• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解像度を1440×900にするとモニタの右側2cmほどを使えなくなってしまいます)

解像度を1440×900にするとモニタの右側2cmほどを使えなくなってしまいます

gdbcimp999の回答

回答No.3

たびたびすみません。 補足見ました。 >ディスプレイの位置調整も試してみたところ とありますが、位相調整と位置調整は別物です。 位相調整についての詳細は以下のサイトを参照してください。 http://bygzam.seesaa.net/article/111159401.html このサイトにある調整用画面をフルスクリーン表示の状態にした時、1ドットごとに綺麗に表示されていなければ位相調整ずれていると思われます。 その場合は、調整用画面を表示した状態で自動調整を行ってみてください。 自動で調整できなければ手動で調整する事になります。 調整するまでもなく綺麗に表示されているのであれば、別の要因によるものと思われます。 その場合、やはりDVI接続を試していただきたいと思います。 なお、先の回答では、これがずれているとCRTの場合は端が詰まるがLCDの場合は滲むだけなので関係ないかもしれないが念のため調整項目があれば試してほしいと書きたかったのです。 該当する調整項目はメーカーによって異なるのですが、BenQがどのような名称かサイトを見た限りでは、残念ながら確認できませんでした。 すでに確認済みでしたらごめんなさい。

kanuchi16
質問者

補足

あっ 読み間違えてました…申し訳ありません。 早速ご紹介くださったサイトを参照し、調整をしてみました。 …が、残念ながら解決しませんでした…。 また調整用の市松ページですが、自動調整でも手動によるフェイズ変更でも縞模様に表示されて、綺麗に表示できませんでした。 しかし何か不思議な現象を確認しました。 まずF11での全画面表示では右側2cmは黒いままでした。 次に調整用の市松ページを全画面表示してディスプレイのフチにある自動調整ボタンを押したところ、いつものように3秒間ほどチラチラ画面が切り替わったのですが、そのうちの中間1秒ほどがしっかり全画面(2cm残らない)になり、さらに市松ページも縞模様が消え綺麗なグレーになるのです。 しかし一瞬でまた元の2cm残しの縞模様に戻ってしまいました。 引き続き私もいろいろ調べ、試してみます。

関連するQ&A

  • CRTモニタの解像度について

    表題の件について教えていただきたいのですが、 次期PCにdellのDimension4300(XP)+17インチCRTを検討してます。 そこで思ったのですが、このモニタの仕様が >最適解像度   1024 x 768 >(リフレッシュレート:85 Hz) >最大解像度   1600 x 1200 >(リフレッシュレート:75 Hz) となてるのですが、 これは常時1600×1200で使用しても問題ないのでしょうか? winXPの推奨解像度が1280×?という噂ですし、 せっかくなので現在より解像度が高いほうがいいです。 (現在はノートなので13インチ液晶1024×768) 液晶もだいぶ安くなったのですが、 バックライトの明るさが徐々に暗くなるので どうも好きになれません。。。

  • 解像度、リフレッシュレート

    ディスプレイの「解像度」とは何ですか? 解像度を変更すると、どうなるのですか? 解像度変更の仕方も教えてください。 また、リフレッシュレートとは何でしょうか? リフレッシュレート変更の仕方も教えてください。 ディスプレイの解像度とリフレッシュレートって、 何か関連があるのでしょうか?

  • fpsゲーム 解像度

    crtモニターでゲームをしています モニターの解像度とリフレッシュレートのことで質問ですがモニターの設定で1024×768ではリフレッシュレートが150hz表示でき、1600×1200では100hz表示することができます。 応答速度はcrtなのではやいです。 体感ではあまり変わらない感じがします。どっちのほうをつかったらよいのでしょうか おねがいします。

  • crtモニターが現役で使ってます。最大解像度が20

    crtモニターが現役で使ってます。最大解像度が2048×1536で一番低い1024×768を使うとリフレッシュレートが150hzまで表示できます。 まだまだ使えるのでFPS用途では最強だと思うのですが、どう思いますか?

