• ベストアンサー

どちらの弁護士さんに依頼するか悩んでます。

bobo1019の回答

  • ベストアンサー
  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.3

執行猶予狙いならだけなら、弁護士Aさんですね。 (執行猶予は、かなり厳しいと思います。) 質問者様は、実刑だろうが、執行猶予だろうが、会社から民事訴訟されることは覚悟されていますよね? お勤めの会社の就業規則にもよりますが、常識的に考えて、有罪判決(執行猶予付きでも有罪判決です)なら懲戒解雇になることも覚悟されていますよね? 身内の方が出所後の被害弁償する上でどちらの弁護士が良いか?、と言う点でも考えられては如何ですか? つまり、同じ実刑でも弁護士Aと弁護士Bで量刑に大きな違いがあれば、弁護士Bも考えられると思います。 この時期での再就職は、かなり困難だとは思いますが、一日も早く出所して、その後の生活基盤を立て直す価値に50万が値するか、ですね。

noname#99207
質問者

お礼

訴訟の覚悟はできています。 こちらの希望としては何パーセントかでも執行猶予の可能性が あるのであれば全力でやってあげたい。 正直Bさんにお願いしたい気持ちの方が大きいのですが… 経済的な面だけがクリアされず、本当に無念です。 でもこれが今の私にできる最大限の事だと思い知らされているのでしょう。 いずれ身元引受人になるのは確かなので、こちらの基盤もしっかりと させておかなければならないと思っております。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士依頼の決め手

    弁護士を雇いたいと考えております。 こちらが慰謝料を請求する側です。 既に相手方から示談交渉を持ちかけられ相手弁護士と交渉をしております。 裁判や調停ではなくあくまで示談交渉をお互いに希望、お金が絡む交渉となり弁護士を就けたいと考え弁護士事務所へ相談し見積を頂戴しました。 複数の弁護士様に見積を頂いたところ ・着手金は相場の何倍もするが請求金額のまま、または更に上乗せして交渉すると言う先生 ・着手金は相場並で請求金額を減額して短期で終わらせようと言う先生 ・着手金は相場並で請求額のまま交渉すると言う先生 大きく3つの意見に別れています。 相手方は相場より高くでも裁判を避けたい、此方は出来る限り金額を貰いたいと考えます。 着手金や成功報酬等を含めた弁護士費用にここまで開きがある事、請求額の増額減額の考えに差がある事をふまえ、どの先生に依頼すれば良いのか分かりません。 弁護士費用が高ければ満額で決着する、という訳でないのならば、弁護士を雇う際どのような決め手がありますか? 事務所の大きさや先生個人の有名無名は差がありません。 法律、弁護士に詳しい方のアドバイスを頂戴できますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 起訴前に依頼された弁護士は私選弁護士が必要な事件かどうか見極めて受任断ったりしないのですか??

    刑事事件で弁護士依頼しましたが、弁護士は事件の内容を聞いた時点で起訴前の弁護が特に必要もなさそう(罰金で終わりそう)な案件だとか自分でわからないのですか??分かったら受任すべきではないのでは??わかっていて受任しては着手金目当てと思われるのですが。 公務執行妨害→勾留10日間→略式起訴→罰金 となりました。 どうなるのか何も分からず弁護士を頼みました。実は執行猶予中(残り数か月)でした。 勾留8日目に被害者に謝罪文を送りたい、と言ったら「今は何もしなくていいよ、やらなくていい」と言う弁護士。 9日目には、「あと10日の勾留延長決定ね、それから起訴かどうかが決まったら2か月は出られないから」という弁護士。 しかしその日の夜に刑事から家族に電話で、「明日罰金で出られそうですからお金持ってきてください」と。 刑事はこの弁護士と一度も会ったことがないそうです(それは通常そうなのですか?) (1)受任の必要がないのに着手金目当てに引き受ける人いるんでしょうか? (2)この弁護士のしていることは普通のことですか??謝罪はしなくていい(起訴前だから?でもこちらはとにかく謝りたいと言っているのに)、罰金刑になって釈放されて数日して電話してきて「あのさ・・・示談(謝罪)の件どうする??」ですって。釈放されたし何も自分が動いて示談交渉しなくていいか、てことですか? (3)罰金→釈放のときに弁護士は居ないのは普通ですか?その後も釈放されたら事務員に電話しといて、ボク居ないから、と言っていただけ。 (4)契約書には刑事事件弁護;起訴前、一審、とあり、執行猶予なら報酬30万、罰金なら報酬21万などど書かれていますが、結局略式で、罰金 これは成功報酬払う必要あるんでしょうか?彼の手柄とは思えません。 刑事も弁護士を頼んでしまってからですが、「要らないのに、」と言っていました。

  • 国選弁護人 依頼時期

    盗難事件。 勤務先のレジより、半年間で約30万弱盗ったそうです。 税理士の調査で発覚、警察に通報され、その時は被害の証拠が揃ってなかったので一時帰宅となりました。 ようやく証拠の調査が完了し、被害届を提出するそうです。反省しているのは分かってもらえたが、今後同様の事が起こらぬよう、提出は辞さないとの事。 その為被害額、また証拠の調査に掛かった費用の総額を提示してもらえておらず、弁済できていません。 弁済意志は明示してます。 何とか不起訴にしたい所ですが、弁護士を雇う経済状況にありません。 そこで国選弁護人を検討したいのですが、勾留前に依頼できますか?またその手続きとは?? 告訴を受けた検事と話し合うのは弁護士に頼るしかないですよね? それとも借りてでも工面して私選弁護人を頼むべきでしょうか? 無知で恐縮ですが、ご回答御待ちしております。

  • 刑事事件の対応について教えてください

    窃盗事件で逮捕され、現在勾留状態からは釈放、在宅事件として日々取り調べを受け、起訴・不起訴は決まっていません。 弁護士と契約していますが、正直不安な点があります。 特に、被害弁済や被害者への謝罪を一日でも早く実施したいのですが、釈放の条件の一つで被害者に会うことは禁じられています。 最初の勾留時の接見の際から弁護士にお願いしているのですが、4日経過してもまだ示談交渉には動いていないということでした。 そのため、改めて打ち合わせをしてこちらからかなり頼み込んだ上で、やっと示談交渉の手続きに動いていただけるようでしたが、正直きちんとご対応いただけるか不安です。 色々調べたところでは、起訴・不起訴や量刑の程度も、被害弁済や示談ができているか、きちんと謝罪できているかで左右されるということでした。 ただ、こちらは素人なので、法律のプロに任せたほうが良いというのも勿論あります。 他弁護士のセカンドオピニオンを受けるというのもありますが、まだばたばたしていて時間がないのでこちらで質問させていただきます。 このまま弁護士にまかせっきりでもいいのか、弁護士からの指示に逆らってしまう形になりますが、被害者以外の人を通じたり郵送したりで、謝罪の気持ちや被害弁済を個人的に伝えるよう動いたほうがいいのか、教えてください。 また、検事への自白・反省文書の提出は、個人的に行うとあまりよくないでしょうか。こちらについてもあわせて教えていただけると幸いです。

  • 示談金は決まっており、弁護士に立ち会ってもらう費用は?

    刑事事件での被害者側です。相手側の弁護士が示談を提示してきて、示談に応じることにしました。そこで、個人で示談金、保証等の交渉?を相手の弁護士と既に決めており素人なので書類等の不安で弁護士に立ち会ってもらった方がいいかな?と思ってます。 が、お金がない・・・ そこで質問なのですが、着手金は発生しますか?立ち会ってもらって1回か2回(の予想)、その前の打ち合わせは1度します。 着手金があるのであればプラマイゼロ・・・な気がします。(お金関係の事件だったので向こうが用意出来ない+保証人が見つからず、無理やりつけてもブラックリストな人たちのみ) でも不安ですし・・・いくらくらいになるのでしょうか?

