• ベストアンサー

彼のお姉さんの結婚祝い

noname#4692の回答

noname#4692
noname#4692
回答No.9

大学院在学中で学位取得を目指していらっしゃるとのことですので、勝手ながら25-27歳のかたとお見受けしました。 同じ学生でも22歳の大学生であれば許容範囲かもしれません。ですが20代後半の大学院生は、世間一般的には「立場上は学生でも社会の常識をわきまえているもの」ととらえられてしまうと思うのです。3万円が常識とは思いませんがやはり無難な金額です。 もし仲の良いお友達の結婚式だったら、「学生でお財布が厳しいのでごめんなさい。私の時も同じ額にしてね。」って正直に伝えられたのかもしれません。私も友達同士で「お互いにご祝儀は2万円にしよう!」と決めていました。 もしこれを言い出しにくい間柄であれば、私なら残念だけど欠席させていただいてご祝儀(1万円相当の金品)を送らせてもらいます。 でも今回は将来のお姉さん。もしかしたら「花嫁の弟の将来の婚約者」としてご親族に紹介される可能性もあり、出席は確定なのですよね?そしてお姉さん本人にも彼のお母様にも相談しにくいとお書きです。 当たり前ですが、ご祝儀の額でお祝いする気持ちは測れません。でも過去にもこのサイトで、ご祝儀が少なかったため不安になってしまった花嫁さんの書き込みが何回かあり(URL)、結婚式でのご祝儀の問題って結構後々まで尾を引くようなのです。cuedaさんのご両親まで巻き込まれ無いとも言えません。学位取得までは後数年の道のりですが、お姉さんとはこれから一生のおつき合いです。やはり今回だけは3万円をだす時だと私は考えます。 専門書は非常に高価ですし、学会参加でも多額の出費を強いられます。学位取得に向けて一冊でも有効な書籍が欲しいという切実なお気持ちは共感できます。でも一冊まるまる手元に確保するだけでなく、他大学の図書館から部分的に複写を取り寄せるなど、地道な努力で意外になんとかなるものです。私も本屋で強引にISBNを覚えて店外で携帯に入力したりする不審人物です(笑)。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545593, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=351896
cueda
質問者

お礼

具体的なアドバイス、ありがとうございました。 皆様のアドバイスを参考にさせていただいて、今回は3万円を包むことにいたしました。 参考書の件ですが、外書ということもあり、実家の両親に(今回の件も話して)購入の援助を要請しました。 4月、5月は学会会費、参加費、云々で生活費がひっ迫し毎年体重が強制的に減少します。(^^;) 奨学金も父の収入関係でもらえませんし、参ります。

関連するQ&A

  • 彼氏のお姉さんへのお祝いはどうしたら?

    こんにちは。 彼氏のお姉さんが春頃に結婚をされるのですが、お祝いを何にしようかと悩んでます。 そこで、みなさんの意見、または、同じようなケースでもらったことのある方のアドバイスをお願いします。 まず、私は彼氏と付き合いも長く来年結婚する予定なのでそのときお姉さんからもお祝いをいただくことになると思います。 お姉さんは、結婚式のことは詳しく決まっていませんが、遠距離恋愛のため年末から相手の実家に同居状態です。 結婚式ですが、私は【彼女】という立場なので、親戚の手前呼ばれないと思います。呼ばれれば、そこでご祝儀を包みますが、私からハナムケとして現金を渡すのは如何なものかと思うので何か品物を贈りたいのです。 実家というのは比較的新しい家のようで、結婚後も住むと思うのでキッチン用品や家電はそろっていると思います。 予算的には一万円くらいかな。でも、こちらが結婚したときにご祝儀をいただいたら・・・と金額的には微妙ですが。 お姉さんに何を贈ったら喜ばれるでしょうか? 友達ではないので、それなりに見栄えのするものが良いと思っています。 皆さんのご意見お待ちしてますm(_ _)m

  • 結婚式のお祝いについて

    友人に贈るご祝儀について悩んでいます。 近々、親族のみの披露宴を挙げる友人がいます。 その友人には私の結婚式に招待をして、その際3万円のご祝儀を頂いています。 同額の3万円を包むべきだとは思いますが、内祝い等で逆に気を遣わせてしまうのでは?と思い、悩んでいます。(親族のみの挙式なので招待は受けていません。) 親しい友人なので、包む額を2万円にして内祝いを辞退とかでも大丈夫でしょうか? それとも、やはり同額の3万円がベストでしょうか? ちなみに、ご祝儀は現金書留で贈る予定です。 皆様ならどうしますか? ご意見、聞かせてください。

