• 締切済み

下り坂を加速させる日本がどうして他国の面倒を見る余裕が

これから下り坂をさらに加速させ貧困層を拡大させる事は確実な日本ですが なぜ他国に資金を無償提供したり技術提供をして自分たちの首を絞めるのでしょうか? 日本はGDP世界三位みたいですが、それは人口の多い日本の表向きの統計にすぎません、実際は先進国では最低クラスではなかったでしょうか? 貧困層を作り、安い賃金で扱えるそれらの人を次世代の日本の労働力にしようという考えなのでしょうか? 子供を学校へも通わす事のできない人が多い中、それらの人を救わないで、なぜ海外へ資金提供をするのか その資金がまともに使われているのであれば助ける事も大事だと理解できます ですが、その多くは武器に変えられたりお役人の懐に入ったり特定企業の私腹を肥やす為のお金になっています それに付け加え本当に困ってそうな国にへの資金援助はシビアなようです 中学2年でまだ視野が狭い範囲な私ですが将来が不安です みなさんのご意見をお聞かせください

みんなの回答

  • 0909taka
  • ベストアンサー率28% (47/163)
回答No.5

まあこれが「友愛」ではないでしょうかね 問題が何処にあるかといえば、日本という国の国家戦略の無さだとおもいます。 近代日本の歴史は明治の一時期を除いて国家戦略がほとんどなく、その場しのぎ、行き当たりばったりでやってきた感があります。そんな中で論拠も論理もない感情論に訴えたプロパガンダが大衆の支持を受けて膨張する。論拠も論理もないのだから世の中がおかしな方へ進むし、客観基準がないのだから途中で修正もできない。 自分には「大東亜共栄圏建設」も「友愛」なんだかよく似てる気がするのですが・・・ 「地政学」という学問をご存知でしょうか?中学生には少し難しかもしれないですが、マッキンダーなどの本を探して読んでみるのもいいかもしれません。「地政学」については入門書も興味があるなら読んでみて損はありませんよ もし、理解できるようになったら世の中の大人が全員馬鹿に見えることでしょうw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

>下り坂を加速させる日本がどうして他国の面倒を見る余裕が            ↓ 勿論、ムダや利権を排して、効率的な援助、より民度やインフラの向上に資する対象に行わなければ成りませんが・・・ 何故? 我が国は国土は狭く資源の少ない国です。 その中で、先人たちは勤勉に創意工夫をして、人類に民衆に便利で喜ばれる商品・技術を開発し商品化し、世界に輸出入して生活水準の向上やインフラ発展に貢献をして来ました。 その成功・成果への前提は、世界の国の戦争や暴力に負けない平和と繁栄、安全な交易と自由な市場、人々の暮らしのレベルアップに拠って成り立っているのではないでしょうか・・・。 自由に必要に応じて原材料が輸入出来なければ、輸送路の安全が無ければ→我が国での生産活動はストップせざるを得ない事態を招きます。 また、幾ら優秀な技術やシステムで有用有為な商品を作り出しても、世界の市場が閉ざされていたり機能不全や排他的に成っていてはどうでしょうか・・・。 このように、一国の都合だけで世界は国際関係は進展・拡大をしません。 戦争や民族対立、宗派間の争い、飢餓や貧困に苦しむ国々、民衆に平和と繁栄への支援をするのは、国際社会の一因としての責務であるだけでなく、その国際社会の繁栄と自由な商物流&市場の発展によって存続している→我が国の将来への、先行投資であり、存続存立の基盤創りでもあるのだと思います。 <明日咲く花の蕾なくして、命を繋ぐ種苗なくしては、未来は描けないのです> また、無償援助だけでなく長期低金利での資金援助、工事や資材供給等のバーター事業を含むODAもありますので、内容と効果効能の精査は絶え間なく行い、限られた財源のより効率的な運用が必要不可欠なのは論を待たないと思います。 さらには、我が国経済の長期的な停滞低迷により、これらの開発途上国向けの援助が年々減少し、他方で経済発展の目覚しい中国の援助増大が顕著となり、被援助側の関係諸国での我が国への評価や発言&影響力の低下を招来している現実も受け止めておかねばならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.3

