• ベストアンサー

正しいフォームと飛距離

以前からスライスが酷くて, この度 個人レッスンでフォームを直してもらいました。 ただスライスが直った代わりに、飛距離がかなり縮みました(汗) 以前は250は出ていたのですが,いまは150Yです…… 正しいフォームだと精度が高まる代わりに飛距離が縮まるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.6

そうですね、本来であれば正しいフォームにした方が飛距離が伸びることが 望ましいのですが、そうでない方もいらっしゃいます。 例えば、飛ばし屋と自称される中には、左手で引っ張りその腕力でひっぱたいて 大きな飛距離を生む方もいらっしゃいます。(左サイドでボールを処理するタイプ) これにたまたま右手の返しが伴えばさらに大きな飛距離が付いてきます。 (もちろんどスライスやどチーピンの原因で、左足下がりのライは打てないなどの 弊害もあります) そのようなタイプの方が、体軸を主とした捻転のスイングに変えるとなると、 それまでの感覚と真逆になり、習得には非常に時間が掛かり、飛距離ダウンにもなります。 要は、腕は「振る」のか?「振れる」のか?の違いですね。 おそらくレッスンにて、下半身や股関節の使い方、腹筋や背筋での捻転… そしてフィニッシュまでの流れを教わられたと思います。 (もちろん一度に全部は無理でしょうからそのどれかだと思いますが) それまで腕のカタチやグリップエンドの向きなどを意識して振られていたのだとしたら、 レッスン後に150yまでの距離を即時克服できている貴殿は素晴らしいと思いますよ。 あとは下半身で腕がビュッと「振れる」感覚を焦らず習得すれば恐らく飛距離は 今まで以上に伸びるはずです。 「ナイスミス」という言葉をご存知ですか? これはミスがたまたまセーフだった!という意味ではなく、キチンとしたスイングを 行おうとしたどこかにミスが生じ事故に繋がらなかったとき…許せるミスに使う言葉です。 ある程度のプレイヤー同士であれば、同伴者の手の動きは見ていませんので、 下半身や体軸の動きを見てお互いにこのような言葉を掛け合いますね。 (正しいフォームであったかどうかの判断基準ですね) …ということで、正しいフォームは基礎の積み上げです。 積み上げ途中の結果を受け入れることができるかどうかだと思います。 そのような基礎はすっ飛ばして、たまたまウマくいくことが好きな方や 日替定食で悩んでみたり道具を変えて補っていこうとする方や…様々な考え方の オトナがたくさんいるのもゴルフの世界ですので(^-^)

noname#100901
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどー、体の使いかたが分かっていないので 飛距離が生まれないだけかもしれませんね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • veryMUCH
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.8

>でもそれでスライスが直ったので、ちょっと飛距離は落ちましたが >(100y) ドライバーでしょ。 250ヤードってことは。 それが、150ヤードになってしまった。 って。8番とか7番の距離でしょ。9番の人もいるかも。 ちょっとどころじゃないと思うんだけど。 アイアンはそもそも飛ばすもんじゃないから 正しいフォームで精度を上げる⇔若干落ちるが距離安定 はありえるけど。 いくら飛ばしてもかまわないドライバーなら 200ヤードはないと ドライバー使う意味が無くなる。 100ヤードも落ち込むのは レッスンじゃないね。 打ちっぱなしでネットまで届いてたのに ショートアイアン程度しか飛ばなくなりました。 って、本当か?って疑います。 orそのレッスン止めたほうがいいね。

noname#100901
質問者

お礼

えっと…嘘ついても なんのメリットもありませんので本当のはなしです。 あ ドライバーのことで相違ございません ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144293
noname#144293
回答No.7

飛距離が落ちたのは、正しいフォームがしっかりと身に付いていない為、頭の中でチェックしながら恐々スイングしているからだと思います。ですから、正しい(と仮定します)フォームが身に付けばしっかりと振れるようになりますので、それに伴って飛距離も上がると思います。その為には練習あるのみです。 ちなみに、スイングの起動が正しいのかを簡単にチェックする方法があります。ボールの置き方なのですが、打つボールから左右に20cmくらい空けて左斜め上と、右斜め下にそれぞれボールを一つずつ置きます。最初は打つボールと置いたボールの角度は45度くらいでいいでしょう。つまり、打つボールを中心に左上から右下に斜めの直線になるように合計3個のボールを置いて、打つボールだけを打ってください。この時に他のボールにクラブが当たってしまうと、インサイドアウトの軌道になってしまっていることになります。上手く打つことが出来れば、左右のボールの角度を狭めていきましょう。スイングにおける諸悪の根源は殆どがインサイドアウトで振っています。 今度はコースに出た時に、ターフの角度をチェックしてください。インサイドアウトに取れているのは論外で、真っ直ぐでもいけません。正しくは、ややアウトサイドインになります。誤解しないで頂きたいのは、カット打ちの取れ方ではありません。スイングの軌道は身体を中心にした円盤状です。ボールの位置は真ん中よりやや左に置きますので、ボールをヒットした時が真っ直ぐで、その後のクラブの軌道はインサイドに返してきますので、自ずとターフはややアウトサイドインに取れるのです。これが正しいフォームと言えます。 参考にして頂ければ幸いです。