  • 婚約者の兄の結婚祝いについて

    28才会社員女性です。来年3月に結婚する予定なのですが、今年の10月に婚約者の兄の結婚式があり、私も招待をされています。 ご祝儀はいくらぐらい渡せばよいでしょうか。遠方に住んでいることもあり、お兄さんにも一度あっただけで、お嫁さんとは当日に初めて会うことになると思うので、品物ではなく現金を贈りたいと思っています。気持ちの問題だとは思うのですが、ネットなどで相場を検討してみても、迷ってしまいます。同じような経験をされた方、ぜひアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 結婚した友人へのお祝い

     高校時代の友人が結婚しました。  二次会に招待されました。会費7000円です。  お祝いに何を渡したらよいのか・・・。  やっぱりご祝儀30000円でしょか。  他の友人は品物でいいのでは??という人もいます

  • 結婚祝いについて。

    結婚祝いについて。 友達が結婚しました。 会費制の二次会に招待されたのですが、結婚祝いの品物も渡した方がいいのでしょうか。 披露宴なら御祝儀を包むので必要ないですが、二次会招待の場合はどうするのでしょうか。

  • 義理の妹の結婚、私の両親からのお祝い金について。

    義理の妹の結婚、私の両親からのお祝い金について。 新婚1年目の夫婦です。もうすぐ夫の妹が結婚することとなりました。 私達の結婚式の時に、夫の妹は婚約中で、その婚約者のお母様からご祝儀として、「3万円」頂きました。お母様は結婚式には招待していないのですが、婚約者様が受付に出していたようなのです。 ※妹の婚約者のお母様は離婚されていてお一人でお住まいです。 今度、夫の妹が結婚することとなり、もちろん私の両親は呼ばれていないのですが、お祝い金を頂いていることですし、私の両親からも祝金をお渡ししたほうが良いのかと思います。 そこで質問なのですが、両親はいくら包むのが相場でしょうか? 妹の婚約者のお母様は出席されていませんが、お一人で、「3万円」でした。 私の両親からは向こうに合わせて「3万円」でいいのでしょうか? それとも、夫婦だから招待されていなくても「5万円」ですか? 宜しくお願いします。

  • 結婚祝いについて

    おいの結婚披露宴に夫婦と子供2人の家族4人が招待されています。 子供達は別居独立していますが、まだ独身です。 その場合、ご祝儀として子供たちはそれぞれ3万円、夫婦は10万円が妥当だと思いますがどうでしょうか? また、事前においから、新生活に必要なのでお祝いの品物をほしいと言われ買ってあげました。 品物はおいと彼女で選んであり指定されたもので、金額は4万円です。 この場合、その分は10万円から引いて6万円にしようかと思っていますがどうでしょうか? 1万円以内の品物ならともかく、4万円もしたので…。 それとも、お祝いの品とは別に考えるべきなのでしょうか。

  • 彼氏の妹の結婚祝いに関して。

    付き合って1年の彼氏の妹さんはすでに結婚して子供もいますが、今度結婚式をあげることになっています。 私と彼は婚約はしていませんが、お互い真面目なタイプで、特に彼は私との将来を見据えて付き合っています。とはいうものの、今すぐ結婚する予定は全くありません。 私の両親にはまだ紹介できていませんが、彼の妹さんやお母様はかなりフレンドリーな方で何度かお会いしています。 彼の妹さんは私よりも年下で、数回しかあっていませんが、なぜかすごく慕われています。 本当は結婚式にも何度も招待されたのですが、参加はお断りして、時間ができたらご飯にいこうということになっています。その時にご祝儀の代わりに何か渡そうかと思っているのですが、どんなものがよいのでしょうか? いくらぐらいのものがよいのでしょうか? それともご祝儀のほうがよいのでしょうか?

  • 結婚のお祝い

    30代男性です。 自分の結婚式に招待してご祝儀も頂いた友人が、この度結婚するのですが、結婚式は身内だけで行うとのことで、式に招待されませんでした。 自分の結婚式の時にはご祝儀を30,000円頂いたのですが、いくらでお返しすべきが悩んでいます。 同額でお返しすべきなのか、結婚式に呼ばれていない分10,000円や20,000円のお返しでいいのかどうなんでしょう? ご教授ください。

  • 結婚式未定の友人へのお祝い

    友人から結婚の報告がありました。 入籍だけ済ませ、今のところ、結婚式は全くの未定だそうです。 多分、結婚式は挙げると思います。 でも、友人は交友関係が広いので、私が招待されるかは分かりません。 もしかしたら、結婚式を挙げない場合もあるかもしれないので、近々会ったときにお祝い(ご祝儀1万円+品物)を渡そうと考えていました。 (その後もし、結婚式に招待されたら、2万円包むつもりで。) これなら、結婚式に招待されなくても失礼にならないかな、と思っていたのですが、以前、彼女が結婚式の有無に関わらず、3万円は包むのが常識だと言っていたのを思い出しました。 ここは、彼女のお祝いなので、そこに合わせるほうが無難なのでしょうか。 どうしたらいいのか悩んでいます。

専門家に質問してみよう