• 締切済み

デフレについて

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.4

>確かに, 日本人はお金を使うよりも律儀に貯める傾向がありますよね 「日本人は貯蓄好き」というのは過去のイメージに過ぎません。 現在は年金だけでなく、預金を取り崩し生活する高齢者が増えたため 日本人全体の貯蓄率はアメリカ並みに低下しています。 もっとも勤労者世帯の貯蓄率は高いですが… >将来が不安になるからと言っても何百年も生きられるわけじゃないんだから, >みんな早いうちにお金を使ってしまえば良いのに.  下手に長生きすると辛いのが今の日本なんでしょうかね… >深刻なデフレというのは少し言いすぎですかね?  深刻とはいえないがデフレを脱却できたとは言えない。 http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_cpi  去年ガソリン価格がとんでもなく上がったがそれでも約2.5%程度しか  消費者物価は上がっていない。  今年はじめから多少原油価格が上がってもそれだけで  デフレではないとは言い切れない。 http://kigyoubukka.3rin.net/Entry/9/ その一方で、企業間物価指数は7月に0.4%上昇して8月、9月とマイナスにはなっていない。 企業間のサービス価格指数は下落基調にある。 あまり楽観的な経済情勢ではないと思う。

gachinco
質問者

お礼

日本人の貯蓄の傾向は, 本当にお金を貯めておくだけなんですよね. 資金を運用して儲けようとは考えてない. まぁ休む時間さえ取れないのが日本人だから, 資金を運用するほど時間的余裕がないのかもしれませんが...

関連するQ&A

  • デフレ対策について

    政府発行の紙幣をたくさん刷って国民に配ったら、デフレ対策になるという話がありますが、本当でしょうか? 現在の日本は、デフレスパイラル状態だと思います。 効果があるのだったら、政府は景気対策として早急にやってほしいのですが・・

  • またデフレ来た方がよくね?

    減税したって、給付金もらえたって、全部貯蓄ですよね。 スーパーだって安いところを探すし、 好きな車を買うにしても、今の車なんて全然興味なくって、まあ昔のマニュアル車か、何にせよ中古、音楽も昔の曲の方が好きで中古で買えるし、今の曲もどこでもタダでDL出来るし、youtubeもあるし、 せいぜい毎月趣味の雑誌を買って、たまに嫁と買い物か映画に行くくらいだし、 プラモデルも高くなったんで、代わりにネットのペーパークラフト作ってみたら、何だかめっちゃ楽しいし、この調子で多分探せばタダで楽しめる趣味なんていっぱいあるだろうし、 もともとグルメってわけでもないし、何か月かに一回友達と飲む金くらいはさすがにあるし、観光地に行っても中国人ばっかりで宿代もバカみたいに高騰してて、そんなとこ行くぐらいなら家でゴロゴロしてる方が楽しいし、酒だって普段はせいぜい缶チューハイ、 私服なんて週に2日しか着ないから、そんなには要らないし、 当分会社も辞めるつもりはないし、 ガソリンが高いのはきついけど、通勤手当分で休みの移動もほとんどカバーできちゃうし、 こりゃデフレの方が何かいいわ、その方がオレの欲しい物は安くなるし、そもそも働いてりゃそうそう金使って遊ぶヒマもないよね、デフレが続く間に貯金できるし、 この人手不足のまま中途半端に景気が戻って会社の仕事が増えたら、きつくなるばっかりだし、 日本経済、このまま浮揚に失敗してまたデフレの時代に戻った方がよくね?さすがに100年先のことなんて知らんし、日々日常を生きるのにそんなに金って必要か? 人はそんなに観光旅行に行かなきゃストレスで狂うのか?そんなに高いフィギュアが必要か?最新のi-Phoneでなきゃダメなんか?いちいち新車でなきゃそんなにダメか? なんて思ってしまう人って、私も含めて意外に多いんじゃないかと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • デフレの特効薬はありますか?

    【経済】デフレに沈む日本経済、本格的な刺激策が必要(WSJ) というのがありました。 http://yomi.mobi/agate/anchorage/bizplus/1265557136/a こういう記事は日本経済新聞などでもあるのですが、政権批判ばっかりで具体的な策を出している記事はなく、ただ掛け声で「やばいですよ~」という事を出しているだけのように思えます。 量的緩和など、日銀が出来る事はあっても、政府が今のまま何もしないのでは話になりません。 しかし、デフレの解消には資源などの暴騰、内需・外需の上昇がないと解決はしないように思えます。 しかし、外需は輸出依存、内需は消費者依存であり、景気回復が進まない現状ではどちらも期待出来そうにありません。 また海外の国債の80%前後になるアメリカの国債を売却することは出来ませんから、海外の国債がいっぱいあるから日本の財政は大丈夫だとも言えない状態で、財政面・経済バランスから見てもデフレに特効薬があるようには思えません。 デフレに特効薬はありますか? よろしくお願いいたします。 ※過去に荒らされた事があるので、そういう方のは読みませんので宜しくお願いします。

  • 日本はけち臭い人間だらけだからデフレが解消されない

    日本はけち臭い人間だらけだからデフレが解消されないのでは? 日本って人口だけは多くてウザイですが、けち臭いのばかり。 だから底辺の定番の少しでも安くかおうとするメルカリなどが 国民の1割もの人間が使っているのだとか(利用登録だけして実際は使ってない人とか、そういった人も含まれているのだろうけど) ユニクロやダイソー、ニトリ、すき家、スシローなど、薄利多売の企業は業績をのばし、 少しでもたかめの所は業績はあがらない。 モスバーガーなどもかなり店舗を減らしている、よくきくのがおいしいけど少し高い。ですからね。 モスバーガーれべるで高いとか、どんだけ低所得者層ばかりなんだかって感じ。 逆にアメリカって今はコロナ騒動でしらないけど、景気自体はずっとよかったですよね。 あの国はリボ払いがあたりまえ、借金などもあたりまえ、ようするに浪費家ばかり。カードなどもぎりぎりまで使う。 ようするに浪費家ばかり、だから経済が潤う。 日本は貯金に多くをまわし、カード所有者なども余裕をもってしか利用しない。 ようするに最低限のかいものしかしない、少しでも安い店でかう、そんなけち臭い人間ばかりだからデフレが解消されない。 アメリカってアジア系以外は使えるお金はギリギリまで使えるって現地の人もいいますしね。 それに医療費も高いのと日本よりかなり平均寿命も低いことから年金支給年月も短くてすむ。

  • またデフレに戻るのでは?

