• ベストアンサー

自治会の規約につて

buminの回答

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.3

自治会理事をしています 最近、規約改正の必要上いろいろな自治会の規約を調べたのですが、不思議な事にほとんどの自治会では規約が全くと言って良いほど同じなんですよね その中からシンプルで必要かつ十分と思われるものを参考URLに上げておきますので宜しければご活用下さい また、何かご不明な点があれば補足して頂ければ判る範囲でご協力します

参考URL:
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfaxl503/newjichikai/jichikaikiyaku.htm

関連するQ&A

  • 県営住宅の自治会の規約作りについて

    県営住宅の規約を見直して、新しく作る計画があります。共益費を払わない入居者や自治会に加入したがらない入居者対策として、共益費の支払いを義務づける条項や、退会を制限する条項を設けたいと考えていますが、その場合、どういう表現をすればよいのか、いい考えが浮かばず、思案しています。どなたか、よい知恵を教えていただけないでしょうか? 併せて、町内会の役員の方々から、共同住宅なのだから、入居者をまとめて入会させるような方法はないかと相談を受けていますので、自治会として丸ごと町内会に加入出来るかどうかも教えて下さい。(分譲マンションでは[区分所有法に基づいて作られた]管理組合には町内会に関する事項は作れないとの判例が出ているようですが、県営住宅(=賃貸住宅)の場合は、その辺はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自治会規約改正

    自治会会長をしています。 規約中で、一部実際の運用と異なる条文があります。 このため、4月の総会で規約改正を提案しようと思います。 (揉めるような改正案ではないです。実運用を規約にするだけの改正です) そこで、質問ですが、 今回規約改正は間違いなく承認される見通しです。 承認を見越して規約全文をコピーして、会員に配布すべきですか? 事前に配布する議案資料の中に、「現条文」と「改正後条文」は明記して、分かるようにしておきます。 更に規約全文をコピーする必要があるのでしょうか? 皆さん意見を下さい。

  • 自治会と共益費について

    私が住んでいる集合住宅(公営)で、共益費と自治会費を支払わない人が複数います。 彼らのうちの一人(一世帯)は、自治会の役員やその運営が気に入らないらしく、自治会を脱会しました。 こうなると、自治会費は取れないにしても、共益費はエレベータの維持管理費、共用部の電気代等であるため、支払ってもらうべきものと考えます。 そこで、判例を調べたら平成16(受)1742を見つけました。(平成17年4月26日最高裁第三小法廷) これによれば、自治会を脱会しても共益費の支払義務はあるということのようです。 その判決文の中に、自治会の規約のなかに「退会については特別に定められておらず・・・」とありました。 前置きが長くてスミマセン、ここで質問です。 1.自治会は加入脱会は自由であると思いますが、もし規約内に脱会を制限する条項がある場合、もしくは、脱会する場合は滞納分の共益費や自治会費を払わせることはできますでしょうか? また、この場合、過去のものを支払わせることができたとして、将来の分を何とかさせる方法はあるでしょうか? 2.この最高裁判決がある以上、共益費を払わせることができるものと思いますが、強制的に徴収する場合少額訴訟と支払督促とではどちらがやりやすいでしょうか? 相手は裁判所には来ないでしょうから、一回で判決を取れる少額訴訟にしようかと思っています。 通常訴訟に切り替えられると、こちらも困るんですが、異議申し立て期間とか、通常訴訟に移行させる期間はどちらも同じなんでしょうか? 預金債権と給与債権の何れかを抑える予定です。 少額訴訟の経験はあります。

  • 自治会の臨時総会に関する規約

     自治会の臨時総会に関する規約についての質問です。  (1)総会成立の要件に関して  (2)総会成立の要件を満たさなかった場合の財産の引継ぎについて  詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸しください。  自治会長に会計の不正の疑惑があり、臨時総会が開かれることになりそうです。  臨時総会に関する規定は以下の通りです。   「臨時総会は、会長が必要と認めたとき、会員の3分の1以上から会議目的事項を  示し、請求があった場合開催することができる。」  現在、会長の責任を追及している方たちが臨時総会を開催しようとしていますが、そもそも会長が「勝手に決めた」規約が「無効」だとして3分の1の同意を正式に取ることなく、「臨時総会お知らせの経緯」と委任状付きの「臨時総会のご案内」を配布して臨時総会を開催しようとしています。  私としては臨時総会を開催する以前に、まず総会成立の要件である3分の1以上の会員の同意を取る必要があるのではないかと考えています。この同意を取らずに「有志」だけで呼びかけた臨時総会が成立した場合、ここで議決された議案は、やはり「無効」となるのでしょうか?  また、成立要件を正式に満たさないで自治会長が解任された場合、自治会の預金等の財産は誰が管理することになるのでしょうか?  訴訟等にもなりそうな状況ですので、法的根拠を踏まえてご教示願えましたら幸いです。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 町内会 規約

    30世帯程の町内会です。30世帯内で会長を決め会計をもっています。女性高齢者が多く役員できそうな男は5人程です。 規約がありません。総会もしたことありませんが、任意団体である以上規約の必要性も感じます。 総会する事はなくても総会要件等も定め規約を作るべきでしょうか? 又、町内会の上に区という1000世帯ほどの自治組織があり町内会長は区役員となります。 町内会費と区費両方納めなくてはなりません。区費は町内会にはいってなくてもほぼ強制です。こちらは規約もあると思いますが、30世帯内の規約とは関係ないと考えるべきでしょうか?

