• ベストアンサー

ふと目が覚めた時に不安でたまりません

最近ずっとなのですが、夜寝ていてなぜか目が覚めることがあります。 そのときに、寂しさや不安を感じます。  友達がいないかも。。。  将来どうなるんだろう。。。 気にしないようにしてまた寝ますが、皆さんもこんなことはありますか?改善ってできましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nasu2355
  • ベストアンサー率16% (134/835)
回答No.3

ありますよ~! 友達が少ないんじゃないかなぁ~実際少ないかも・・・。 将来どうなるのかなぁ~明日死ぬかも・・・。 髪の毛減ったなぁ~いつまで毛があるんだろう・・・。 最近会社で孤立してないかなぁ~いつリストラにあうのかな・・・。 本当に悩みは多いものです。 でもその悩みを逆にバネにするようにしてます。 自分の場合は自己啓発系の書籍がモチベーションアップに役立ちました。 qwianmさん!心配ありません、悩んでいる人はけっこう多いです。 がんばっていきましょう~♪

qwianm
質問者

お礼

ありがとうございます。 髪の毛の心配以外、全部一緒です! ふと目が覚めたときで頭が働いてないはずなのに、本当に色々頭に浮かんでくるんですよね。。私だけじゃないんだなぁと安心しました。 悩みをばねにしちゃえばいいんですよね。 自己啓発本読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cyai905
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.4

私は20代半ばのOLですが、ほぼ毎日あります!! 同じ症状でびっくりしています。 夜中に目が覚めた時 「これから夜が明けて朝になってもまた平凡な一日が始まるだけ・・・何の為に生きているんだろう?起きて会社に行ったとしても、誰にも必要とされていないし。」 などと漠然とした不安が襲いかかってきて、それから全く眠れなくなり寝不足です。 改善方法は自分でもよくわからないのですが、夜中に目が覚めることのないように適度な運動をして体をしっかり疲れさせることなのではと考えています。自分はまだ始めていないので、これからストレッチなどから始めてみようかと思っています。

qwianm
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません!インフルエンザにかかってしまい、実家に帰ってやすんでいました。。 同じことがあるんですね。 私だけじゃないんですね。読んでいて思ったのですが、たぶん不安は不安でも、誰にも必要とされてないのではないか、という不安なんですよね! 私も運動してみます。 夜中に目が覚めなければいいわけですもんね。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

誰しもあることじゃないかと思いますよ. 「あぁ,’うつ’っぽい感じってこういうのなのかな?」とか「こういう気分が出てくるというのは,脳みその中で何が起きているんだろうか?」とか「おっ,なんとなくこのいわれなき圧迫感とかも面白いぞ」とか,妙に冷静に判断していたりします(笑) 結局は「自分ではどうしようもない事を悩んでもしょうがないし,”○○になったらどうしよう”なんて考えても別に今”○○”になってるわけじゃないし,なると決まってるわけでもないし,悩んでも何か解決するわけじゃないから,そのときになったら考えれば良いや」 と言うくらいで,変なダイレクト・メール捨てるのと同じように心のゴミ箱に捨ててしまってますね.

qwianm
質問者

お礼

ありがとうございます。 ダイレクトメールみたいな感じで捨てられればいいのですが、まだ動揺することがあります。基本的に心配性なもので、だいぶん、そのときに考えようというように思えるようになりましたが、まだ考えてしまいます。性格も関係するのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ありますよ 不安が消えるまで待っているだけです

qwianm
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。。不安について考えてしまうと頭がおかしくなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 目が悪すぎて不安です

    目がかなり悪く、眼鏡を着用していますが、度数を上げても0.7〜0.8くらいにしかならないと言われました。将来失明とかしないでしょうか?すごく不安です

  • 将来に対する不安

    将来結婚ができるのか、恋人ができるのか不安でたまりません。 もう7ヶ月恋人がいません。その間にもデートをしたり、紹介で知り合った方もいましたが皆さん友達で好きという感情を持つことができませんでした。 最近では近所のスーパーに気になる人が居たり、ドキドキは沢山あります。でも恋人ができるわけでもなく、すごく不安を感じています。 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 目が疲れる

    最近やたらと目が疲れます。 最近仕事をし始めたせいかもしれませんが 昨日はお休みで友達とカラオケに行っただけなのに 朝起きた瞬間から目がチカチカしてあけれません。 目薬をさしても改善されません。朝からこんな状態はきついです。 原因は何なのでしょうか!?改善策などあれば教えて下さい!