そうですねぇ 確かにいまや日本の経済を追い抜いている中国にまでODAしている バカな国ですからね。 ただ一応いわゆる途上国にもちゃんとODAはしています。 人材派遣としてJICAとかもあります っが今事業仕分でJICAが責められているのは本来海外支援に使われるはずの国から支給されているお金がビジネスクラスで出張に行ったり とかそういうくだらないことで支出されていたってことですね たぶん今JICAに勤めている人たちは昔からの慣例なので 悪いこととは思っていなかったはずです。 日本の場合お金で海外支援をするということになったのは  日本にはそれしか輸出できるものがないということですね たとえば石油やガスなんかの化石燃料が取れる国ではそれを輸出すれば良いし アメリカとかのような広い国土があったのなら食料を輸出するって方法もありますが 日本の場合は石油もなければ食料にいたっては自給率は40%に満たないですからね それもいわゆる先進国としては異例です。 そういう意味ではお金をばら撒いてええかっこしとかないと いざ輸出を止められるとってのがあるのかも知れません。 ただあなたのように若い世代が疑問を持つのは非常にいいことですよ これからの時代を背負って行く世代なのでいろんなことに疑問を持っていってください 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

一応 補足として彼が国会で話した内容を置いておきます http://newtou.info/entry/2270/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 鳩山の基本路線は『友愛』です。 友を愛することであり、自分を愛することではありません。  彼は日本国首相です。ですので自分(日本)より隣国(韓国等)を愛するのは当たり前です。  日本なんてつぶよーがどーでもいいいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貧困層って年収600万円以下のことを指しますか?幾

    貧困層って年収600万円以下のことを指しますか?幾ら以下が貧困層なのでしょうか? 日本は先進国の中でも貧困率が高いそうです。日本人の6人に1人が貧困層らしいですが、貧困層って年収幾ら以下の人を指すのでしょうか? 日本の平均年収は600万円なので、年収600万円以下の人が貧困層に該当するわけですか? 年収400万円が貧困層ですか? 先進国の貧困層。これを経済用語で何と言うのでしょう?先進国貧困層??

  • 「日本の貧困化を加速させているのは消費税増税だ。消

    「日本の貧困化を加速させているのは消費税増税だ。消費税は貧困層と富裕層に同額の負担をさせるもので貧困層はますます生活が悪化するもので、いまの日本は貧困化が加速している時期で消費税増税は最悪の政策だ」 富裕層と貧困層の2極化で貧困層を中間層に押し上げる政策を国は実施しないといけないのに政府は消費税増税という結局は貧困層を苦しめて貧困層救済政策を実施しないといけなくなる。 国は貧困層から金を奪い、奪った金で貧困層を助ける。 これの何の意味があるのでしょう? 与党自民党の支持集めにしか過ぎないと思う。 かと言って、富裕層だけ重税を付けて、運良く富裕層になれた人間も努力したわけで、運が悪いか努力していない人間に分け与えよというのも皮肉だと思う。 でも貧困層を減らすべき時期に消費税増税は間違った政策だと言い切ることはできる。 でも税収が足りない。 海外に行く人から1人5000円を徴収したら200億円ぐらいの財源が出来るという。 海外旅行者はお金にゆとりがあるから良いだろうという国の考えだが誰も海外に出て行かなくなる。外でお金を使わずに国内で使わせる鎖国です。たった5000円というが貧困層にとって5000円はキツイ。いまの大学生の平気毎月の預貯金は月1万5000円で毎月貯金が2万円も出来ていない。年で18万円。そのうちの5000円です。それで今の学生は留学しない海外に興味がないと言います。あなた与党自民党が鎖国政策してるからです。 いまの日本は消費税増税以外で財源は作れないのでしょうか? 貧困層に負担がない中間層に引き上げて富裕層にも貧困層の建て替えをさせずに財源を作る方法を教えてください。 企業は法人税を払っていない。そこから取れる方法はないのでしょうか?法人税を上げたら現地法人を作って逃げてしまう。 逃げれない国民から搾取するしかないのですか?富裕層は逃げて搾取対象外。だからどんな搾取をしても直撃するのは貧困層で法律が機能していないのが問題です。

  • 日本の貧困層比率は先進国2位って本当ですか?