  • powerbook G4に22インチのディスプレーはok?

    powerbook G4 400 を使用しています。 これにBenQの FP222W というディスプレーをフルサイズで使えたら、と思うのですが、可能なのでしょうか? benQに問い合わせた所、 推奨サポートモード●解像度:1680 x 1050●リフレッシュレート:60ヘルツ とのことでした。 pbのシステム環境設定を見てみると、解像度1152x768、リフレッシュレートは表示無し、になっています。 もし不可能なら、どれくらいのマシン以上なら使えるのでしょうか? 当方素人なので優しく教えて頂けるとありがたいです。 ちなみにリフレッシュレートの意味すら判りません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 解像度の変更について

    NECのVALUESTAR VL350/7というパソコンをソニーの液晶テレビに接続したいのですがうまくいかず、ソニーに問い合わせたところ パソコン側で解像度1280×768 リフレッシュレート60Hzで設定して試して下さいと言われました。しかしパソコンの画面の設定では1280というような解像度には出来ません。ディスプレイはF15T71というモデルで、現在1024x768となっています。それ以上の設定に出来るでしょうか?

  • radeon9500の解像度

    この度、新しく液晶のディスプレイを買い換えようと考えているのですが、 購入を考えているものがBenQのFP94VWで1440*900(WXGA+)の19インチワイドディスプレイでした。 現在使っているグラフィックカードは玄人志向のRADEON95-AGP64Cというものです。 このグラフィックカードで1440*900の解像度で表示できるかが知りたく、検索サイトで必死に調べたのですが分かりませんでした。 どなたかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • REGZAをPCで繋げて起動すると解像度が変わる

    PCのディスプレイでREGZA37C3500で表示可能な 解像度の1360x768、リフレッシュレートを60Hzに設定し、 REGZAに接続すると画面が表示されるのですが、PCの電源を落とし起動すると、 信号に対応していないというメッセージされてしまいます。 DSub端子をPCのディスプレイに接続して解像度を確認すると 解像度が1680x1050になってしまうことが確認できました。 これは解像度の設定の仕方が悪いのでしょうか? 尚、解像度を1360x768に設定し、 PCのディスプレイに接続したまま PCの電源を落とし、PCの起動を行うと 解像度の設定は1360x768のままで設定が有効となっております。

  • ディスプレイの解像度

    windows 7 のデスクトップPCを初期化してOSを再インストールしたのですが、 以前と同じ解像度が選択できなくなりました。 以前はディスプレイの欄に、東芝…、のように表記されていて、 解像度も色々選べていました。(たしか1360×768 60Hz を使っていたかと) しかし、今は標準VGA PnP モニターと表記されています。(変更できない) リフレッシュレートの変更もできません。 どうすれば以前のような解像度が選択できるでしょうか? TVは東芝LED REGZA 32AE1 です。 ちなみにHDMIケーブルを使用しています。

  • モニタの解像度の変更方法

    MacintoshのOS9.1を使用しています。 モニタは下記の通りです。 ■モデル名: AL1916 Abd/Asd ■ディスプレイタイプ: TFTカラーLCD ■サイズ: 19"(48 cm) ■ディスプレイ範囲: 376.32 X 301.056(HXV) ■最大解像度: 1280×1024 @75Hz ■ピクセルピッチ: 0.294mm(H) X 0.294mm(V) ■表示色: 1620万色 コントロールパネルのモニタ、VGAディスプレイで 解像度をいじろうとしたのですが、表示は「推奨」しか表示されず、 その下の部分では「1024×768,75Hz」しか選択できない状態です。 カラー階調は「約1670万」を選択しています。 どうすれば、モニタとピッタリな解像度に変更できるでしょうか。 仕事で長時間しようしているので、目に負担がかかって仕事に 集中できません。 どうか、皆さまのご助言お待ちしております。

    • ベストアンサー
    • Mac