• ベストアンサー

手紙を受け取るの「受け取る」について

いつもありがとうございます。 ”わたしの父が受け取った手紙”を英語にする問題があったのですが、 答えは”a letter my father got"でした。 自分で書いた答えは、"a letter my father received"だったのですが、 receivedだと間違いになりますか。 getにするのとreceiveにするのとどう違うかもよくわからないので(getはただ思いつきませんでした・・) どう違うかも教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

receiveでよいです。配達されたものを受け取った、という意味ですとreceiveの方が近いです。getは一般的な意味です(間違いではないですよ)。

lemon12321
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 receiveでも間違いではないんですね! ありがとうございます。 receiveだと配達されたものを受け取った、という意味にちかくて getは一般的な意味。 よくわかってうれしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語 イメージを教えてください

    お世話になります。 「その手紙は父によって読まれた」 My father was read the letter. これは間違いなのですが、この間違いをみなさんはどのようにイメージされますか? 「間違っている、この英語はこのようにイメージされる、おかしいですよね」をイラストとして提示できないかと考えています。 例えば、お父さんが手紙の姿になり、それが誰かから読まれていて、読まれる対象の手紙が、放置されているような場面のイラストといった具合です。 なにかよいアイディアがあればぜひご教示ください。

  • 「出せない手紙」を英語で言ったら・・???

    出せない手紙を英語にすると、Can't take a letterでいいのでしょうか? もっと悲しい雰囲気になるようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • このhaveの意味がわかりません

    今getの勉強中なのですが、 I've got a letter from my mother. You've got a massage from Mr. Baker. I've got a bad story about this company. 例文にこのhaveがよくでてくるのですが、どのように理解すればよろしいのでしょうか? 現在完了形なのか、米語と英語の違い(調べたらそのように載っていたので)なのかよくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 人称代名詞の所有格

    とても初歩的な質問かもしれないのですが教えてください。 英文を書くときに mother や father,sister,brother,他にもhomeworkなどを使うときにはそれらの単語の前に myなどの人称代名詞の所有格を入れますよね? これはなぜなのでしょうか。 I have to do my homework.ではなく I have to do the homework.などではダメなのですか? また、【「手紙をありがとうございます」を英語にしなさい】という問題では、答えが Thanks for your letter. とありました。 これもyourという所有格が入る理由は何でしょうか。 解説をよろしくお願いいたします。

  • Whose+名詞、Whse~ の答え方

    Whose+名詞、Whse~ の答え方 この質問に答えなさい。 (「CD player」は父のものとします) Whose CD player is that ? という問題で、答えを 「It's my father's CD player.」としたのですが、問題集の解答では「It's my father's.」となっていました。 この場合、自分の答えではいけないのでしょうか。それともどちらでも大丈夫なのでしょうか。 教えていただけると助かります。 なお、「It's my father's.」でなければならない場合には理由も教えていただけると助かります。

  • 手紙を書くの英文

    英検準2級のもんだいで、以下の訳がありますが、手紙(letter )がありません。 間違いではないですか? I'm very sorry I have not written to you for so long. (長いこと手紙を差し上げられなくて本当にごめんなさい。)

  • 時制の一致と関係代名詞について

    こんにちは。時制の一致と関係代名詞について教えていただきたいのですが、 家族のだれもが、私たちが先月受け取った手紙の返事をかかずにほっておいたことに気がつかなかった。 という日本文の英語の回答が No one in my family realized that the letter that we received last month had been left unanswered. という風になっていました。 最初にこの問題を解いた時に、 ・realized=気づく ・received=受け取る ・left=ほっとかれる で見ると受け取る行為が気づくよりも前なので、had received にしていたのですが、 これがreceivedになっているのは関係代名詞でletterにかかかっているから時制の一致は起こらない、ということでOKなのでしょうか? 後は、realizedよりもhad been leftの方が先なのでそうなるんだと分るのですが。宜しくお願いします。

  • 「うちの父を知りませんか?」を英語で

    「うちの父を知りませんか?」を英語で つまらない質問です。私が中学生の時、"Do you know my father?"という英文を和訳しなさいと言う問題でタイトルにあるように 「うちの父を知りませんか?」と訳したらペケをもらいました。原因は言うまでもありませんが、一応書きますと「あなた」が抜けていることと、myを「うちの」と訳したことです。ただ、これは置いておくとして 最大の問題点は(これも言うまでありませんが)、英文では肯定の疑問なのに、 訳文では否定の疑問文になっていることですよね。もちろん、英語でも否定の疑問文は可能ですが、“Don't you know my father?" とすると「うちの父を知らないんですか?」というようにニュアンスが微妙に違ってきます。そこで質問です。 「うちの父を知りませんか?」のニュアンスを英文に反映するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 「私の父はわがままです」って…

    過去、こんな駄洒落クイズがありました。 「Q:次の英語を日本語に直してください。 『My father is my mother.』 A:『私の父は“わがまま”です』」 とても面白いと思いましたが、「私の父はわがままです」を正式な英文に訳すと、どうなるのでしょうか?

  • 英語の質問!

    現在完了です。 私の父はちょうど帰宅したところです。 を英語にすると、 My father has just come home. となっています。(←答え) そこで、質問ですが、 現在完了なのになぜcameではなくてcomeなんですか???

このQ&Aのポイント
  • 新たに購入したPCでMP490プリンタを使用したいですが、Windows11に対応しているか不安です。
  • MP490プリンタはWindows11に対応していないようですが、将来的な対応予定はあるのでしょうか?
  • MP490プリンタはWindows11には対応しておらず、現時点では使用できませんが、今後のアップデートで対応する可能性もあります。
回答を見る