    「物価高と給料アップの好循環」 4月に給料がちょっと上がりはしましたが、その後毎月何かしら物価って上がっていますよね。 多分ベースアップ分なんて、もう物価高に呑まれてしまっている。 為替は相変わらず138円あたりをウロウロ、ガソリン補助が夏に打ち切りになった後で、防衛費と「異次元の少子化対策」で増税しますよね(少なくとも減税はない)。 この状況が続くと、日本の経済ってどうなるのでしょうか?? 私はこの後、国民の多くが「やっぱ経済って良くなってないじゃん」と気づいて、急に貯蓄を始めてそれがブーム宇みたいになって、景気冷え込んでまたデフレに戻るんじゃないかなあ、と思うのですが。

  • デフレ対策って?

    竹中大臣が国会で、デフレは物価が落ちていいんだけれども給与水準も下がるから結局は変わらない、ローンなどの借金が実質上増えてしまうので対策が必要なんだと話していました。 しかし、よくよく考えれば賃金は下方硬直性がありそうそう物価ほどには下がりません。また、日本では政府、企業が赤字で借金を抱えており、家計は黒字で貯蓄が在ります。 結局はわれわれ国民の財産を政府と企業にまわすだけなんじゃないかと思い怒りを覚えました。 デフレ対策なんてして欲しくない。デフレ結構と思ったのですが、皆さんはどうですか?デフレ対策を望んでいるのはどんな人なんでしょ?

  • デフレ何故?商品市場は上昇。

    現在スーパーなどではデフレです。 また、今日のニュースではこの夏に向けて更なるデフレへ向かうとか。 景気が悪くなり、物が売れなくなっているとは思うのですが、企業体力をすり減らしたとしても、これ以上の値下げは無理なはずです。 この最近の穀物などの商品市場は上昇の一途であり、私の観測ではこの秋に向けて穀物市場の相場は上昇すると見ています。(これは干ばつや、現在の作付け状況からの噂や自分なりの予測です。) そんななかのデフレ報道や、スーパーの値下げ合戦。 本当にデフレ来るのでしょうか? 今後の相場観を教えていただけると嬉しいです。

  • 消費税=デフレ。

    お金を儲けた時払う、法人税や所得税と違って、お金を使う時払う、消費税だと、勤労意欲は上がり、消費意欲は下がるのが、理屈です。法人税と所得税を減税して、消費税を上げた場合の話です。・・・消費意欲が下がるので、輸出産業以外の国内の仕事が減ります。勤労意欲があっても仕事がない状態になります。今までと似たような状態です。消費税を3パーセント上げる訳ですから、その分消費意欲が下がります。消費税を上げれば上げるほど景気が悪くなってデフレになると思います。・・・例えば、法人税、所得税を上げて、消費税を無くしたとしたら、勤労意欲が下がっても、消費が上がるので、仕事が増えて、景気が良くなり、インフレ傾向になると思います。・・・日本に海外の企業が来なくなるっていいますが、もともとそんなに来てないので、気にする程でも無いです。企業が出ていくのは、法人税じゃなく人件費だと思うので、法人税を下げて、消費税を上げるのは、自殺行為です。・・・ヨーロッパの真似は、島国日本は辞めたほうがいいと思います。友達のいない日本なので、企業より国民の事を大切に考えたほうがいいと思います。・・・間違ってますね。・・・どうでしょうか?。

  • これからはインフレが待望?デフレ維持がいいの?

    景気がよくなり、金利が上がりつつあります。 今のままではインフレになっても国民所得の向上(特に年収の増加)は望めませんから、国民の生活はかなり悲惨な状況になると思います。 年金生活者、正社員でない若者、住宅ローンを抱えている人。そう考えるとまだデフレのままの方がマシなのでしょうか?それともインフレになる方が望ましいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本のデフレがなぜ、だめなのか。その他教えてください。

    (1)今、ちまたでは、デフレはだめだと言われてますが、日本のGDPもさがってないし、それに物が安く買えるから、私自身は、もっと、物が安く買えたら、よいと思うのですが、なぜ、デフレがだめなのでしょうか。・・・・ (2)私は今 34歳ですが、回りの人間はお金がなくて、ヒーヒーしてます。内需拡大、大量消費とちまたで、言われてますが、誰が、そんな、お金持ってるのか教えてください。 (3)日本人の平均年収が500万円くらいと、ニュースで言っていますが、僕の周りでは、平均年収300万円ありません。誰が、そんな、給料もらってるのかな・・・ (4)水商売の人(ホステス)は、税金を払っている人が、ほとんどいないと言いますが、税務署はなぜ、手をつけないのかな・・・。やっぱり、正直者はバカを見るのかな?そのお金で、ブランド物買うの! これも、経済政策? (5)日本の家は外国(オーストラリア、カナダ、アメリカ)に比べて、高いと言いますが、でも、住宅を供給する会社が、どんどん、つぶれていってます。いったい、誰が、もうけているのかな。