• ベストアンサー

うなぎとヤツメウナギは別物?収斂進化?

オカメインコ Terui(@mluther)の回答

回答No.1

ヤツメウナギは軟骨魚で、より原始的な水生生物です。口は吸盤のようになっています。一般に食用となるのはカワヤツメのみで、河川で獲られます。ヤツメと呼ばれる所以は、エラにあたる穴が七つあり、本来の眼と合わせてヤツメといわれます。 うなぎは、いわゆる魚です。微細ながら、近年うろこがあるのが確認されています。 ですから全く別の生物です。 どちらもおいしいです。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ヤツメウナギは結構食べられているんですねー 食べてみたいです。 生物としては親戚とも呼べない仲のようですが あの体つきの似方は収斂進化の一例ととれえてよいでしょうか?

関連するQ&A

  • 収斂進化

    収斂進化についてよくわからないのですが、 どこまで似ていることを収斂進化と言うのでしょか? たとえばカブトムシの角と鹿の角も収斂進化と呼べますか? たくさん例があると思いますが、どうして類似した形質になったのか 理由が分かるもので面白い例があれば教えていただければと思います。

  • 【生物学】「生物の進化はメリットだけの進化だけでは

    【生物学】「生物の進化はメリットだけの進化だけではなくデメリットの進化もある」 質問: 進化のデメリットの例を挙げてください。

  • 生物の進化とポケモンの進化

    初めて質問します。変な質問で申し訳ないのですが。以前生物(2)の授業で「生物の進化とポケモンの進化の違い」について調べ ●生物の進化は世代から世代はと、長い時間をかて変化するのにたいし、ポケモンは瞬間的な変化をする●  という自分なりの結論を出してみたのですが、それだけじゃないと思うんです。なにか他にこれらの進化について違いはないのでしょうか?

  • 進化論への素朴な疑問

    すごく大雑把に言ってしまうのですが 1.サルからヒトへ進化したと言うことは、現在のサルの子孫もいずれはヒトとなると言うことですか? 2.過去に絶滅した生物があるようにヒトもいずれは絶滅し、より進化した生物が誕生すると言うことでしょうか? 3.ヒトとなる一段階手前の(一歩退化した)生物って何ですか? ご存知の方からすれば「そんなことも知らないのか?」と言われるような質問ですがお答え頂けるとありがたいです。

  • 進化について

    生物の進化について調べています。初期の生物からヒトまでに及ぶ、動き方についてです。魚のヒレの動き方を中心に、最後はヒトの動き方までつなげていきたいのです。この分野は不得意なもので、どのような本を読めば良いのか分かりません。一応、地元の図書館に行ってみたのですが。。。何か「魚」「進化」でお勧めの本はないでしょうか?

  • 動物の進化について

    こんにちは。 私は進化について疑問に思っていることがあります。 たとえばヒョウを例に挙げてみると、現在世界にはヒョウの進化する前の個体はいません。 ですが、ヒョウは「ヒョウの進化する前の生物」から進化してヒョウになったと思うのですが、その過程でヒョウと「ヒョウの進化する前の生物」とが同じ時代に共存していた事はあるのでしょうか? また「進化する前の生物」とヒョウとの間に交配が起こって新種が誕生したと言った事例は起こりうるのでしょうか?

  • 進化?してるんじゃない?

    よく進化した自動車とか 進化したひげ剃りとか 進化した宇宙とか 何でも 進化した って言いますよねえ。 私もいろいろ長いこと考えたんですが どうも進化してるようなんです 自然淘汰、人為淘汰、文化・文明淘汰 経済淘汰、法律淘汰、学問淘汰? そんな言葉はありませんが それがある様なんです 同じ原理で淘汰され進化してるようなんです。 あなたは「進化」という言葉が生物界だけの言葉と思いますか? 進化した哲学を見出そうではありませんか。 と言うのは違うでしょうか?

  • 大気の進化・・・?

    大気の進化が生物の誕生と化石エネルギー資源の形成におおきな役割を果たした。と言う事を先生が言ってましたが・・・大気の進化とはどのようなことなのですか?出来るだけ具体的に教えてください!やっぱり生物の進化と結びつけるような気がするのですが・・・

  • 進化と環境

    生物が進化するためには環境が新しくならなければならないように思うのですが、環境のほうが生物とは無関係に変化することも大部分なのでしょうが、生物のほうが新しい環境を発見したり作り出したりすることも考えれば全く環境の変化が伴わない進化というのは不可能のようにも思うのですがどうなのでしょうか。

  • 生物の進化はどこまで続くのか

    地球の生物は千差万別ですが、全てDNAを用いた生命体である点が共通しています。 そうすると全ての生物は、ある一種の生物が様々な形に進化したものと考えることができると思います。植物も動物も菌も、全て同じ生物が姿を変えた結果だとすれば、この生物は一体どこまで進化を続けことができるのでしょうか。 ぶっちゃけ環境に壊滅的な激変が無ければ、何十億年も何千億年も進化を続けていけるだけのポテンシャルがあるのでしょうか。