  • 最近やたらと将来が不安なのですがみんな不安ですか?

    最近やたらと将来が不安なのですがみんな不安ですか? 私は契約社員でいつまで契約が続くかわからないし 彼氏もいませんし結婚できるかわかりません。 今27歳です。 可愛くもないです。 学歴も低いし稼ぎも悪いし、貧乳だしパッとした所がない女です。 一応将来の為に毎日勉強していますが その勉強が出来てる人と比べたら 私はかなり遅れをとっていて 勉強しても意味あるのかなって不安になります。 平日は働いて家に帰って勉強、 休日も勉強・家事・掃除です。 友達も少なく、遊ぶよりも今は勉強しなくちゃって思ってしまい、あまり遊んでません。 勉強は楽しいです。 あまり遊びライトも思いません。お金も使いたくないし。 将来に不安を感じてるのは私だけな気がするのですが 皆さんはどうですか?

  • 目薬をさす時、何滴おとします?

    目薬の用量・用法欄に「2、3滴…」なんてよく書いてありますが、 その通りにやってみると私の場合、必ずと言っていいほど目からこぼれてしまいます。 で大抵は、1滴だけさしてるんですが、効かないような気もして不安なんです。 皆さんはどうされてますか?

  • 他人に嫌われているんじゃないかと不安になる

    長文失礼します 高校生3年のの女子です 最近、他人に嫌われているんじゃないかと不安になって来ました いじめられてはいません。 学校であまり話した事ない子と話したその日の夜は「嫌われるような事をいっていないだろうか」「明日から悪口言われたらどうしよう」と不安になってしまいます 勇気を出して話しかけても迷惑なだけ…と思って自分から人とのかかわりを絶ってしまいます… 夏休みなどの長期の休み明けでも、「友達と連絡しなかったら嫌われているんじゃないか?」「自分だけ仲間外れにされているんじゃないか?」と休み明けが怖いです 普段、友達にメールする時も「今メール送って忙しかったらどうしよう」とか「返信が来なかったらどうしよう」と考えてしまい友達にメールも送れません 皆が私を嫌っているように感じます 相談できる友達も考えてみればあまりいない気がします… クラスの男子も自分だけ話してくれない気がして「何か悪い事したっけ?」と心配してしまいます クラスでは自分は邪魔な存在で、担任の先生にも嫌われている気がします 友達と話が続かなかっただけで「どうしよう」と不安になります 人と視線が合っただけで「私なんかと目を合わせて気持ち悪がっているよね…」と思っています 自分でも考えすぎじゃないか、と思うんですけど無意識に考えてしまって夜も眠れません 何だか無性に泣きたくなって、夜になると泣いてしまいます 学校がだんだん嫌になって来ました、「何で学校行ってるんだっけ?」と無意識に思ってしまいます でも休んだ事1度も無いので意地でも行っています ストレスもためやすくてお腹よく壊します 学校でも下を向いて過ごす事が多くなりました 声も大きかったら迷惑かなと思って小さくなってしまいます 移動教室も1人です、 もうクラスでは空気みたいな状態です…多分… 本当は私だってクラスメイトと仲良くしたいんですが話す機会がありません 人と話すのは大好きです、勇気と自信がないんです どうすればいいでしょうか?アドバイス下さい 宜しくお願い致します

  • 不安から抜け出したい。

    17歳の高校生です。 ずっと悩んでいることがあって相談することにしました。 私は5・6年前に仲間はずれ、陰口などの経験をしました。 あの時は頑張って学校に通いましたが、この経験をしてから突然極度の不安を感じることがあります。 今は親友、仲が良いグループもいて楽しい学校生活を送っています。 性格は明るいと思いますしクラスの友達と話すのも好きです。 なのに少し一人になったり、夜になったりすると、あの時のみんなの冷たい目や私をバカにした笑い声、恐怖などが一気によみがえることがあります。 前に経験した仲が良い友達がクラスの他の友達について仲間はずれにされるのでは…なんてことも考えてしまいます。 そして他のグループの子達の私に対する態度なども気になり、仲が良い友達がいるのにどうしても周りからどう見られているか気にしてしまいます。 夜眠れなくなったり、動悸、部屋でいきなり涙が流れたり… 普段学校生活を楽しんでいるのに、いきなりこのような不安を感じることに恐怖を感じ、なにか精神病かと考えました。 不安症とも考えましたが、普段明るく家族の前でも友達の前でも過ごしているため誰にも相談できません。 一度家族の前で泣いてしまったり落ち込んだ姿を見せたとき、うつになるのでは…と心配されました。 親には仲間はずれにされた時にたくさん迷惑をかけたのでこのような姿を見せてはいけないと思い、不安があることは言わないと決め、そのことがまた苦しくも感じます。 そしてこうして今の友達を疑う自分が嫌になります。 前の友達と今の友達は違うと頭では分かっているのにずっと苦しいです。 このような考え方を克服しようと、いろいろ考えましたがひとりじゃ何もできませんでした。 もう過去から抜け出したいです。 回答しずらい内容ですみません。 ただ誰にも相談できなかったので、読んでくれるだけでも嬉しいです。 ですがもし、良いアドバイスがあれば回答お願いします。