    OECDの発表では、日本の貧困層比率は先進国の中では弟2位になっているというニュースがありました。 最近やたらと格差社会とかいわれていますが、現在の日本に毎日の食べ物に困る程の貧困層がそれほど多く存在するとは思われません。 確かに日本では持ち家の比率などが高くないかもしれませんが、多くの国民が携帯電話、テレビ、ビデオ、車、パソコン、エアコン等々を保有した生活をしていると思います。 現在の日本の貧困層はそれほど切実に多くなっているのでしょうか? 日本の貧困層ってどの程度の収入・生活レベルをいうのでしょうか?

  • 【日本もフランスの政策を見習うべきでしょうか?】フ

    【日本もフランスの政策を見習うべきでしょうか?】フランスはフードロス対策で食料品を廃棄してはならず、廃棄する場合は貧困層を支援する団体に捨てる食料品を一旦預けなければ廃棄出来ないという法律が出来ました。 日本のフードロスは1日に国民の1食分の食料品が廃棄されています。 もし1日に捨てている1食分を貧困層支援団体に送れば貧困層や貧困層の子供たちに一般家庭が食べているような食事が提供できるようになります。捨てずに貧困層支援に食料品を回せるように日本も法律でスーパーやコンビニは賞味期限切れの食料品を貧困層支援団体に一旦引き取ってもらう法律ができたら日本人の貧困層は減るのでは?と思いました。どう思いますか?

  • 日本の貧困問題を調べていたら、日本人の貧困問題に該

    日本の貧困問題を調べていたら、日本人の貧困問題に該当する人ってMaxで3.5割なんですよね。 多分、補助やら援助やらで実際の貧困層に該当する人は全体の3割だと思われる。 Max3.5割ってことは政治家にとって少数派なんですよね。 6.5割から7割は貧困問題と関係がないので実感が湧かないし、なぜ自分が貧困層じゃないのに貧困問題を解決しないといけないのか分かっていない。 なぜ貧困層じゃない人間が貧困問題を解決しないといけないんでしょう? 貧困問題を解決するのは貧困層自身の問題なので貧困層自身がやるべきなのでは? なぜパチンコやらギャンブルに休日に遊びに行っている貧困層のために休日返上で貧困問題解決に動かないといけないのか。

  • 日本の貧困格差を深く考えている人いますか?

    日本の貧困格差を深く考えている人いますか? 定年退職後にずーーーーと日本の貧困層問題を深く掘り下げて考えている人。 日本の有識者の学者が考える日本の貧困層問題を是正する対策案が良くない気がします。 貧困層と富裕層の2極化で考えていて富裕層から金を取って貧困層に回すアイデアってアイデアとは言えない気がします。 もっと良いアイデアってないのでしょうか? ただ金を動かして分配先を変えてるだけ。これってアホでもできるジャイアン方式じゃないですか。東大卒の思考回路でもこの程度なんですか?

  • 日本が人間増えすぎてしまったのは敗戦国だからですか

    今の半分程度でまわしていれば 社会保障問題、いじめ問題、財政赤字問題、自殺などが多い事や幸福度が低い事、 いろいろな社会問題が多くなることなどもそれだけ少なくすんだわけだよね。 よく、これだけいたから豊かになれたという人いるけど 世界中みまわしても1億以上もの人間がいる先進国は日本とアメリカぐらいです。 人口密度ならアメリカは日本の10分の1です。 むしろ世界でみたら人口が少なめの国に先進国が多く、ナイジェリアだとかインドだとか バングラデシュ、フィリピン、メキシコ、インドネシアやパキスタン、こういった貧困国や途上国が 人だらけですから、人口が多かったから豊かになれたというのはたまたまだと思いますね。 でも、そのつけで、多いから高齢者が4千万ちかくもあふれ国の歳出が100兆をこえる始末。 人が多ければ全てが働いて税金納めているわけでなく、半分は非生産人口ですからね。 多くて全てが朝から夜まで働いている人だけならば、たしかに数が多ければ多いほどGDPはあがりますけど。

  • 日本の平均年収は400万円で、日本の貧困層の年収は

    日本の平均年収は400万円で、日本の貧困層の年収は200万円以下と定義されています。 日本人は平均年収の年収400万円が中間層、年収200万円を貧困層としていますが、年収300万円の人のことは何と言いますか?ちなみに、年収500万円が富裕層となります。年収300万円の人は何層と言うのか教えてください。

  • 日本人の意識は先進国並、それとも途上国並?

    私は、これまで世界中のいろいろな国の人達と付き合ってきましたが、外国の人達と付き合ってみて、先進国と途上国の人とでは持っている意識が違うと、常々、感じていました。 先進国の人達は多くの分野で実績を作ってきましたから、世界中から称賛され注目される事が多く、その為か先進国の人達はプライドが高く、その一方で気持ちにも余裕があるように感じられます。 例えば、オリンピックで自国の選手が金メダルを取っても、別にそれを他国の人達に自慢するわけでもなく平静を保っています。それどころか、自国の選手、チームが他国の選手に負けても、他国の選手の健闘を評価し祝福までしたりします。 他にも、ノーベル賞受賞者が出ても、そんな事は別に珍しくないと思っているのか、自国の人が国際的な賞を受賞したのに、まったく関心を示さない人も多くいます。 逆に途上国の人達は先進国の人達とは違い、気持ちに余裕がないように感じます。 ある途上国の人達は、オリンピックなどで自国の選手がメダルを取ると大喜びをして、他国の人達に自慢しまくります。その反面、他国の選手、チームの事になど、まったく関心を示しません。 そして、途上国はノーベル賞などには無縁ですから、ノーベル賞受賞者を出した国の事を妬んだり、羨ましがったりもします。 その他にも、先進国の人達は、自国の映画やエンターテイメントが世界的な人気を得ても、その事を別に自慢したりしませんが、途上国の人達は自国のコンテンツが注目されようものなら、まるで天下を取ったかのような大威張りな態度を示したりします。 私は、先進国と途上国の人達の間で、日本人は先進国、途上国のどちらの人達の意識に近いのかが以前より気になっていました。 事情通のみなさん、日本人は先進国、途上国のどちらの人達の意識に近いのでしょうか?

  • なぜ 日本の借金は大丈夫なのでしょうか?

    先進国で日本ほど借金まみれの国はないですね。突出しています。 いろんなデータがありますが、GDP比で150%越え、危ないといわれているイタリアでさえ120%以下ですね。 借金も800兆を超えて、近く1000兆(計算にどこまで入れるかもありますが)に届きます。 いつ、破綻してもおかしくない、とか自国内への借金なので大丈夫、とか言われますね。 ここまで突出した理由は置いておいて、ここまでなってもまだ(いまのところ)大丈夫であるなら、なぜイタリアや他国も同じように自国内に借金をしないのでしょうか? 国債を自国の銀行に売りつけて(ある程度強制的に売りつける)、代金は日本と同じようにお札を刷り続けて(極端ですが)、貸し出す、まじめな国ばかりではなく日本のように官僚+金融の管理を国がすれば十分できてしまうような、、、。 日本のこの借金の仕組みは 官僚+お役所の強権力の上だけに成り立つのでしょうか?(日本しかできない?) なぜ、他国が真似しない、できないのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ジーパン生地でカバンを作ろうとしたら、ミシンEMS80の針が飛んでしまい縫ってくれません。
  • 厚地のジーパン生地を使用しているため、針が飛ぶ問題が発生しています。
  • ミシンEMS80は厚地の縫い物に対応しているはずですが、ジーパン生地の場合は縫えない可能性があります。
回答を見る