• ベストアンサー

江戸時代の年号

江戸時代の年号なのですが、慶応、元治、文久、など数年でコロコロと変わっています。明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが、江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数69

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まず、和暦の変遷ですが、 (1)帝王(天皇)の交代による・・・代始改元。 (2)吉事を理由にする・・・・・・・祥瑞(しょうずい)改元。 (3)凶事に際してその影響を断ち切るための・・災異改元。 (4)三革を区切りと見なして行われる・・・革年改元。 大別して以上の4つが主なものです。 もう少し詳しく説明すると、 (1)代始改元は、分かりやすいですよね。 嵯峨天皇の即位「弘仁(810)」、清和天皇「貞観(859)」、令泉天皇「安和(968)」、後三条天皇「延久(1069)」、後白河天皇「保元(1156)」、二条天皇「平治(1159)」などがあります。なお、先の天皇が崩御されたた時などは、その年は「喪に服す」考え方で翌年から「新元号」としたり、隠居をし上皇などとなった時は、先の天皇(上皇)に敬意を表して、やはり、翌年から「新元号」とした場合もあります。 (2)祥瑞改元 大化6年(650)2月に穴門国(あなとのくに=長門国=現:山口県)から白い雉(きじ)が献上されたことを「吉事」として、「白雉(はくち)元年に改元しました。そして、白雉5年(654)まで数えられましたが、その後80年間は、元号の無い時代が続きました。天武天皇15年(686)7月20日に大倭国(やまとのくに=大和国=現:奈良県)から、今度は赤い雉が献上されたため、朱鳥(しゅちょう、すちょう、あかみとり)元年として「元号」が復活しました。しかし、これは「伝説」であって、実際は、天武天皇の病気平癒のための祈願を込めたものだ、とも言われています。事実、天武天皇がその年に崩御されると、朱鳥元年のみで、再び、15年間元号は断絶しました。文武天皇5年(701)に対馬(対馬ではないとの説もある)で産出された「金」が貢進されたため大宝元年が復活しました。 (3)災異改元 京都での地震発生や平将門の乱が起きたため、「承慶」から「天慶元年(938)」に変更。彗星(この星は災いを招くと考えられていた)が多く見られたので「永延」から「永祚元年(989)」・・・陰陽師の「安倍晴明」が活躍していた。平治の乱勃発で「平治」から「永暦元年(1160)」。全国的な飢饉が発生「寛喜」から「貞永(1232)」、関東での大地震発生と全国的な旱魃(かんばつ)で「正応」から「永仁(1293)」。江戸で大火発生「明暦」から「万治(1658)」。江戸で大火と全国的に大風(台風)による水害多発「明和9年(迷惑年)」と呼ばれ「安永(1772)」に。ペリーの来航で「「天明」から「安政(1789)」などがあります。 (4)三革とは 「辛酉(かのととり)革命」・・・昔は、干支(えと)の年号もあり、「甲子(きのえね)」から始まり、60番目の「癸亥(みずのとい)」までを繰り返す第1番目の年の呼び方。 「甲子(きのえね、こうし、かっし)革令」・・・干支の第1番目の年。 「戊辰(ぼしん)革運」・・・干支の第5番目の年。 いずれも、これらの年には、大きな「革命」や「大事件」が起きる、と陰陽道からの考えで、改元をして「運」を呼び戻そうとした考え方。 >>江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。 上記に記載したことが「主な理由」です。長い間「朝廷主導」で、まずは「朝廷関係」を取り巻く出来事があった時のみに「改元」がされ、やがて、朝廷も広く「民」の出来事にも目を向けるようになり、自然災害などでは、「開運」を願って「改元」しました。そして、江戸時代になると、朝廷も「朝廷」や「民」だけではなく「江戸幕府」の動きにも目を配るようになり、江戸で「大事件」や「天災」「火災」、あるいは、「人の生死」などが起きたりした時も「改元」して、「運気」を回復しようとしました。 ですから、日本の「元号」では、初期の頃は、「ゆったりとした」流れですが、やがて、「コロコロ」と替わるようになっていきました。これは、江戸時代に限ったことではありません。 (よもやま話) (1)明治維新とともに「一世一元の制」が提唱され、慶応4年(1868)を「明治元年」と改元した。その後、昭和54年(1979)6月6日に「一世一元の詔(みことのり)」が成立し、同月12日公布、同日より施行されました。いわゆる、「法律」として発布されたのは、意外と近年になってからなのです。 (2)元号の出展。 書経、易経、後漢書、文選、漢書、晋書、旧唐書、詩経、史記、芸文類聚・・・などが「ベスト10」。 (3)日本が中国を真似た「元号」。 大宝、神亀、天平、大同、仁寿、天安、貞観、承平、天禄、貞元、天福、乾元、元徳、建武、正平、天授、永和、至徳、文明、弘治、天正、元和、正徳、宝暦、天保・・・以上、26例。 (4)日本から中国へ渡った「元号」。 天慶、天暦、天徳、永暦、承安、嘉慶・・・以上、6例。 あなたのお役に立てたでしょうか。