noname#100901
質問者

お礼

なるほど! それは凄く練習&チェックになりそうです! 今度是非使わせていただきます!ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

正しいフォオームだと、精度が安定して飛距離が出るが正解です。 クラブが安定してロフト通りに打てます。 (そもそも、そう設計されて作られてます。) ここで、飛ばす工夫を加えると更に飛ばす事が出来る変わりに精度 は落ちます。  逆に、自己流のスイングの方が精度は落ちるが距離は伸びること はあります。  レッスンを受けたとの事ですが、スライスを治すための一時的な スイング変更若しくはまだ学ばなければならない点残されているのでは と察します。  ya4444gooさんが今まで飛ばすためのスイングに特化していたため 正くスイングしたら飛距離が落ちたって事はあり得ると思いますが?  250y飛んでた方が150yってのは飛ばなさすぎです。 もう一つ、スイングは簡単に自分に身につきません! たとえば、1週間泊まり込みでプロにレッスン受けたとしても無理だと 思います。 その後、半年以上練習して様になってくる程度だと思います。  

noname#100901
質問者

お礼

習って体得できてない点は沢山あると思われます。 ただ、みなさまの回答で、正しいフォームは飛距離が伸びるはず との結論に至りはじめています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lepo10235
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.4

「正しいフォームだと精度が高まる代わりに飛距離が縮まるものなのでしょうか? 」 正しいフォーム→飛距離が落ちる。 では、ありません。 正しいフォーム→無駄な動きが省かれ、飛距離が伸びる。 です。 ただ、こういう指摘が入ったと思います。 「腕ばかりが、先行して動くので、体と一体化して動かせ。その為には、リズムをもう、少し、ゆっくりにして。」 リズムがゆっくりになると、飛ばなくなります。 ただ、今は、フォーム修正の時期ですので、これは、我慢したほうがいいと思います。 目先の飛距離に、目を奪われるのではなく、5年、10年先を考えたほうがお得です。 5年、10年は、長いようですが、あーっ。と、いう、間です。 リズムがゆっくりになると、飛ばなくなる原因は、腕が早く振れなくなるからです。 今までは、腕を、メイ一杯振っていたと思います。 人間の、筋肉で「筋弾性」と、いうものがあるのですが、簡単にいうと、ジャンプがありますよね? ジャンプして、ただ、高く飛ぶだけですが… この時に、「筋弾性」を、利用して無意識に使っています。 この、「筋弾性」には、特徴があって、 「短時間でしか利用できない。」 と、いうものです。 ジャンプを例にとりますと、ジャンプして、飛び上がります。 着地したら、すぐに、飛び上がらず、「じーっ。」と、しています。 そして、間を、置いて、上に飛び上がります。 すると、もう、「筋弾性」は、失われている。 と、いう、意味です。 これを、ゴルフに当てはめて、見ます。 今までのスイング→腕を早く振る→トップにきた→体全体は「筋弾性」を、保っているのでダウンで腕は早く振られる→飛ぶ。 今のスイング→リズムを変えられた→トップにきた→「筋弾性」は、どこにもない。→腕は、遅く振られる。 何となく?解かりますかね? ただ、元のスイングには、戻さないでください。 しばらく、辛抱してください。 5年、10年先後に、必ず、習ったことが約に立ちます。 また、運動には、 随意的動作…「脳で考え、意識的に動作をする。=初心者」→その、真っ只中。 動作の反射化…「無意識に正しく動く。=中・上級者」→練習をして、ここまで高める。少し、先。その時に、飛距離は回復。

noname#100901
質問者

お礼

筋弾力ですね! なんだか凄く納得がいった感じです。 ありがとうございました。 とりあえず、元のスイングは忘れます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

