• ベストアンサー

ツルカメ算

ツルカメ算を分かりやすく教えてください 例題 鶴と亀が10匹います、足の数は28本です 鶴は何匹? 小学一年生にも分かるように やさしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.4

鶴と亀を合わせると10匹、足の数が28本ですね。 10匹全部が亀だとすると、足の数は4×10=40[本]ですね。 これでは足の数が40[本]-28[本]=12[本]多くなってしまいます。 鶴の足は2本ですので、12[本]÷2[本]=6[匹]いるという事です。 検算 6匹の鶴の足は6×2=12[本] (10-6)匹の亀の足は(10-6)×4=4×4=16[本] 鶴の足と亀の足の合計は12+16=28[本]

northwest71
質問者

お礼

有難うございました 簡潔で解りやすいです

その他の回答 (4)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

>小学一年生にも分かるように これは無理です。かけ算・割り算を使いますから。 (足し算と引き算ONLYでできなくもないですけど…) 前置きはこのくらいにして。 -------------------------------- 鶴の足は1匹につき2本 亀の足は1匹につき4本 鶴と亀の1匹についての足の差は4-2=2本 ですね。 10匹全部が鶴だと仮定すると足の数は 2×10=20 実際は28本なので、28-20=8本多い。 1匹を亀に置き換える(鶴9匹亀1匹とする)と足の数は 2×9+4=22 これは実は「鶴と亀の1匹についての足の差2本」増えることを意味します。 2×9+4=2×10+(4-2) というわけ。 同様に2匹を亀に置き換える(鶴8匹亀2匹とする)と足の数は 2×8+4×2=24 これは「鶴と亀の1匹についての足の差2本が2匹分」増えることを意味します。つまり、 2×8+4×2=2×10+(4-2)×2 という訳ですね。 同様に… と繰り返してももちろん答えはでます。 通常は「鶴と亀の1匹についての足の差2本」が置き換えた亀の数分だけ増えることに着目して、 >実際は28本なので、28-20=8本多い。 ので、亀の数は 8÷2=4 と求めます。 亀が分かれば鶴は 10-4=6 ですね。 実際、鶴6匹亀4匹で足の数は 2×6+4×4=12+16=28 で正しいことが分かります。 最初に「10匹全部が鶴だと仮定」しましたが、逆に「10匹全部が亀だと仮定」して解くこともできます。 この場合、4×10=40で 40-28=12本 足が多すぎる訳で、足を減らすのに鶴に置き換えるわけですね。 亀を鶴に置き換えると、1匹の交換で4-2=2本ずつ足が減りますから、12本減らすには 12÷2=6 で6匹を鶴にすればよいとなる訳です。 亀は 10-6=4 で4匹 ですね。 こんな感じでよいでしょうか。

northwest71
質問者

お礼

有難うございました

noname#21343
noname#21343
回答No.3

小1では無理だと思いますが(^^ゞ。 まずは「亀10匹-鶴0羽」で考えます。 すると、足の数は4×10=40本。これでは問題よりも足が12本多いので、亀を減らして代わりに鶴を増やしていきます。 亀1匹を鶴1羽に代えると、足の数が2本減りますよね。 最初の設定で多かった足の数は12本なので、 12÷2=6、つまり亀6匹を鶴6羽に代えて 亀4匹=16本 鶴6羽=12本、足して28本です。

northwest71
質問者

お礼

有難うございました

  • teiou68k
  • ベストアンサー率28% (202/721)
回答No.2

>小学一年生にも分かるように 鶴亀算はかけ算をする為、小学一年生では無理かと。

northwest71
質問者

お礼

有難うございました

回答No.1

亀が10匹だと全部で40本の足です。 鶴が1羽増えるたびに2本づつ足が少なくなります。 40-28=12だから 12本足が少なくなればいいので 12÷2で6 すなわち鶴が6,亀が4です

northwest71
質問者

お礼

有難うございました 簡潔で解りやすいです

関連するQ&A

  • 鶴亀算

    鶴亀算 問題は 鶴と亀あわせて、12匹います。 鶴と亀の足の数はあわせて40本です。 連立方程式で計算すると 鶴をx,亀をyとすると x+y=12 2x+4y=40 解答すると x=4,y=8である。 これを鶴亀算で考えると 40÷2-12で亀の答えが出る。 どうして、このように考えたのでしょうか? どうして12をひくのですか? この2点を教えてください。

  • 鶴亀算の問題の解き方

    こんばんは。 えっと、鶴亀算の解き方が分からないので質問させて頂きました。 (1) 動物園の広場に鶴と亀が集まって来ました。 頭の数を数えてみると、28個ありました。 足の数を数えてみると、全部で88本ありました。 鶴は何羽、亀は何匹いますか。 これが全く分からなくて・・・(泣) 自分でも考えてんですけど、3時間考えても答えが全然違かったり・・・。 どうか、教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 鶴亀算と背理

     鶴亀算を教えるとき、みんな鶴とすると、実際の脚の数は計算した脚の数より多くなる 脚の本数が合わないのはとてもオカシイ。  このオカシサの原因は、前提のみんな鶴だということがオカシイからだ。  この多い脚の分だけ、鶴は亀だったのだから、この多い脚の分を半分にすれば亀の数になる。  と教えていますが、最初の鶴と亀がいましたといっているのに、次の段階で全部鶴と仮定すると、大抵の子供は、「?」という顔をします。 無理もないと思うのですが、これ以外の説明の仕方が浮かびません。何かもっとうまい導入の仕方がないでしょうか?  無理やり背理法を適用しているみたいで、背理法のありがたみが分からない感じです。

  • 超わかりやすい鶴亀算の問題集あるかな?

