• ベストアンサー

入眠剤の使用について

45saoriの回答

  • 45saori
  • ベストアンサー率28% (86/304)
回答No.1

私も、うつ病で通院中です。 やはり、主治医に、実際自分の口からきちんと、今の状態を説明された方がよろしいかと思います。 主治医とのコミニュケーションが必要ですので、わからない事、疑問に思っていること、色々包み隠さずお話なされた方が、治りも、早いのではないかと思います。

rikuriku
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。正直に言ってみたいのですが、先生に抗議するようでなかなか言いにくいんです。でもやっぱりもう一度よく聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • レンドルミンについて

    現在、リスミーを飲んで寝ているのですが寝つきが悪かったり起きて眠気が残っていてまた寝てしまい結局14時間ぐらい寝てしまう状態が続いています。レンドルミンという薬を以前に飲んだことあります。しかしこの薬すぐに目が覚めてしまったことを記憶しています。2時間ぐらいで。何回も起きる、入眠できないということで睡眠薬飲むことになりましたがリスミーは何回も起きる人に有効であると医師はいっていました。レンドルミンもさっきいった症状を改善しますか。また次の日、眠気は残りませんか。お願いします。

  • ユーロジンの効果について

    現在不眠症でマイスリーとユーロジンを服用しています。 マイスリーはすぐ入眠できて翌朝の持ち越し効果はありませんがユーロジンは服用すると寝過ぎてしまい翌朝も持ち越し効果が残り午前中は眠気が残ってしまいます。 ユーロジンは持ち越し効果が残ると聞いた事がありインターネットでもユーロジンは副作用や持ち越し効果が残り服用を止めている等を目にします。 ユーロジンの変わりにロヒプノールやレンドルミンに切り替えたりというのを目にしてロヒプノールは持ち越し効果が少ない、レンドルミンは短時間作用タイプで持ち越しが余りないと聞きますが何か良いマイスリーと組み合わせても大丈夫な睡眠薬はありますか。 一番いいのは主治医に相談するのがベストですが参考に教えていただければ幸いです。

  • 入眠剤を飲みすぎてしまう

    今通っている心療内科からもらっているマイスリー5mgと、レンドルミン0.25mgを毎晩飲むようにしています。 病院の先生からはレンドルミンを半錠、マイスリーを1錠飲むように言われています。 しかし、寝る前に言われた量を飲むと、頭がフワフワしてきて一回横になるけど、また起き上がりじっとしていられません。 そしてフワフワ感にテンションが高くなり、マイスリーをもう1錠飲んだりレンドルミンをもう半錠飲んだりしてしまいます。 声を出したくなるとか、暴れたくなるとかも無くて、その時の記憶もある程度覚えています。 ただ、しばらく廊下を歩いた後に少し自傷とかもしてしまいます。 あまり体に良いようには思えません。 胃洗浄とかも恐そうなのでこういったことはしたくないです。 できる限りは布団で横になるようにしてぃすが、やはり落ち付かず起き上がり飲みすぎてしまいます。 やはり言われた量をこえて飲んでいるので体には悪いですよね? あと、入眠剤飲んでる時や、廊下をうろうろしたり、自傷している時は自分が今なにをしているのかは分かっていても、何故そういう事をしているのか分からない状態です。行動は理解しているけど、考えが付いて行けてない(?)みたいなイメージです。 薬が合ってないのでしょうか?

  • 睡眠薬って慣れませんか?

    レンドルミンを連用していたら睡眠が取れなくなりました。精神科の先生に言うと予想通りそれより強いユーロジンが出ました。 そしてユーロジンを連用して1ヶ月でまた睡眠が浅くなりました。ネットで調べたら耐性がつくとか慣れるとかたくさん書き込みがありました。そこで質問なんですが(1)睡眠薬慣れたら皆様どうなさっていますか?(2)たまに自分に合う薬に当たるとずっと睡眠が安定してる(少数)と書いてありますがそういう事ってありますか? ちなみに自分はほとんどの体験者が睡眠薬と強くして行くと切りがないと書いてあったので、現在熟睡はできていませんが、うっすら寝てる感じがして1年使用して死んでいないのでまぁ 寝てるんだろうなという感じで毎日を過ごしています。

  • うつ病による入眠困難

    うつ病による入眠困難に悩んでいます。なぜ夜は寝付けなくても朝や昼寝では眠れるのでしょう?やはり睡眠のリズムがおかしくなっているのでしょうか?今はこちらでのアドバイスに従って朝は7時に起きて昼間も寝ないようにしていますが、夜の3時まで寝付けない日が2日続きこれでは睡眠時間が足らないだろうと思い、やはり午前中二度寝しました。こういうのは睡眠のリズムを取り戻すためにはいけないのでしょうか? うつ病歴2年になりますが半年ほど前から徐々に入眠困難の症状が出始めて睡眠薬を処方されています。薬はロヒプノール2ミリとハルシオン0.25ミリ×3錠です。それでもすぐに寝付ける日と朝の3時~5時くらいまで寝付けない日とが半々くらいです。 こちらでも一度アドバイスを頂き、昼夜逆転にならないよう朝はちゃんと起き、太陽光を浴びる、アロマテラピーやホットミルクやハーブティーなど試しました。でも効果はありません。

  • 睡眠薬は飲んでいるのに、夜中に目覚めてしまう

    55歳の男です。午前0時にベッドに横になり、入眠は出来るのですが、必ず夜中の3時に目が覚めて、その後眠れなくなります。睡眠時間3時間なので、一日中体が怠くて仕方がありません。 ちなみに、睡眠薬は飲んでいます。薬は、レスリン、ベンザリン、ユーロジン、レキソタンです。なぜ薬も飲んでいるのに、目が覚めるのでしょうか?心療内科の先生には症状を言っているのですが、これ以上睡眠薬は出せない。十分出している。目を閉じているだけでも寝たことになるから、目を閉じてじっとしていなさい、としか言いません。目を閉じてみてはいるものの、お腹が空いて起きざるを得ません。先生を変えた方が良いでしょうか?それとも何か他の睡眠障害の病にかかっているのでしょうか? 似たような経験をお持ちの方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 入眠にかなり時間がかかります

    受験生です 1月の半ばのセンター試験が終わってから寝つきがとっても悪くなってしまいました おそらくセンター試験後に入眠時間と起床時間をずらしたことによる体内時計の乱れが原因だと思います 以前は11から11時半に就寝、7時ごろ起床で、ずらしたのは10時半就寝6時起床です ずらしたままのリズムを一週間ほど続けてしまったので今戻してもなかなか寝付けなくなってしまい、日中頭が冴えず逆に床に入ったときに限って目が覚めてしまいます 眠れない眠れないと考えることでもますます眠れなくなるし、焦るし、いらいらしてしまいます たぶんひどいときは眠るまでに1時間~2時間かかります 2週間後には大事な試験が控えているので何とかしたいですしなんだったら医師に相談するのもありかなと思います 生活リズムを以前のものに戻したほうがいいのか悪いのかなど アドバイス宜しくお願いします

  • 緊急!ユーロジンがレンドルミンに変更

    私は睡眠障害です。 原因は昼夜逆転の生活で睡眠リズムが狂いました。 睡眠薬を内服(連用)後、7日間で4ヵ月経ちます。 スムーズに減薬→断薬を心底したいと思っています。 先週の金曜日に病院に行きました。 減薬して断薬したいです! 「ユーロジンは昔の薬だから・・辞めてレンドルミンね!」 「起床7時、就寝0時だよ!」 起床8時 就寝0時 ユーロジン1mg×1錠 22時 マイスリー10mg×1錠  0時 ↓  起床7時 就寝0時 レンドルミン0.25mg×1錠 11時30分 マイスリー10mg×1錠   11時30分 (うつらうつらさせて0時に布団に入りなさい) 金曜の就寝前、変更した睡眠薬を飲みました。 土曜・・熟眠!目覚まし止めてからも少し寝てしまった  日曜・・フッて目が覚めたら朝6時50分。問題なし。 月曜・・あれっ、意識がある→目を閉じたまま静止→ウトウトしだす       (時計を見るのが怖くて目を開けない)     あれっ、意識がある→目を閉じたまま静止→ウトウトしだす       (時計を見たら朝6時。へこむ・・)     プルップルッと7時の目覚ましで起きる→ウトウトできず          (もの凄い眠いがココは歯を食いしばり起きる) ●入眠は間違いなくできます。しかし3日目の朝、  中途半端に2度もフッと目が覚めてしまって動揺しています。  明日も2度覚醒してしまったらレンドルミンからどのような眠剤に  置き換えるのも有効と考えられるでしょうか? よろしくお願いします。             

  • 入眠障害

    はじめまして。私は今高校2年生です。 中学の頃からストレスを抱えてて不登校でした。今はまともな学校に通えないと自己判断して年1回登校する通信制に通っています。 私は(これも自己判断ですが)入眠障害です。ネットで調べて、自分に当てはまる節がたくさんありました。 私の場合は布団にはいってもなかなか寝付けず、けど睡眠時間は変わらないので、生活リズムがズレていくというものです。 物心ついた頃から母親と一緒に布団に入るのに、私だけなかなか寝付けず2時間3時間暇を持て余してました。 小学生の頃は寝坊と遅刻を繰り返し、中学生の時は午後しか授業に出なかったり欠席したりばかりで、それが嫌で不登校になりました。 親や先生、まわりの大人は「早く寝て生活リズムを戻せ」といいますが、どんなに眠くても、どんなに努力しても眠れません。 それに親は私がなにを言っても、まわりになにを言われても精神科には連れてってくれませんでした。 最近はバイトが11時からだったんですが、無理言って平日だけ14時からにしてもらいました。けど自己判断なので入眠障害の事はバイト先には話してません。親にも話してません。 そこで質問なんですが、親が精神科等に連れてってくれないため、自分1人で受診しようと思ってます。初診の時は保険証だけで大丈夫なのでしょうか?また、初診料はいくらくらいかかるかもわかれば教えてほしいです。 長々と失礼しました。

  • 眠れない。

    よろしくお願いします。 昨日、病院に行ってきました。不眠ということで睡眠薬などを処方してもらいました。ハルシオン、マイスリー、レンドルミン、リスミーそれでも駄目だったらレボトミン25、ヒベルナを飲むよう指示されました。レンドルミン、リスミーは、どっちが良く効くか自分で確かめて来いといわれたので睡眠薬が2錠でてるんです。 処方してもらった薬飲んで少しは眠くはなる。しかし頭がさえてしまって寝れない。結局、1日だけでリスミー1錠、マイスリー1錠、レンドルミン1錠ハルシオン2錠あとレンドルミンとヒベルナを飲みました。 それでも寝れないなんて異常ですよね。最近なんです、寝れなくなったのは。何なんだろうなと思って。今、寝れないからまた何か安定剤は飲まない方がいいでしょうか。ちなみについ2週間ぐらい前まではリスミー半分とマイスリー、ハルシオン、各1錠ずつのんで寝れてたのに急にこんなんなってしまった。アドバイスお願いします