レッスンの仕方にもいろいろあります 1.先生の理論をそのまま押し付ける方 (生徒の理解や個性を考慮に入れないで、ゼロから始める) 2.生徒の現状で、活かせるものと活かせないものに分けて 活かせないものを改善する方法を取る方 (この場合は変化は少しずつなので、違和感がないといえますね 特に、生徒の理解を助長する為に=レッスンの効果を上げるために、 教えようとする事をキチンと説明しながらやる方が多い) 3.特に教えようとしないで、今度はこうしてみたら? と言う形で、意識しないままに、自分の教える形に導く方 (自然な流れの中で、何処が変わったの?と言う感じで 目的を達成する方:生徒としては、後で、こうだったのをこうした から、結果としてこうなった、現在はこうなっているよと 判るように説明する方) 大きくは上記3つのパターンがあるようです 今回のレッスンは、さしずめ、1.のパターンになると思います 2.や3.の教え方は、先生の個性もあり、その先生が教わった 更に上の先生の影響もあり、なかなか難しいのですね 教わる方にも色々な性格があり、御自身の納得の範囲を 満足しない場合もあるでしょう あとは、レッスンを(先生を)信じるかどうかになります 余計なことかもしれませんが 追記まで

noname#100901
質問者

お礼

確かに、ゼロからスタートみたいな感じでした。 でもそれでスライスが直ったので、ちょっと飛距離は落ちましたが (100y) でも少しづつ回復させていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

先ずレッスンは万能ではありません。 十人十色のようにとらえ方,動き方が違いますので、幾ら教えている人 の通りになったからと言って直ぐに効果が出るわけではありません。 それに、即効果が出ないのはダメと決めつけるけることと期待すること 自体が間違っていると私は思います。 お金を払っているから当たり前ではありません。 後は自分自身で研究し努力しなければ上達はしません。 教えるのはただ単にヒントときっかけを与えるだけです。 と言うことを理解したうえで、今後は貴方の努力次第で飛距離は必ず伸びます。 先ず、これで正しいスイングが出来るようになったので、飛距離については まだクラブの使い方が慣れていないため、スイートスポットに当たって いないだけですので、絶対に元に戻すことはせず、今のスイングを身体で 覚えるようにして下さい。 飛距離は後から幾らでも伸ませますが、スライスが一生直せなくなります。 今は飛距離よりもスイング、方向性重視の時期です。 なぜスイングを変えると飛距離が伸びないのか。 それは、身体の使い方が大きく変わったため力をボールへ伝え方法が変わった ためで、一時的な飛距離ダウンになるのは当たり前です。 逆にそれだけ貴方は間違ったスイングをしていた証拠です。 間違ったスイングをしていればその度合いで慣れるのにも時間が違いますから、じっくり今のスイングを自分のスイングにすることをお奨めします。 自分のスイングになれば後は飛距離のみを伸ばすのは簡単です。 今のまま飛距離を伸ばせば方向性も悪くOBばかりになりスコアも縮まらなくありますが、 それでも戻すのであればご自身が決めたことで、教えた人の責任ではなく 教えて貰ったことが理解できなかった自分の責任だと私は思います。 よくお金を払っているから上達しないのは教え方が悪いと責任転嫁するひとが いますが、自分自身はどれだけ努力したのでしょうか。 往々にしてレッスン以外は全く何もしていない人ほど文句や責任転嫁ばかりするのです。 ゴルフは自己努力,研究の積み重ねであることをお忘れなく。

noname#100901
質問者

お礼

えっと、私の文章から「レッスンがだめ」「効果が出ないからだめ」「責任転嫁」「教え方が悪い」など一言も書いておりませんが。。。。 むしろスラインが直って「さすがプロは違うな~」と思っていたところです。 私の質問をよく読んでいただければ分かるかと存知ますが、 質問内容は、正しいフォームと飛距離の関係です。 勘違いなさっているとはいえ、回答者さまの回答にヒントもありましたので 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

申し上げ難いのですが 飛距離が落ちた(それも酷く)のではレッスンではありませんね 飛距離をそこそこ活かしながら、修正しないと.... 私の知る限りでは、正しいフォームだと スイングの無駄が省けますので、飛距離アップが多いですね もっとも、最初は、新しいフォームになじまない為に 一時飛距離がおちることはありますが マイナス100ヤードは酷すぎます ところで、レッスンで教わったポイントだけ活かして 元のスイングを活かせないでしょうか? それとも、もう少し続けて見られますか? 別のレッスンを受ける手もあります 良く考えてみてください アドバイスまで 勉強の糧にして下さい(URLアップしておきます)

参考URL:
http://www.golfdigest.co.jp/digest/column/wsaka/default.asp
noname#100901
質問者

お礼

参考アドレスありがとうございます。あとでじっくり見てみます! やはり,以前のフォームも活かすみたいな形で模索するのも手ですかね… ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドライバーをまっすぐ飛ばすには?

    ドライバーをまっすぐ飛ばすにはどうしたらいいのでしょうか? 月2回レッスンに通い、練習も定期的に言ってますが、 どうしてもドライバーだけはまっすぐ飛びません。 ものすごいスライスしてしまいます。 スライスしてしまうため、飛距離も200Y程度になってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 短距離フォーム

    中2の男です。短距離をしています。今まではフォームを考えずに走ってきましたが、直したいと思うようになりました。どうも前傾姿勢で、しかもがに股のようだからです。これではタイムも上がりそうにない気がしてきました。速い人を見ていると、前傾しすぎず、膝もちゃんと前に出ていて蹴った後も足が伸びています。腰や頭の位置もキープしています。どのような練習をするとこのようになれるものなのでしょうか。体も硬いです。肉離れっぽくなりやすいです。走り方に問題があるからでしょうか。

  • 短距離走のフォームについて知りたいです。

    僕は高校生になり陸上を始めようと思い始めた初心者です。短距離をやっていますが、フォームが悪いことは先輩に言われ、納得しています。 (どこが悪いのかは先輩にもよくわからないそうです・・・。) なので、フォームがどのように悪いのかわからないので、具体的にどのようなフォームで走るのが理想なのか教えてください。 とは言っても実際に走りを見てみないと、具体的なアドバイスはできないと思います。 だから、始めて陸上をやる人に走り方を教える感じでアドバイスください。 僕の今の課題は、接地、腕振り、姿勢、もみあげです。 接地:足がぶれている。ドシドシいっている。 腕振り:なんか変だそうです。 姿勢:体起き過ぎているそうです。スタート直後も。(スターティングブロックをオールフェザーで使用) ももあげ:全然上がりません。練習でも、ももあげをすると体が後ろにそってしまいます。 そこで「○○すれば速くなる」というより「○○だからダメ。○○を改善するには○○をすればよい。」 というような原因を示し、改善点を的確にした形でお願いします。

  • 飛距離が出ず困っています

     43才で左利き右打ち、175cm、75kgあるのですが、HS40、ラン入れてもせいぜい200Y位しか飛びません。スライスが多く、ヘッドを被せ気味にしたりクローズに構えたり工夫していますが、たまたま真っ直ぐ飛ぶ時は低い球になります。体が硬いせいもあり、左肩を顎下にしっかりと入れ高いトップを心がけていますが、毎回相当つらいところまで捻転すべきでしょうか?最近気がついたことは、今までドライバーのアドレス時にストロンググリップとし右手は左手の右上にしていたのですが、少しハンドファストになりヘッドが開き気味になるのを左肘を力まない程度に伸ばし左脇が開かないよう気をつけスライスを防ごうとしていたようです。アドレスやインパクトの時、やはり左手甲を飛球線方向に向け右手は左手の真上が良いのでしょうか?右利きの方は、右手が強いためこのグリップでもスライスを防いたり飛距離を出したり出来るのでしょうか?インパクト時のフィーリングは、野球のバットスイングとハンマー投げとではどちらの感覚に似ていると皆さんお考えでしょうか?というのは、以前はバットスイングと似ていると思ったのですが、スライスしているうちに、最近はハンマー投げのような、先に重たい物が付いている物を振るフィーリングが大切なのかと感じていているからです。

  • 距離をどう測る

    他の方の質問が無いようなので連チャンさせていただきます。 みなさま、コースで距離をどう計っていらっしゃいます? もちろん、真っ直ぐなショートならティグランドの表示を見ればいいのですが、 「あのドッグレッグまではどのくらい?」 「あのバンカーを超えるにはキャリーでどのくらい必要?」 などなど…。 実はこれが計りきれずに、セルフを躊躇してしまいます。 周りの風景や天気など、共通した計りが見つけられなくて…。 なにかコツがありましたら教えてください。 また、ゴルフショップに売っている小物で、 距離を見るための道具がありますが、 どのくらいの精度があるのでしょうか? 経験された方、ぜひ教えてください。 笑い話ですが以前セルフで回ったとき、 非常に軽めに・コントロールしてドライバーを打って、 260Yと見たバンカーにつかまり(バンカー前に落とすつもりでした)、 「これが飛ばしのコツか! 開眼!!」 などと思っていたら、後で聞いたら200Yのバンカーで、 ガックリきたことがあります。 (しかし、我ながらすげ~距離感のなさだな…。トホホ…。) いずれにしろ、経験が全てですかね…。

  • アイアンの飛距離が出ないため、もう1番手飛ぶアイアンを探しています。

    アイアンの飛距離が出ないため、もう1番手飛ぶアイアンを探しています。 26歳、ゴルフ歴10年、JGA9.2、H/Sは40~42です。 今使っているクラブはテーラーのracLT2005でシャフトはNS850のSです。 7番で135yです。ショットの精度には満足していますが、将来競技ゴルフを目指しているため、もう1番手、7番なら145y欲しいです。 スイング改造で飛距離アップができる可能性もありますが、今のショットの精度が落ちる可能性もあるためしたくありません。 メーカーは問いません。あまり大きいヘッドはラフの抜けが悪いので嫌いです。 宜しくお願いします。

  • 飛距離について

    ゴルフ歴3ヶ月の初心者、女性です。 身長は165cmくらいあるので、体格的にはゴルフ向きな方だと思います。 月1回程度レッスンを受け、あとは週1回練習場に通っています。 比較的きちんと当たるのは6I~ですが、どれで打っても良くて70~80Y程度です。ドライバーでも100Yくらいです。 下手なりに、うまく打てたときとそうでないときは自覚がありますが、 どちらでも飛距離はあまり変わらないように感じます。 他の方の書き込みなどを見ますと、始めたころはどなたでもこのような 感じだと聞きますが、飛距離はこのまま練習していると 伸びてくるものなのでしょうか? 始めたばかりで飛距離のことを考えるのは早いのでしょうか・・・? アドバイスいただける方、よろしくお願いします。

  • 短距離走選手のフォーム

    素人のくだらない疑問です。 世界陸上で日本人の短距離陣を見ると、フォームがあまりキレイじゃないなぁなんて思うのですが、 あれはあれでちゃんとした理由のあるフォームなのですか? (高平さんはキレイだと思います。ちょっと猫背だけど。足が長いからかなぁ) 上半身をリラックスさせると聞くので、無理に直したりしないのでしょうか? でも、若い頃にいくらでも改善できるのでは、と安易に思ってしまいます。 まぁ、指導者が直させないということは、今のスタイルがベストなのだろうとは思うのですが、 私が小学校の頃、父にフォームのことはうるさく言われたので「なんだ?あの走り方・・・」「直せばもっと速くなるんじゃないの」ってついつい思ってしまって。 あと、立っている姿や歩く姿もイマイチだなぁと。猫背の人が多いですよね。 姿勢って意識しないのでしょうか。 もしかして筋肉の付き方やスタイル、カメラアングルで、私が勝手にキレイと思っているだけでかもしれませんが・・・。 別に悪気はないんですよ。応援はしてます。

  • ゴルフの飛距離が伸びません(女)

    現在ゴルフの打ちっぱなしに毎日行っております。父(ゴルフ歴30年ベストスコア74)曰くスイングフォームはきれいらしいのですが、まったく飛距離が伸びません。シパッといい音がして飛んだかなと思っても二階からで7番アイアンで80Yの地点に落ち、コロコロところがります。。真っ直ぐにはいくのですが、せめて100Yの地点に落としたいのです。父もこれ以上言うことが無いそうで、行き詰まってしまいました。ヘッドスピードは遅いですが、今の私の限界です。フォーム以外で、飛距離に関わる大切な点があったら是非教えて下さい。もちろんフォームの事でもなにか良いヒントがあったら練習法をふくめ、ヘッドスピードがあがる方法などなんでもお願いします。

  • アイアンの飛距離について

    お世話になります。 ゴルフを始めて1ヶ月の初心者です。 アイアンの飛距離不足についての質問です。 まだ練習場に4回、コースに1回出た程度のレベルなのですが 段々と打球が安定してきたような気がします。 ですが飛距離が他の人に比べて全然伸びないのです。 現在は、7Iで大体100y手前、ピッチングで70y位です。 他の人に話を聞くと大体7Iで150y位飛ばすと聞いて、その違いに 驚きました。 自分の中で「ベストショットで打てた!」と感じてもその程度の 距離しか出ないのです。むしろいい感じで打てた時のよりも、 悪いとき(打ったとき手が痺れる感じ)で打った球のほうが飛んでる 気がします。 飛距離を伸ばすにはどうしたらいいのでしょうか? 直接見ていないと分からないと思いますが、アドバイス でも結構ですので皆さんの意見を聞かせてください。 ちなみに私の情報ですが ・20代後半 男性 173cm 70kg ・クラブは知り合いの方に頂いたもの。  おそらく10年以上前の代物でメーカーはリンクスです。 ・打球はスライス気味です。ドライバーは完全にスライスします。 以上宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう