてください。 夏休みには、1週間ほど、現地を訪れる用意はあります。

  • 子供の成長にどう影響?

    夫婦、家族の形が与える子供の成長の影響について皆様の考えをお聞かせください。 いわゆる健全な家族の形、父親がいて母親がいてお互いに愛し合い、その間で子供も愛情を注がれて育つというのが一般的に理想の幸せな家庭かと思います。 しかしいろいろな事情によりその形態が保てない家庭もあるわけで。 以下の考えられるパターンでは、子供の成長や心にどのような影響を与えると思いますか? 1、夫婦仲良好、子どもに対する愛情も共にあり一見仲良し家族だけど、家庭とは別のところで夫婦公認の本気恋愛中。離婚の意思はなし。(夫のみ、妻のみ、お互いに不倫中どの場合も公認) 2、夫婦間の男女の愛情はなく仮面夫婦であるが、子供を介して幸せな家族の時間は過ごせる。夫婦二人でいるときも楽しい会話はできるが、子供が成人したら熟年離婚予定。(お互いの浮気には干渉しない) 3、夫婦のうち片方が本気不倫中で、もう片方は耐えている。子どもに対する愛情はあり、家族として過ごす時間は夫婦ともに大事な時間。 4、夫婦間の男女の愛情がお互いに、または片方なくなり離婚。シングルマザー、ファザー。 基本的に1-3は夫婦ともに子供への愛情はあり、子供の前では家庭外恋愛や夫婦間の問題は見せないものとします。 それでも子供は気付いたり感じるものがあるのでしょうか? 父親、母親のどちらかがいない悲しみより、どっちもいて愛情を注いでもらっても普通の夫婦の形じゃない場合は傷ついたりするのでしょうか? 1-4のなかでもいろいろな状況が考えられるとは思いますが、どう感じるかお聞かせください。

  • 家庭の悩み

    大学生です。私の両親は昔から、衝突が絶えません。というより、相性 が悪いのか結婚した当初から、大変だったようです。父親は割りと、家庭を捨てて仕事に逃げるタイプで、母親がそんな父親に不満を持ち続けていました。しかし、母親にも問題はありました。例えば、片付けが出来ないので、家が散らかり放題だったり、体が弱いので、子供をほったからして寝てしまったり・・。 ちなみに、私には姉と兄がいます。姉は、そんな夫婦関係の一番悪い中で、生まれ育ちました。そのせいなのかは分かりませんが、小さい頃から精神的に不安定で、今は精神病を患っています。そして、母親と姉の関係は昔から悪く、いつからか、姉とは一緒に暮らせなくなり、今は姉は生活保護を取らざるを得ない状況になりました。 小さい頃、母親は、私と姉を家でなるべく一緒にさせないように、私を母親の友達の家族のもとに預けていました。そのせいか、私は小さい頃、家で家族とゆっくり過ごした記憶がありません。母親の友達とは、幼稚園で知り合ったのですが、私と同い年の子供がいて、大家族なので、彼らの中に混ぜてもらい、一緒にお風呂に入るような仲でした。しかし、その中の年上の男の子からはひどくいじめられていたりしていました。実は、それが小さい頃のトラウマにもなっていました。 それからすぐに父親は単身赴任をするようになり、14年間私は父親無しで育ちました。母親は、私が中学の時に、こう言いました。「お父さんは、はっきり言うと、私のこともあなたのことも愛していない。できるだけ逃げたいのよ。」と。そのせいか、私は父親から愛されている実感がありません。むしろ、愛されたいという願望を持つこと自体が馬鹿だと言われているみたいので、ショックを受ける間も無く、私はそれを受け入れるしかありませんでした。私は、どうも人より人間関係が下手です。色々な人と親密になったり、すぐに仲良くなることが出来ません。人の輪に入るのがすごく苦手で、未だにためらってしまいます。 やはり、こんな家庭で育ったことが原因なのでしょうか。親戚は、小さい頃は両親とゆっくり愛されながら過ごすのが当たり前だ、と言います。そんなごちゃごちゃした他人の家に預けたりしたせいで、私は、不安定で人間関係も築きにくいんじゃないか、と言われました。 やはり、私の家庭はおかしいのでしょうか。