iori2008
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが 明治時代以降、法律で「天皇が代わる時に、元号をかえる」事が決まりました。 この法律は、敗戦後でもGHQが認めたので現在も継続しています。 >江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。 江戸時代に関わらず、元号は「朝廷の専権事項」でした。 ですから、天皇の即位だけでなく、社会情勢(天変地異・疫病流行など)に悪い事象があれば度々改元しています。 天皇在位時代に、数回改元した天皇も存在します。 ですから、元号=(贈名)天皇名とはなりません。 天皇の専権事項といいながら、鎌倉以降は実質的な政治力がありません。 時の権力者から「改元要請」があれば、形式上朝廷内で審議し、改元を行なっています。

iori2008
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

>江戸時代の年号なのですが、慶応、元治、文久、など数年でコロコロと変わっています。明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが、江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。 江戸時代の改元は、1615年の慶長から「元和」の改元が最初で、最後の元治から「慶応」の改元まで35回の改元がありました。 この内、天皇即位に関する改元が12例。革年改元9例(甲子改元5例・辛酉改元4例)。大火災・地震等による災害改元10例。将軍代始め改元5例・語呂によるもの2例(正保が「焼亡」、明和9年が「迷惑年」)。上皇と吉宗の死によるもの1例。豊臣氏の滅亡1例。 計40例。重なっているのが、最初の改元である「元和」が、後水尾天皇の即位と、豊臣氏の滅亡。元和から寛永の改元が、甲子改元と、家光代始め。延宝から天和の改元が、辛酉改元と、綱吉代始め。明和から安永が、語呂と、後桃園天皇の即位。嘉永から安政の改元が、災害と、家定代始め。 この中で、将軍代始めではっきりしているのが、享保の改元の吉宗代始めの1例。代始めの交渉後に改元が実現したのが、寛永の家光代初めと、承応の家綱代始めの2例。想像されるか改元が、天和の綱吉代始めと、安政の家定代始めの2例です。 将軍の代始めの改元については、足利将軍時代に、6代義教の正長改元、8代義政の宝徳改元の例があり、更に、足利幕府の滅亡とされる信長による15代将軍の足利義昭追放の後、信長は朝廷に改元を要請しており、元亀から天正に改元されています。改元は本来天皇の専管事項ですので、将軍代替わりによる改元は、表沙汰にしずらい話なので、はっきりしないものや、代始め後二年経っての改元ではないかの疑いがある例もあり、これからの研究(当時の公家や、幕府重職者の日記などの研究)により変化すると思います。 なお、改元については次のURLを参考に。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E5%85%83 以上、参考まで。