  • 弁護士の報酬金について

    こんにちは。 先日弁護士に依頼して訴訟をおこしました。 結果50万円の支払いということになりました。 (当方は被害者です) 弁護士に依頼するときに着手金として30万支払っています。 成功報酬は1割~ということでしたが仮に1割としても35万で半分以上弁護士費用となってしまいます。 この金額は妥当なのでしょうか? 成功報酬を減額していただけるように交渉したいのですが、弁護士料の交渉は可能なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 弁護士費用について

    弁護士費用について教えてください。 実際には、もう支払ってしまったので・・・妥当な金額だったのかと思い質問をさせていただきました。 内容は、窃盗で、示談になり、不起訴処分になりました。 窃盗の内容は、コインランドリーで洗濯物を物色中に注意され、その後、現行犯逮捕です。泥酔しており記憶はありませんでした。 取調べが終わり、検察に行って、10日間の拘留がついたので、直ぐに弁護士を依頼しました。(知人関係でお願いをした模様で、接見の時に依頼をしましたので、この時は依頼するしかありませんでした。) 示談交渉、接見(2回)、家族との連絡等etcだと思うのですが、着手金10万、成功報酬10万、消費税1万の合計21万でした。 拘留も8日で釈放され、不起訴処分になったので良かったと感謝はしています。ただ、21万が妥当な金額なのか?結構な金額だと思いました。 よろしくお願いします。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

  • 弁護士の依頼を待とうか悩んでいます

    主人が勾留中です。年上から無理に誘われ、知人同士で自動車事故を装い、治療費と休損保証で保険会社から保険金を受け取った詐欺の容疑です。現段階では、主人が主犯でないこと、初犯であること、取調べに素直に応じ、反省している、4年前の事件で結婚後、現在は真面目に勤番に励み、会社からも早く戻ってきて欲しいと高く評価されているなどの点で、(刑事さん)の見解では、すぐにでも出してあげたい気持ちだと言われました。しかしながら、集団での詐欺の容疑という事で、なかなか、厳しく、10日の勾留も延長され、起訴されることになるだろうとの事で、弁護士を手配しました。まずは、嘆願書を集め、保険会社への賠償をし、起訴猶予を求めていく構えなのですが、このような複数での犯行であるが、本人は素直に応じ、ほとんど悪質性の高いものではないと判断していただいているケースで、仮に勾留が延長されることとなっても、最終的に起訴猶予で済むケースはあると思われますか?もし、その可能性があるとすれば、万一、起訴された場合、その時に初めて保釈申請で弁護士に依頼すればよいのではないだろうかと悩んでいます。どなたか刑事事件・法律に詳しい方、是非アドバイスをお願いいたします!

  • 弁護士依頼で

    ある件で弁護士に相談しました。最初の弁護士は紹介してもらい、調査料¥50000を支払いましたが、特に動いてくれそうもなく弁護士さんから『また、何かあったら連絡して下さい』と言われました。次に相談を持ちかけた弁護士さんは、以前依頼した事もあり事件として引き受けて頂きました。最初の弁護士には、実質的に断りを入れていませんが言葉の意味からして終わりとこちらが判断した為、次の弁護士さんに依頼を正式に行いました。こういう場合は、最初の弁護士に正式に断りを入れておかないと駄目なのでしょうか?2人目の弁護士さんは非常に良心的に動いてくれますし、こちらの気持ちも相手の気持ちも察してくれる方なので着手金を支払いました。どなたか詳しい方からのご回答お願いします。最初の弁護士は親戚を通し裁判所の友人から紹介を受けました。

  • 依頼した弁護士から暴言を受けた

    傷害事件の示談調停において、私が依頼した弁護士が全く意見を聞かず、また法的なアドバイスもせずに暴言を吐き、辞任して帰りました。 事前に事情を説明したうえで、金額を伝えたのですが、「そんなには取れない」(後に調停で相手側は支払いに了承)と言われ、「明細を出せ」と言うのでかかった費用を正直に出せば細かな部分まで自己責任だとか言われたので、最低限かかった費用を出せば「慰謝料の他に治療費なんか請求するな!」とか電話で怒鳴られました。 調停前の打ち合わせでも全く話を聞かず、休業などを抜かした実際に支出した金額について「合わせただけだ」(自分では下げたという意味。その事を説明したが聞かず)と言うと賠償金詐欺だと怒鳴り散らし、調停員にその自分の見解だけを言って辞任して帰ってしまいました。当然、法的なアドバイスは頂いておりません。 着手金についても「それだけの事は尽くした。」と返還しないと吐き捨て帰ってしまいました。 この弁護士に対して、苦情を入れたり、着手金の返還は求められるでしょうか? ちなみに、弁護士抜きで調停を行いまして、そちらは自力で終えることができました。