• ベストアンサー

パラダイムってどういう意味?

litsa1234の回答

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.5

>昨日「冷戦終結後における文化衝突のパラダイム」という文章をときました。 どういう問題なのか分かりません。 説明してくださいませ。

11kkkk11
質問者

お礼

英語長文です。 探したらあったので載せときます。一応。 http://www.esuj.gr.jp/cgi-local/DocumentManager.cgi?&lang=en&md=view&dn=229&pg=22&bmd=list

11kkkk11
質問者

補足

↓お礼の続き.... 「冷戦終結後における文化衝突のパラダイム」ってのは自分自身よくわからないでかきました。 すみません。

関連するQ&A

  • 古典的の意味

    次の文章を読んで下さい。 「実はこの法と道徳はどこが違うのかという問題は、昔からある古典的な論点です。」 これは「伊藤真の憲法入門」と言う本からの一部抜粋ですが、ここでの「古典的」と言う言葉の使われ方に疑問を持ちました。 「古典的」を辞書で調べると、 「1 古典とよばれるにふさわしい文化的な価値があるさま。「―な名著」 2 古典を重んじ、伝統や形式を尊ぶさま。「―な図柄」」 とあります。 私はこの文章では上記の1の使われ方でも2の使われ方でも無いと思います。しかし二つ辞書を調べましたが両方ともこれら以外の意味は載せていません。文脈から判断するにここでの「古典的」の意味は「昔からの」程度の意味だと思うのですが、その意味は辞書には載っていなく困っています。一体どう処理したらよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アイデンティティーとは、どういう意味ですか?

    本を読んでいて、 「自分のルーツはどこにあるのかというアイデンティティーを探す旅に出る。」 「個人の記憶やアイデンティティーを伝えたり再構築したりすることは、文化的もしくは生物学的な見方をすれば、人生は何であるのかという意味にかかわってくる」 この言葉自体の意味が分からないので、まずアイデンティティーの意味を上記の文章にも当てはまるように分かりやすく教えてください。 当てはまらないようであれば、意味だけをお願いします。 僕は、自分が自分であるという認識などと考えたりしましたが、やっぱり正しく理解したいので、平易に回答していただけると嬉しいです。 最後に他に例文を教えてくださるとありがたいです。お願いします。

  • 「あくまで」「あくまでも」の意味

    「あくまで(飽くまで)」「あくまでも」という副詞の意味ですが、辞書をひくと「物事を最後までやりとおすさま・徹底的に」とあります。例文も「あくまでもがんばる、あくまでも主張を貫く」などとあります。 しかし、よく話の中で「あくまでも個人的な考えですが・・・」「あくまでも噂です」「あくまで一例です」「あくまでの話しです」などという風に使われます。このような文章中では「徹底的に」という意味ではないと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • Daadyの意味を教えてください

    現在英会話に通っているのですが、私が通ってる英会話教室ではレッスンの度にネイティブの先生が専用のノートに今日のレッスンはどうだったか一言コメントを入れてくれます。そして、昨日英会話のレッスンがあったのですが、担当の先生がノートに“Daady!”と書いてくれました。DaddyではなくてDaadyなのです。意味が知りたくて、辞書やインターネットで検索してみたのですがそれらしい回答が見つかりません。御存知の方は、教えてください。

  • (爆)の意味教えて下さい

    よく回答とか読んでると、文の最後に(爆)を付けている文章を見つけます 例 ~~~~~~~です(爆)。 この文の最後に付いてる(爆)の意味教えて下さい

  • 「こう思えてなりません」の意味

    いつもお世話になっております。 「こう思えてなりません」はどういう意味でしょうか。同じ意味のほかの書き方がございましたら、書き替えていただけないでしょうか。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1010373 NO.5の方のご回答) 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最後の一文「同じ意味のほかの書き方がございましたら、書き替えていただけないでしょうか」のネーティブの一般的な書き方も併せて教えていただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • この句の意味を教えてください

    こんにちは。日本語勉強中の者です。 ある文章を読んだら、「ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと、かえって腹がたった。」という句を見ました。この句は、下記の文章の最後にあります。 しかし、かなりの文化人ではあっても、女性の中には年齢を公にしたがらない方がけっこういらっしゃるようだ。あるシンポジウムに参加した時、パンフレットのパネラー紹介で、わたしのところだけ年齢がなかった。他のパネラーは男性で、全員、ちゃんと年齢が記されている。どうしてでしょうと問い合わせると、女性の方は年齢を入れないでほしいとおっしゃる方が多いので、と言われた。つまり、勝手に気遣って、わたしだけ年齢を伏せてくださったというわけだ。よけいなお世話である。ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと、かえって腹がたった。 文章は大体理解できますが、最後の句だけは理解できません。「かえって腹がたった。」の原因は、シンポジウムの主催者が勝手に気遣って、筆者の年齢を伏せたからですね。だから、腹がたったのは筆者だと思いますが。それでも、「ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと」の意味が分かりません。 特に「のにと」という形式に困っています。これは準体助詞「の」+格助詞「に」+格助詞「と」、それども接続助詞「のに」+格助詞「と」、どちらですか?全句の意味も教えてください。 うまく表現できないのですみません。ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 「相殺」の「殺」の意味

     日本語を勉強している外国人です。「相殺」という単語について質問します。  「相殺」は字面から見れば、「殺しあう」という意味と勝手に推測していますが、辞書を引いてみたら、「互いに差し引いて損得なしにすること」という意味だそうです。不思議に感じるのですが、「殺す」とまったく関係がありませんが、なぜ「殺」という字を使うのでしょうか。また、この単語は、普通の日本人は知っていますか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最後の一文に、特に自信がありません。「は」が二回登場したので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法があるのでしょうか。ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • やわ・・・?

    国語の時間に 「自分の考えがヤワだったことに気付いた」 って言う文章が有ったんですけど、そのときに、学校の先生ともめました。 辞書には、出来が中途半端って書いてあったのですが、先生は、その意味はあんまりあってないというのです。 先生いわく、「出来、不出来に関係なく、確かではない、あやふやだ」だそうです。 辞書のほうが正しいとは思うのですが、いろんな辞書を調べてみても言葉が微妙すぎて分かりません。おしえてください。

  • 授業で「つれづれなるままに」とやってます。

    授業で「つれづれなるままに」とやってます。 有名な文章でいろんな訳がのってたけど、どうしてもわからないところがあります。 「そこはかとなく書きつくれば」の「書きつくれば」を辞書で引いてみたら 「書きつく」は髪をなでるとか身につける、取り付けると書いてあったのに 訳すと「書きつけると」と先生がいってました。 辞書の意味は関係ない? なんでこう訳すのか教えてください。