iori2008
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。 ・江戸時代だけでなく,明治時代以前は,天皇の交代時以外にも随意に元号が変えられていました。明治維新の時に一世一元の詔が出され,天皇の代毎に改元する一世一元の制に改められましたので,現在のような方法での改元になりました。 ・明治時代以前は,中国の甲子革命の考え方から,変乱の多い年とされた「甲子」の年(60年に一回,回ってきます)には,それを防ぐ目的で,日本の平安時代以降この年にはよく改元(甲子改元)が行われています。1024年の甲子改元以降で,甲子改元が無かったのは永禄7年(1564年)のみだそうです。簡単に言いますと,天皇が変わらなくても,不吉といわれている年や,天変地異や政変などが続くと,改元しちゃったんですね。  また,時代によっては,天皇が譲位して「上皇」や「法皇」になることもしばしばありましたから,在位期間も,現在より短いというのも原因のひとつです。   ・なお,1979年に元号法が制定され,「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」と定められています。

iori2008
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

noname#152554
noname#152554
回答No.2

二度、失礼致します。 『慶応』は、やっぱり、こんな理由で改元されていたんですね。

参考URL:
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B7%C4%B1%FE/detail.html?from=websearch
noname#152554
noname#152554
回答No.1

お早う御座います。 確かに、明治以降の近代は、天皇と年号は同じです。 ですが、それ以前は「天皇=年号一つ」と言うような決まりは、特に無かったようです。 天皇が崩御する場合に限らず、 「天災」や「戦乱」が続いて「縁起が悪い」。 「聞こえが悪い」。 と言ったような理由で「改元」された例も有ると聞きます。 いろいろ調べてみると、面白いかもしれません。

参考URL:
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B8%B5%BC%A3/detail.html?from=websearch
iori2008
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の年号

    私は今、江戸末期の年号を調べてます 「嘉永」「安政」「万延」「文久」「元治」「慶応」は 知ってるのですが、他は知りません 和暦と西暦を添えてよろしくお願いします

  • 元号について

    昔は天皇が在位している間も文久→元治→慶応のようにコロコロ変わったのになぜ明治以降は元号が変わらないのでしょうか?

  • 歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??

    歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか?? 今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが これは天皇が決められたのですよね。 ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々 これはどなたが決められたのですか? 江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、 それをきちんとした○○時代として決められたのは 最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか? それはどなたでしょう? 戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが 本当はどうなのかとか知りたいです。 で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり 江戸時代最後の慶應まで こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • 時代と元号

    江戸時代は年号が変わっても江戸時代と呼ばれ続けるのに対し、明治以降は明治時代、大正時代、昭和時代と呼ばれるのはなぜですか。天皇崩御で特に大きく変わったわけではなく、時代を分けるのなら1945/8/15で分ける方が理にかなっています。

  • 年号の意味

    明治時代以降、天皇の一代ごとに年号は一つと決められていますが、明治・大正・昭和・平成この4つの年号にはそれぞれどのような意味が込められているのかを教えて下さい。

  • 江戸時代の年号

    江戸時代の年号っていくつくらいあるのでしょうか? そういうのに詳しい方、できれば最初から 並べてほしいです。 暇なときにでもおねがいします。

  • 江戸時代の年号について

    江戸の年号はかなり細かく分かれています、中には一年で終って しまった年号があります、そもそもこれらの年号は 「誰が」「いつ」「どのように」「どのような理由で」きめていたのでしょうか?ネットを見ましたが、はっきりした説明はありませんでした 年号に詳しい方、ご回答お待ちします、 また年号を解説してある本もご紹介ください。

  • 江戸時代においての一家創立

    私の祖母(大正生まれ)がしきりに、「うちは。江戸時代の文久にできた」と言っていました。どうやら、先祖からの言い伝え?らしいのですが、江戸時代に一家創立はありえますか? そのことを嘘をつくにしても、祖母はまともな教育を受けてなく、名前すらまともにに書けないのに、文久時代のことを知っていたのは不思議でなりませんでした。 どうやらわかっている事柄は、町史によると我が家は、源兵衛(文化ー明治)という人は幼少の時から、宿の問屋に勤めていて、ある程度歳になるとその能力を認められ、肝煎役(庄屋)に任じられていた。任じられた歳は不明。文久時代の時の源兵衛の年齢は49歳頃。子供が女子しかいなかったため、他家から養子を迎えていることが分かりました。

  • 江戸時代最後の天皇

    江戸時代最後の天皇は「明治天皇」である。○か×か。

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも