• ベストアンサー

古文書の紙の鑑定方法

江戸時代の年号のある古文書をいくつか所有しています。 その古文書が、その年号の時代に書かれたものであるということは どうやって鑑定できますか? また、どこに頼めば鑑定してくれるのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>江戸時代の年号のある古文書をいくつか所有しています。 本物であれば、大変貴重な史料をお持ちですね。 >>どうやって鑑定できますか? あなたの書かれている通り、紙質の「年代測定」の方法があります。 鑑定所にもよりますが「炭素年代測定法」というものがあります。 >>どこに頼めば鑑定してくれるのでしょうか。 市立博物館あたりでは、ちょっと難しいかもしれませんので 「県立博物館」あたりではどうでしょうか。 解読などもしてくれると思いますよ。

関連するQ&A

  • 樹齢鑑定?

    今まで気にも留めていなかったのですが、 うちの庭には、江戸時代からあるざくろの木があります。 ひょんなことから、あるひとに、「この木古いねー、いつごろからあるの?」と聞かれ、「少なくとも江戸の末期にはあったみたいですよ」と言ったら、 「もしかすると、県とか市の指定樹木になるかもしれないから鑑定してもらったほうがいい」といわれました。 江戸の末期の樹木でも、指定樹木になったりするのでしょうか? また、樹齢鑑定って誰にしてもらえばいいのでしょうか? また、もし指定樹木になったとしたら、何か不便なことってでてくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 文書偽造に関する鑑定の可否について

    文書偽造の鑑定可否について質問をさせてください。 ある事件を巡って現在、裁判で係争中なのですが 相手側が提出してきた証拠資料(私文書)に、私は捏造疑惑を強く抱いています。 その文書は事件の発端となった5年前の当時に作成されたものであると、相手側は主張しているのですが 今回の裁判で有利になるよう、その当時の文書に今になって書き加えた部分があると私は推察しています。 記入欄は全てボールペンで書かれていて、その他に印鑑の捺印があります。 5年前の当時に記入された部分と、裁判に先駆けて書き加えられた部分を鑑定して 私文書偽造を立証出来ればと考えています。 <質問> ボールペンで書かれた文字が… 「いつ頃、書かれたものなのか」 「記入後、何年間経過しているか」 「書き加えた部分と相対的に比較して、時期に隔たりはあるか」 などを鑑定することは可能でしょうか? 酸化、経年劣化、化学変化、減衰などによって ボールペンの記入箇所や用紙が変化していくことを考えると 鑑定は可能だと思っているのですが、残念ながら私は存じ上げません。 もし可能であれば、その手法や鑑定機関などについてご紹介頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 江戸時代の年号

    江戸時代の年号なのですが、慶応、元治、文久、など数年でコロコロと変わっています。明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが、江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

  • 「給々」とは何でしょうか?江戸時代古文書

    江戸時代の古文書村方文書に「給々にて」「給々村役人」「給々共」というのが 出てくるのですが、「給々」はなんという意味でしょうか。 「給人」「給地」と関係ありますか? よろしくお願いします。

  • 何でも鑑定団の鑑定方法  

    TVで何でも鑑定団を見ますが 鑑定団の人はどうやって鑑定しているのでしょうか? たとえば壷ですが 鑑定できる専門の人はあのメンバーの中で中島誠之助さんだけですよね? 収録が始る前に依頼人の壷を 中島誠之助さんと同じ業種の鑑定仲間と最初に鑑定をして その後でTV収録しているのでしょうか?

  • 鑑定 査定について基準はありますか

    古美術 骨董の鑑定 査定について教えてください TV番組で査定金額がでますが この金額はその品物を売りに出した時に売れる金額ですか? それとも 買いたい人が設定する金額ですか? 所有物をネットの鑑定して頂きましたが(数社)それぞれまちまちの回答を頂きました 時代の新しいもの 反対に古い物 高価で金額が出せない 反対に価値がなく査定価格が出せない なぜこうなるのか?  鑑定 査定に基準はないのですか? 鑑定にかかわる資格には厳格な制度はないのですか?

  • 第三者や他者

    第三者や他者 江戸時代は年号の時代名称としては400年もので1番長いと思われますが他の年号や時代名称は血筋が同系統ではないから短いのでしょうか?

  • 1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得

    1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得するのが近道なのだろうか? 古文書とは基本江戸明治時代のものを指すのだろうか? 2.くずし字と草書体は基本同じものとして捉えるべきなのだろうか? 3.皆さまは古文書と聞いた場合真っ先に何を思い浮かべますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 古文書で橋料とは

    江戸時代の古文書を見ています。「五千石 淀ノ橋料、二千石 伏見ノ京橋料」という表現に出会いました。意味が不明です。有識者の方の教えをお待ちします。参考文献も教えてください。

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。