  • 県住の共益費と棟自治会規約

    公営住宅に居住する者ですが私は月々の共益費(¥3000)を年度初めの4月に 一年分を前納しているのですが、共益費を徴収している棟自治会の規約には 「如何なる場合も(退去時も)前納された共益費は返還しない」と書かれています。 権利能力のない社団である自治会のこのような規約は有効なのでしょうか? (因みに私は自治会を退会しています)法的知識のある方の見解をお聞かせください。

  • 自治会について

    こんにちは。 昨今、とある地域の自治会の問題に興味を抱いていまして、質問させていただきたく思います。 簡単にいうと、自治会はなぜ必要なのか、どういう理由で存続しているのか、ということです。 皆さんの思いあたる一般論で考えて頂いてかまいません。 私個人のあたっている地域の自治会に対しての感想をいいますと、自治会はほとんど不要であり、会費の額が自治に本当に必要な分を過剰にオーバーしていると思っています。 理由をいいますと、 ・支出先の事業や行事は、一部の者にとって有益であるにすぎない。 ・市の事業や行事とかぶっている。 ・福祉や慈善事業も多い。仮に市が十分にやってくれないからという理由だとしても、強権的に一律に会費を集めるのは、経済的弱者世帯にとっては不公平な感がある。 ・現在は衣食住労働、すべては、寄り合い的な狭い地域ではなく、広い地域で住民達はやっていっており、都道府県&市のインフラや社会環境が生活を十分カバーしてくれている。 ・自治会の幹部の数が非常に多い。 ・会則は変更されない。住民代表達が集会でばらばらと異議を唱えても、きまりだから、会則に書いてあるから、総会で決まっているから、を理由に、会則が変更されることはまずない。つまり、自治会を運営している人間は、会則や過去の自治会の規則や会自体のこと、あるいは会の前の重役達への配慮とか?に目が向いており、住民の意見にはまったく目がむいていない。 日本の市議会以上の組織は、選挙により多数決的なシステムを一応とっていますが、自治会って民主的じゃなくて、何というか、強権体制というかそんなシステムだとおもいます。 というように、私はその存在(存続)自体に、相当な疑問を持っているのですが、自治会が、大きくはないが少なくもない権力を持って存在している理由や意義って、社会や歴史や文化や制度的にみて何かはっきりしたものがあるのでしょうか?

  • 解散した自治会の自治会費の処分

    民間の小世帯の賃貸アパートですが、自治会がありました。が、この自治会の規約等がなくまた集めている自治会費も目的なく繰り越されているばかりで20万近い金額になっています。このたび新たに自治会を発足するそうですが、加入するという世帯が少数なのが現状です。また新しい自治会なのでこの繰越金はいらないと言っています。そこでこの繰り越された自治会費をどうするかという問題になりました。自治会に加入している期間がそれぞれの世帯でまちまちですから返金も難しいです。今、提案されているのが 1.社会福祉協議会に全額寄付 2.大家さんに渡して修繕の一部にしてもらう。 3.新しい自治会に引き継ぐ。 修繕の1部にしてもらうとなると、贈与になりませんか?また、新しい自治会も一応組織の違う自治会ですので、贈与のような事にならなでしょうか。 私としては寄付してしまうのが一番だと思うのですが・・・。詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供会と自治会の関係について

    私の住む地域では子供会の運営費は会費と古紙回収の収益金と市からの助成金で年間の行事運営をしております。 古紙回収によるある程度の金額が毎年子供会に入ってきております。 しかし、数年前より自治会の一部の方々から『自治会員が出している古紙だから権利(古紙回収事業)は自治会にするべきだ』と主張されるようになりました。 これは権利を譲るべきなのでしょうか? その場合、子供会からは自治会に対してどのような条件をもっていけばいいのでしょうか? 子供一人当たり1年間いくらかかって子供会員数で賭けた金額、諸経費などを提示したとしても それは効力があるのでしょうか? 毎年自治会長さんが変わるような自治会の場合簡単にこの条件を破棄されることも心配です。 近隣の子供会さんはほとんど権利を自治会さんに渡しているとのことですが数自治会の子供会さんにきくとやはり、規制があって子供会の運営に支障があって困ると言っておられます。 子供会さんと自治会さんの関係がよくなる方法などございましたらよいお知恵をいただけましたら助かります。

  • 自治会会費横領について

    自治会会費の横領が発覚しました。 現在本人と交渉中ですが、疑問に思う点があり、法律上の解釈を教えていただけないでしょうか? (現状況) 前年度会計担当者(妻)が 横領。 現在夫婦は離婚(戸籍上も、実生活も共に)した。 役員名簿には夫の氏名で記載されている。 (1)(自治会規約)  構成員および資格の条項に 「当マンション居住者をもって構成する。ただし、会員は1戸1単位とする。」 この規約の1戸1単位とは、「世帯主が当然代表として、役員に登録されるわけであって、妻が出席しても夫のかわりであって、当時は婚姻中であり、同居の事実もあるので妻の不祥事は夫の監督不行き届きで夫に請求できないか?と言う見解が出てきました。 これが勤務先での横領なら「その配偶者に返済の責任はない。」とはっきり言えるのですが、このように言われると、それも納得と思ってしまいます。 どのように理解すればよいでしょうか? (2)同規約 資産の管理の条項に、「資産は会長が管理し、その方法は、役員会の議決により定める} とあるので、この横領金の損失を当時の会長が補填した。また、総会で報告するも、誰も反論はなく「ふ~ん、そうなんだ(補填したんだ)」といった感じであった。 しかし、私としては、それはおかしいと思う。なぜなら、会長が横領したら誰が補填するのか?また「その方法は役員会の議決により定める」とあるのでこの点もひっかかります。 また後々問題が出てくるかとおもいますが、とりあえず2点、どのように理解すればよろしいでしょうか?