• ベストアンサー

進化と環境

生物が進化するためには環境が新しくならなければならないように思うのですが、環境のほうが生物とは無関係に変化することも大部分なのでしょうが、生物のほうが新しい環境を発見したり作り出したりすることも考えれば全く環境の変化が伴わない進化というのは不可能のようにも思うのですがどうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

>生物が進化するためには環境が新しくならなければならないように思う そんなことはないのではないでしょうか。 同じ環境に対してでも、より適応できる形への進化があり得ますよね。 文章が長くて何を言いたいのか読みとりにくいのですが、 >全く環境の変化が伴わない進化というのは不可能 ということにはならないでしょう。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。とりよい適応の中には環境の中に新しい面を発見するということが含まれていないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • solla
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.4

> 生物のほうが新しい環境を発見したり作り出したりすることも考えれば > 全く環境の変化が伴わない進化というのは不可能のようにも思うのですが ちょっと、質問の論理がかみ合っていない気がします。それで質問者さんが何を意図しているのかが解り難くなっているかと…。 「生物のほうが…することも考えれば、全く環境の変化が伴わない進化というのも可能なように思う」もしくは「…ことを考えなければ(考えない限りは)…不可能のように思う」とおっしゃるなら解るのですが…。 基本的には #2 さんの回答のとおりだと思います。また環境が特に変化しなくても変異の結果新しいニッチを利用できるようになるということも考えられると思います。ただそれが生存上有利に働くかどうかはまた別の話で、新たに利用可能になったニッチが別の種と競合するのであれば、それに打ち勝つコストを支払ってもなおそのニッチを利用できるメリットが大きければ有利となるでしょう。 ただ実際には環境が全く変化しない状況での淘汰圧は非常に小さいため、進化が起こるとしてもその速度はおそらく非常にゆっくりとしたものになるでしょう。特に種分化が起こるほどの進化となると、元の種と同じ生息域での、いわゆる同所的種分化は起こり難く、異所的種分化、周縁的種分化によると言われています。これは新しい種は元の種の分布域の周縁で環境的、生殖的に隔離された少数の個体群(創始者個体群)から発生するというもので、その証拠を示す例も報告されているようです。 #3 さんの回答に「定向進化というのもあります」とありますが、念のため申し上げておくと、進化が方向性を持つというような考えは 19 世紀以前の考え方であり、現在のまともな進化生物学の範囲では既に否定されています。もちろん未だにそのような主張をされる方もいるようですが、そのほとんどが超自然的な力の存在を仮定するような「トンデモさん」の類か、創造論を信奉する宗教関係者です。ダーウィニズムを論駁するために、進化に方向性を仮定しないと説明できないとされた事例の全てが、正統的ダーウィニズムで説明できることが示されています。

kaitaradou
質問者

お礼

突然変異の結果、同じ環境が違う形で認識されるようになった場合などについてはどうなのでしょうか。ご丁寧に解説をしていただいたことを感謝いたします。

  • spoi
  • ベストアンサー率32% (34/104)
回答No.3

私の回答がふさわしいのかどうかわからないのですが、 >全く環境の変化が伴わない進化 直接は関係しませんが、「定向進化説」というものがあります。 方向性を持って進む進化は、環境に関係なく進む、というものです。 例えばオウムガイです。 彼らの貝はグルグル巻いていますよね。 でも昔はまっすぐでした。 だんだんと曲がってきたようです。 そして今はグルグルに。 恐竜がどんどん巨大になったのもそうです。 こんな環境に関係ない進化もありますよ。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。オウムガイや恐竜の場合、このような変化が何らかの形で環境の中に新しい面(ニッチ?)を見出すことによって生存に関して有利になったということはないのでしょうか。

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

ここでは進化を「よりふさわしく環境に適応する変異が固定化したもの」と単純化しておきます。 仮に、特定の環境に「最適」となるまで進化し尽くした生物がいるとすれば、その生物はもうその環境の中でそれ以上進化することはないだろうと考えられます。 その生物に何らかの変異が発生しても、その変異体は当初の仮定から、従来の生物よりも必ず環境適応面で劣ることになり、淘汰される可能性が高くなります。また仮に、従来生物が淘汰された場合(淘汰は偶然の産物ですから、より良いものが「必ず」生き残るわけではありません。より良いものが「生き残りやすい」だけです。)、これは最初の進化の定義により「進化」とは呼べないということになります。 しかし現実には、特定の環境において「最適」となった生物を仮定すること自体に無理があります。 たいていの生物には天敵がいます。その生物から見れば天敵の存在も「環境」のうちですから、天敵に敵わないということは環境に対して最適でないということです。 また、天敵がいない生物であっても、いろいろな理由で死ぬことがあります。老衰によるものを除けば、その死もまた「環境」によってもたらされたものであり、まだ環境に敵わずにいるということになります。 ですので、現実には「環境に最適化した生物」が存在しない(と私は考える)ため、環境の変化がなくても「より環境に適応するか否か」という選択圧によって、進化は起こり得ると考えます。

kaitaradou
質問者

お礼

ご意見拝読いたしました。環境の定義にもよると思いますが突然変異の結果それまでの環境の中に新しいニッチを見つけたというようなことも含まれるでしょうか。この場合環境そのものは変わっていないようにも思うのですが、よく分かりません。