  • 好きなのに不安です

    いつもお世話になっています。 今日は、2ヶ月前から付き合っている彼氏のことでご相談です。 もともと彼からの告白で付き合い始めました。 当初、私の方が消極的な感じで付き合い始めたのですが、今では私が好きになりすぎて…毎日不安で仕方ないです。 付き合い始めた頃は、「好きだよ」とか「早く会いたい」とかいろいろ言ってくれたのですが最近はそういう言葉は全く言ってくれなくなりました。 先月あたりから仕事が忙しいようで、平日に会うことはなくなりました。忙しい中 毎日電話はくれますが、話してても「しんどい」「仕事おもしろくない」とかばっかりで… 私もついつい「大丈夫?」とかの言葉が多くなってしまって、「何かすごい気を使われてる気がする。もっと普通にして欲しい」と言われました。 週末は、できるだけ会うようにしていますが以前なら彼から「どうする?」とか聞いてくれていたのに最近は私から「次の土曜は?」って聞かないと何も言ってくれません。 先週も土曜の夜だけしか会えなくて、日曜に一日会うつもりでいたら前日に「友達と約束ある」って言われ… 今週は約束していたのに結局また夜は友達との約束を入れられ…昼間だけになってしまいました。 毎日電話くれているんだから不安になる必要ないと思うんですが、話してても楽しいのかな…とか、もしかしたら私を怒らせて私から別れたいって言わせたいのかな…とかマイナスなことばかり考えてしまいます。 自分がこんな風になるとは思ってなかったんで正直とまどってしまって どうしていいのかわかりません。 うまく説明できてないと思いますが、みなさんの意見を頂けたらと思います。

  • 不安になってしまう…

    いつもお世話になっています。 全く進展もないまま日が経っています。 最近は もう 友達としか思われて無いんだなって思って 好きでいることを辞めたくなってきてます。 視線を感じる 近づいてきて 話しかけてくれる 目が合う ラインの返事は早いなどはかわらずですが 自分の話をしない 私に質問しない 冷たい時と優しい時がまちまちだっり。 興味ないのかなーとも思います。 家が近いので 家にいるのかとか気になって 彼の家の近くを通って帰ったりとかするんですが。 夜遅くまで 彼の車がないとか休日 よく出掛けるとか… やっぱり 彼女がいるからかなとか考えたら 苦しくなって 落ち込んだりします。 か彼のことばかり考えたくないのに。 どーしたら 気持ちを切り替えられますか? 彼女がいるかいないかってどんなところでわかりますか? もう 諦めたいとも思ってるんですけど。 こんな自分が嫌になります。 みなさん 教えていただけませんか?

  • 不安に襲われたとき

    私は最近、「病気になったらやだなぁ」とか「死ぬんじゃないか~」とか、考えてもしょうがないなぁとは思うのですが、将来のことについて、ふと不安になるときがあります。 皆さんは不安だ~ってなったとき(不安の内容はどんなものでも構わないです)どのよう対処されてますか?

このQ&Aのポイント
  • 発達障害やコミュ障の方が人と合わない場合、どうすれば良いのでしょうか?社会や会社に上手く適応できず、一人ぼっちの孤独感を感じることもあります。このような悩みを抱える方は、専門家の支援やグループ活動など、適切なサポートを受けることが大切です。
  • 発達障害やコミュニケーション障害を持つ人は、人とのコミュニケーションが苦手で社会や職場で浮いてしまうことがあります。しかし、そんな悩みを抱える人も多く存在します。適切なサポートや治療を受けることで、自分自身を受け入れて前向きに生きることができるでしょう。
  • 発達障害やコミュニケーション能力の低さによって、人との関わりや社会的な活動に苦労することがあります。しかし、このような状況にある方も決して一人ではありません。専門家の助けや治療、グループ活動などのサポートを受けることで、自分らしく生きることができるでしょう。
回答を見る