• ベストアンサー

会社員です。社長の職権濫用で困ってます。

akak71の回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

1,2 当然代表取締役の権限の範囲。 誰を、会社に出入りさせるのかは、自由 自分の気に入った人を、出入りさすことも自由

bu--ten
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 お陰様で諦めがつきました。

関連するQ&A

  • どこの保険会社がいいのかわかりません

    会社に出入りしている保険会社がたくさんあり加入を検討していますが、どこも同じような気がして迷っています。団体割引があるので会社に出入りしている方に加入したいのです。特約重視で考えていますが、どこの特約が一番すぐれているんですかねぇ。N社、D社、S社、Y社、M社ときています。

  • 生命保険の給与天引きが連絡ないままされてない

     会社の団体割引で生保の支払を給与天引きしてもらってますが、保険会社から会社に加入数割ったので、団体天引きできないため、個人に連絡するとの話しがあったようですが、ないまま数ヶ月天引きされてないことがわかりました。明細を毎月確認する癖がないため。  加入社員数名には連絡あったようですが、当然に誰がどこの保険に入っているかなど知る事もないため、わかりませんでした。また会社としても個人に連絡すると保険会社が言っていたため、全員に確認することもしなかったようです。    さて、この場合、まとめて支払わなければならないのでしょうが、そもそも保険会社に落ち度があったわけであり、支払ってない月数分、支払うとしてまとめて過去分を利息等もなしに払う事は可能なのでしょうか?。  約款なんて目を凝らしてみる事もありませんし、見ても詳細濁されているでしょうからわかりません。  保険会社に過失があるわけですから、保険会社に何がしかの支払をしてもらう(団体割引額でなど)のが筋と私は思うのですが。

  • 事故歴が多くても入れる自動車保険会社

    今損保ジャパンに加入してるのですが、事故が多い為更新出来なさそうです 事故歴多くても入れそうな保険会社ありますか?

  • ひどい保険会社の担当

     直進道路を制限速度以下で走行中に、側道からヤンキーの車が無停車で飛び出してきて逃げ切れず、車の側面に当たりました。  被害者ですが一応自分が加入しているA損保に相談の電話を入れました。  説明後その保険会社の担当者は、、開口一番あなたにも過失があるということばかり。飛び出してくるのが解らなかったのか、塀があるくらいの本当に見通しが悪い道だったか、逃げられなかったのはブレーキの使い方が悪かったのではないか、、などなど、、。  さんざん私の過失を強調して、、だからあなたにも5%~10%の過失がある。今回に限っては私には過失は無いと言うと。あなたが過失を認めないなら私は相手との交渉はしませんと言ってとたんに不機嫌になり、切ってしまいました。  その後、相手の保険会社から電話がかかってきて解ったのは、こちらが頼みもしないのに私が相手の保険会社と接触する前に、相手の保険会社とすでに連絡を取っていて、その後ふたたび、自分は窓口にならないと相手の保険担当に電話を入れてきたそうです。  まさか、自分の保険会社からこれだけ、お前にも過失があると責められるとは思いませんでした。不快きわまりない。歴史のある外資系の損保です。  結局、事故はお互いに過失を与えることによって、被害者側の保険料率もあがるわけです。保険料率が上がると10万円くらいの収入になるそうです。これって保険会社同士の談合では無いでしょうか。  知り合いに聞くと、タクシー会社の事故だと、タクシーが同様の被害の場合に絶対に過失割合は10対0なのだそうです。一般の場合だけ、5%とか過失割合を付けて、被害者側の保険会社が儲かるようにしているそうです。  わたしは今回の件では10%でも5%でも自分の過失を認めません。最後まで通せるでしょうか。最後まで通した場合どうなるでしょうか。これが質問です。

  • 個人から法人(一人社長の会社)へ等級引継は可能?

    個人事業主として仕事をしていた人が、仕事を法人成りさせて、一人社長の株式会社を作ったとします。 その際、車に関する各種費用、維持費、保険料を会社負担とするべく、個人から会社に対してマイカーを買い取らせるとします。 ただし、実態としてはいままでどおり社長ただ一人がクルマを運転することになります。 この場合、自動車保険はどのように扱われるのでしょうか? まあ、おそらくは個人の自動車損保は解約し、全く新規の契約として法人の自動車保険契約を結ぶことになるのでしょうが・・・ 自動車保険の等級は引き継ぎ可能なのでしょうか? また、この社長が、この車以外にマイカーを持っていないとすれば、車が会社に売り渡されたのちは社長個人としては車を所有せず、個人としては自動車保険未加入者になります。 すると、数年(2年でしたっけ?)後には社長個人の自動車保険の等級は最初の6級(だっけ?)に戻されてしまうのでしょうか? 詳しいかた、お願いします。