関連するQ&A

  • 生物進化と環境変化の影響

    生物進化と環境変化の影響、生命と地球進化の相互作用について調べているのですがまったく参考となる文献、HPが見つかりません。近い感じのものは多く見つかるのですが自分がほしいものとは違っていてあまり参考になりませんでした。参考にあるHPがありましたら教えてください。

  • 生物の進化とポケモンの進化

    初めて質問します。変な質問で申し訳ないのですが。以前生物(2)の授業で「生物の進化とポケモンの進化の違い」について調べ ●生物の進化は世代から世代はと、長い時間をかて変化するのにたいし、ポケモンは瞬間的な変化をする●  という自分なりの結論を出してみたのですが、それだけじゃないと思うんです。なにか他にこれらの進化について違いはないのでしょうか?

  • 生物の巣の進化について

    はじめまして。   私は、生物が環境の変化に応じて進化をしていったように、同様に生物の巣がどのように環境に適応していきながら発展していったのかに興味があります。  生物の建築史のようなものです。    ですが、類例がすくないようでどのように調べていってよいのか迷っています。    どのようなアドバイスでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • 将来ヒトが進化する可能性はありますか?

    昨今「地球温暖化」などの環境問題が叫ばれていますが、 これをきっかけにヒトが進化する可能性があるんじゃないかなぁと ふと思いました。私は若輩者のうえ、専門的知識はありませんので あり得ない発想、間違った知識があるとおもいますが、ご了承ください。 かなり的を絞っての考えなのですが、これから地球の気温が 上がったり、何らかの環境の変化があった時 ヒトはその環境に適応するため進化をするんじゃないのか、と思いました。 もちろん、ヒトや生物が死に絶えるようなことには適応できませんが、そのレベルに達するまでの変化には、ヒトにも何らかの変化があるのではと思います。 こういう事ってあり得ますか?また、ヒトは猿人からの進化の頂点にあって、もう進化する可能性はありませんか? 私自身、言ってることが無茶苦茶な気がしますが、 皆さんの意見が聞きたいです。否定意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 生物の進化はどこまで続くのか

    地球の生物は千差万別ですが、全てDNAを用いた生命体である点が共通しています。 そうすると全ての生物は、ある一種の生物が様々な形に進化したものと考えることができると思います。植物も動物も菌も、全て同じ生物が姿を変えた結果だとすれば、この生物は一体どこまで進化を続けことができるのでしょうか。 ぶっちゃけ環境に壊滅的な激変が無ければ、何十億年も何千億年も進化を続けていけるだけのポテンシャルがあるのでしょうか。

  • 生物進化論~成立と展開~

    生物進化論の成立と展開について どなたか説明していただけませんでしょうか>< ラマルクとダーウィンの発見したことなどはなんとなくわかるのですが 生物進化論の成立と展開となるといまいちわからなくて・・・ また、この場合の「進化」とはどういった意味でとらえればよいのでしょうか?

  • 進化の例を教えて下さい!!

    進化について詳しいわけではないのですが、 ずっと進化について疑問がありました。 私達人間も猿も魚も周りのほとんどの生物が 太古の海の中に出来たたった一つの生命から枝分かれして 現在に至っている(?)わけですが、 なぜ、現在(平安時代や江戸時代など人種の移動もなく人の形が安定している時)から1匹も、一般人の私ですが、進化の例を聞いたことがないのですが、なぜでしょうか? 現在急激にたくさんの生物が絶滅しているように感じます。 その生物達が環境が悪くなったので進化したと聞いたことがありません。 例えば、カエルが水が少なくても生きられるように皮膚の皮が厚くなったくらいでもいいのです!100年後は厚くなって硬くなってゴジラになってるかもしれませんしw その程度の進化でもいいのですが、私は一切聞いたことがありません。 なぜでしょうか???? 近年の進化の例をご存知の方は、どうぞヒントやうろ覚えでもかまいませんので教えて下さい!! また他の可能性も考えました。 進化の前兆を見るには、年代がまったく経っていないから無理である。ということです。 しかし、私としてはまったく1匹も例がないというのは、確率的に考えてどうなのかな?と思うところがあります。 なので、こちらの考えの方は、生物一匹が進化するのにかかる年月や近年の間に生物が進化する確立など、出来れば納得できる簡単でかまいませんので、数字的なデータをちょうだいたしたくお願いいたします。 また、現在は安定しているのだ。と考える方は、 現在安定している原因や太古は安定していなかった理由などをお願いいたします。 本当にこれに関しては謎で謎でたまりません!;;

  • 生物が新しい種に進化すると…?

    例えばスミレ、スミレ科スミレ属 Viola mandshuricaという種が自然環境の変化に適応しつつ 遠い未来に別の種に進化したとします。  そしたらそれはスミレ属の1つの種になると 思うのです。 では、この、スミレ科スミレ属の、Viola mandshurica が新たな別の科の植物に進化したり、新たな目や新たな網、新たな門や界、ドメインの 生物に進化する事はあるのでしょうか? よろしくお願いします。