    鶴の脚(2本)が何本あります。亀の脚(4本)が何本あります トータル何本ありますが、鶴は何匹 亀は何匹 いるでしょう? という鶴亀算の凄くわかりやすい説明が書いてある問題集回答集があれば 購入したいのですがありますか? 今日ある試験場で出たのですが、時間内に終わりませんでした。(解けなかった) 悔しいです。是非自分のものにしたいです。宜しくお願いします!

  • 現実的鶴亀算

    鶴と亀の合計は12です。 足の合計は32です。 鶴と亀はそれぞれ何羽、何匹ですか? 答)鶴は8羽、亀は4匹です。 子供の頃「んな、鶴と亀の数を一緒にかぞえるか?」と憤慨したのを記憶してます。 これを少し現実的なものに置き換えられませんか? 車の廃棄処理場の話です。 自動車□台とバイク□台をプレスしました。 プレス前のメモには自動車□台、バイク□台、合計○○台とちゃんと書いてあったのですが、タバコの不始末で合計12台しか読み取れません。 幸いなことに、外したタイヤがありましたので、その数を数えると32本ありました。 プレスした自動車とバイクはそれぞれ何台ですか? なんてどうでしょうか。 他にも何かありましたら教えてください。

  • つるかめ算

    つる(足2本)と亀(足4本)とイカ(足10本)が合わせて44います。その足の合計が288本です。つるが亀より2少ない時、イカは何はいいますか?という問題で、 解説を見ると、表を書いて考えると、つると亀を1ずつふやして代わりにイカを2減らすと足の数の合計が14ずつ減ります。 つる    0  1  2  3・・・・ 亀     2  3  4  5・・・・ イカ   42 40 38 36・・・・ 足の合計 428 414 400 386・・・・        -14  -14 -14 (428-288)÷14=10(羽)つるの数 亀は10+2=12匹 よってイカは44-10-12=22(はい)  答え 22はい との解説でした。 この解説の(428-288)÷14=10(羽)つるの数というところでなぜこの式がつるの数になるのかが分かりません。 小学生に分かりやすく説明できなくて苦労しています。 どうぞよろしくお願いします。   

  • つるかめ算と連立方程式

    教えてください。 連立方程式とつるかめ算は、おなじものですか? つるのあしと亀の足などをつかって なにかを求めるものだったと思うのですが、 つるかめ算を詳しく知らないので、 どうかなとおもったのですが。 数学は苦手だったので、詳しくではなくていいので 同じか違うかおしえてください。 違うならどう違うかもおしえてくださるとうれしいです。

  • 応用問題でのつるかめ算の見抜き方

    質問お願いします。 受験算数でのつるかめ算の教え方について困っています。 対象は5年生になんですが 「分速80mで歩いていた人が分速120mに変わった。合計20分かかって歩いた距離は2160mだった」 というような問題で、これがつるかめ算だと見抜けないようです。 つるかめ算自体は解けるので「つるかめだよ」と言うと解けます。 しかし、ヒント無しでは自力で気づかないようです。 「なぜつるかめなのか?」と逆に質問されたのですが 「もしも、ずっと80mだったら~と考えれば解けるよね」 「80本足と120本足の動物が20匹いて足の数が2160ってのと同じじゃん」 というような説明では、理解はできるけど納得はしていないようです。 だからつるかめなんだ!と子どもが一発で納得のいくような説明をしたいのですがどう教えたらいいのでしょうか?

  • 小4の算数の問題で解き方をご教示下さい。

    鶴と亀がいました。全部で頭は15です。足の数は40本です。 鶴は何羽で、亀は何匹いるでしょう。 1 全部が鶴だとすると、足は何本になるでしょう。 2 実際の足の数と、全部が鶴だと考えた時の足の数の差は何本でしょう。 3 足の数の差から、亀が何匹いるかを求めましょう。 4 鶴は何羽いるでしょう。 答えは単純なので判るのですが、問題3 4 の考え方が判りません。 というか、子供に教えられません。 1の回答は鶴ばかりが15羽と考えて30本の足。 2の回答は40-30=10本 だと思います。 3と4はこの10本を元に亀の数を考えるのが判らないのです。 宜しくお願い致します。

  • 宿題で

    こんにちは 「鶴と亀が並んでいる。足の数の合計が44、頭の数が16。 鶴と亀の数は?」 という問題で、比率で解こうと思ったのですが、 亀の足が4本、鶴の足の数が2本で、亀の数をxとおいて 2:4=16-x:xと式を立ててはダメでしょうか?