  • 損保会社は入ってくる保険料のうち、何割を保険金で支払って・・・

    損保会社は入ってくる保険料のうち、何割を保険金で支払っているのでしょうか? 極めて大雑把にいって、損保会社は大勢の人から保険金を集め、その中から事故のあった保険加入者に保険金を支払い、そして社員の給料などの経費を支払っているのだと思います。 もし会社全体で入ってくる保険料のうち、9割を保険金で払っているということであれば、万一のことを考えて入ったほうが得と考えて入ります。 しかし5割しかないということであれば、保険料の半分を社員に食べられてしまっていることになり、チョッと入る気がしません。火災保険などのように、事故が起こったら自力で回復困難なものはやむを得ず入りますが、「入院1日1万円」のようなものには、入る気がしません。 損保会社は会社全体として保険料の何割くらいを保険金にまわしているのでしょうか?

  • 民間生保と会社の団体保険(医療保険)について

    はじめました。 今回、民間生保と会社にある団体保険について質問させていただきますので、 よろしくお願いいたします。 現在、民間生保に入っています。月は8000円くらい支払っています。 同じ内容で会社の団体保険では、3000円くらいですんでしまいます。 会社の団体保険は、掛け金を1口として、何口にするかを決める保険です。 現在、月々の出費を見直しておりますが、民間生保は非常に掛け金が高いので、 独身ということもあり、会社の団体保険にしようか迷っています。 みなさんでしたらどちらがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 色々な保険加入に関して

    私の場合、加入当初は保険屋さんの言われるがままでしたが、結婚後は自分で調べたり担当者に尋ねたりもしましたし、不慮の事故や病気に遭いお世話になりましたので、保険内容・対応をそれなりに把握しているつもりです。(生保・損保問わず) ある時、知人達との会話中に保険の話しが出た時の事です。 私の考え方は、何かあった時に助かるのも本人、懐が痛むのも本人ですから、保険加入を勧めたわけでもなく、「私は加入してて助かった」と言う話ししかしていません。 そんな時の知人(A子、B子。二人の接点無)なのですが・・・。 A子:「家は旦那に任せっきり。家の旦那ならきちんとしてるから、私が一々内容を把握する必要がない。」との事。 この時一緒に居た別の友人が「旦那に任せるのはいいとして、内容くらい把握しておいた方がいいんじゃないの。」と言ったところ、ほぼ逆切れ状態で「なんで私が把握しなきゃいけないの!」と・・・。 会話は途切れました。 B子:「家は旦那が保険に加入する事自体が嫌いだから、一切未加入。それに保険なんて簡単に降りないでしょ。」との事。 A子に関しては、100%旦那を信頼してるわけではないのですが、かなりプライドが高く、その場で自分だけが保険について知識が薄かった為、そんな言い方をしたのだと思われます。 後日談として(後日、離婚)、それ以前に旦那が加入してくれてたかどうかも全く知らなかったようです。 B子に関しては、旦那の言う事が100%のようで、生保くらいは知っていても、他の保険(損保類)の存在すらよく知らないようです。 いずれにしても、A子B子共に、保険のありがたさを話した私(達)が???なような対応でした。 こちらにしてみればA子B子があまりにも無関心すぎると感じたのですが。 確かに、保険って説明を聞いてもややこしく理解しづらいと思いますし、保険会社への不信感がある方も多いと思います。 ですが、自分で車を運転したり、自分で家を持ったりetc...すると、自分の資金だけで補えないよう事象が起こりうると思います。 そんな事が起こらないに越したことはありませんが万が一に備えて加入しているわけですから、どうせ加入するのであれば、内容を把握しておいた方が良いのでは・・・と思います。 だって、何かわからない物にお金って使いたくないですよね。 ましてや、未加入なんて方はそもそもどういう感覚か全くわかりません。 いざという時にいくらでも現金で対応できる様なご家庭であれば別ですが・・・。 前置きが長くなりましたが、上記のA子B子のような人って当たり前なのでしょうか? 私のようにそれなりに知ってる者の方が珍しいのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 保険商品(生保・損保の会社で扱っているもの)で会社や個人の節税対策にな

    保険商品(生保・損保の会社で扱っているもの)で会社や個人の節税対策になる商品はどういうものがあるのでしょうか?

  • 交通事故弁護士特約について

    国内大手損保の自動車保険に加入、その証書の中に「もらい事故弁護士費用特約」と言うのがあります。「過失0では損保が示談に介入できないため弁護士に頼めば安心」とありますが、先日、ある知恵袋の方が「事故の相手方は損保が代理で示談交渉をしてきた、自分が(過失0のため)この特約を申し出たら加入の損保が言うには相手方の示談は(損保が代理のため)適切であるからこの特約利用は不許可と言われたそうです。これから思うにはこの特約は相手が任意保険に入っていなければ使えるだけの事ではないでしょうか、もし相手が損保なら使えないものなんでしょうか。