  • 子供と離婚

    以前も相談させていただきました 現在私と主人は30才、1才半の子供が一人います いわゆるできちゃった婚のため結婚してから2年ちょっとになります 主人との性格の不一致、および私の親への悪口等が耐えられなく離婚を考えています 主人と話し合いをしている最中ですがその話し合いのなかで お互いに愛情自体はまったくないことがわかりました でも二人とも子供のことはどちらも負けないくらい愛しています 子供のために愛もない夫婦を続けていくことは果たしてほんとうに子供の為なのでしょうか? それが子供の本当の幸せなのでしょうか? 私は母子家庭で育ちました 人一倍働いた母は私を大学にまで行かせてくれました そしてめいっぱいの愛で育てられて私は父親がいないことで一度たりとも自分を不幸だとは感じたことはありませんでした 両親はいるけど愛のない家庭と母子家庭 もちろん愛し合っている両親のいる家庭が理想なのはわかっていますが・・・ どちらが幸せだったかどうかは実際は30年後の子供に聞いてみないとわからないとは思いますが 価値観のまったく合わず、親の悪口を言われながら毎日喧嘩をしながら このまま別れずに我慢をしていくこともできます 別れて子供と二人で暮らしていくことになっても一人で子供を育てていくのがどんなに大変なことか自分の母親を見ながら育ってきたので十分にわかっています どちらにしろ自分自身にはつらい日々になるのはわかっていますがこれは自分で起こしたことなので受け入れる覚悟はできています でも子供のことを考えるとどちらがいいのか悩みます よろしければご意見お聞かせください

  • 実の父親が 盗聴していたことについて

    2,3年ほど前と7.8年ほど前なのですが 父親が家に盗聴器をしかけていたようでした。  7.8年ほど前は父親も一緒に住んでいて 2.3年ほど前は父親が単身赴任で家にいない という具合です。   両親は仲が悪く離婚はしていませんが 会話は無いです。(単身赴任なので一ヶ月に一度しか家におりませんが) 盗聴について夫婦で話し合った様子はありません。 そのまま流れているようです。 一ヶ月に一度ほど父親と同じ空間で過ごす訳なのですが とても気持ち悪いです。  もう21歳ですので 一人暮らしで家を出ることは可能ですが 父親ですので死ぬまで 関係はありますよね。 私は家族を盗聴するなんて信じられませんし許せません。 そして今も何をされているか 分かりません。 この話を父親にするのは絶対嫌です。   最近は自分の体が 父親からの血が流れているのかと思うと本当に気持ち悪くて 頭がおかしくなりそうになる時があります。 友達には絶対相談できません。 この気持ちはどうすれば癒えるのでしょうか??

  • 英国に赴任します。子供の教育をどうすべきでしょうか。

    四月に英国に赴任します。子供は新中一(弟)と新中三(姉)いずれも東京の私立中学(中高一貫)です。学校は帰国時に受け入れていただけるそうです。(ただし、両親のどちらかは同居が条件)問題は英国での教育です。ロンドン近郊には日本人学校があるそうですが、高校は無いとのこと。姉に関しては日本人学校に入っても一年後には現地の高校あるいは超高額なインターナショナルスクールに入るしかないとも聞いています。一年では現地校に入るような英語は身につかないと思います。とすれば単身赴任したほうが良いのでは、と悩んでいます。英国の環境を体験できる絶好のチャンスではありますが。赴任期間は三年~と思われます。高校以降の教育をどうすべきか、あるいは単身赴任すべきか、アドバイスいただければ幸いです。

  • 親の不倫に子供はどこまで立ち入っていいのか

    こんにちは。 私の家庭は父と母と兄弟がいて皆一緒に暮らしている普通の家庭でした。 父は4年ほど前に単身赴任で地方に引っ越し、定期的に東京の家に帰ってきて休日を過ごすという生活をしていました。 ですが、今年の始めに家に帰ってきた時、母の留守に父が女性に電話をしているのを聞いて不倫を知ってしまいました。ショックでしたが、一人暮らしで寂しくてやってしまったんだ、単身赴任が終わったら別れるだろうと思って、それ以上は考えないようにしました。 そして先月単身赴任が終わり、また家族で暮らすようになりました。しかし母の留守中に父はこっそり電話をしています。いつも携帯からかけているんですが、母は父の通話明細を見ているので父が同じ番号に頻繁に長電話しているのには怪しんでると思います。 母は父の不倫に気づいているかわかりませんが、今のところは平和な生活を送っています。でも、いつか家庭が崩壊する日がくるんじゃないかと思うととても怖いのです。母や兄弟の悲しむ顔は絶対に見たくありません。 父には今すぐ不倫をやめてほしいです。そこで相手と話をしたいと思っています。 相手の携帯番号はわかっているので、電話したいんですがどういう態度に出ていいかわかりません。イヤミのひとつも言って責めたい気持ちと、責める前に父は家族のことをどう思っているのか、どうしてそんな関係になったかを女性に聞きたい気持がぐちゃぐちゃになって何を言えばいいのか迷ってしまうのです。それに、子供の私が夫婦の問題にどこまで口をだしていいのかもわかりません。母は知っていて今までどおり暮らしてるのかもしれないし、私のしたことで問題がこじれるのが怖いです。 私はどんな理由をつけたって不倫は汚くて最低のことだと思っています。 だから女性と父には自分のしたことを恥じて別れてほしいんです。 皆さんのご意見を聞かせて下さい

専門家に質問してみよう