• ベストアンサー

鍼灸、マサージ師の方または詳しい方に聞きたいのですが。

何年か前から頸肩腕症で首から腕にかけて痛いのですが鍼灸がよいということを最近知りました。ある医院では慢性の人は長い治療(50分位)よりも短い治療を続ける方がよいとおっしゃていましたが短いってどのくらいの時間なんですか?保険がきくところだと10分くらいの治療というところがあったのですがこのくらいの時間のことなんですかね?ちなみに一般的には鍼灸などの治療はどのくらいの時間で治療するものなんですか?また通うペース、週に何回いかなきゃいけないとかありますか?(週1じゃ意味ないですかね?)、あとマッサージや首の牽引も併用した方がよいですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.3

治療時間だけで良い治療かどうかの参考にするのは難しいのですが、気になる点がひとつ。 >いちおX線や整形外科テストなど検査も行ってるみたいなのですが。。。 鍼灸治療の種類を大まかに分類すると、 1)現代医学的治療 2)中医学的治療 3)経絡治療 の3種類に分類できます。 このうち1は西洋医学的見地からの治療、2&3は東洋医学的見地からの治療と言えます。 おそらくその中国医療センターという施術所は現代医学的治療を中心に施術を行っているのではないかと推測されます。 現代医学的鍼灸治療は苦痛のある局所を中心とした施術となりますが、これは非常に高度な技術を要します。 その一方、腕が未熟で中医学や経絡治療(純粋な東洋医学)を理解できない施術者が好んで用いる手法でもあります。 痛い部位に鍼やお灸をするだけの簡単な治療なので、安易な治療である半面、とても技術的には難しいのです。 余談ですが、優秀な鍼灸師はまずこの治療法を選びません。 なぜなら、鍼灸治療の本質である東洋医学的治療ではないからです。 極端なところでは痛い部位に鍼をして電気を流すだけの施術所もありますが、電極を付けるかはりをするかの違いだけであって、効果としてはリハビリ科で電気治療をしているのと一緒です。 どうせ鍼灸治療を受診するならば、西洋医学的な鍼灸治療ではなく、100%東洋医学的な治療をしてくれる施術所をお勧めします。 ・治療の前後に必ず脈を診てくれる(脈診は東洋医学の基本です)。 ・苦痛のある部位以外にも治療をしてくれる(本治法という気を動かす治療です)。 ・東洋医学的な説明をわかりやすくしてくれる。 以上の3点は良い施術所の見分け方です。 西洋医学的な話しかしない鍼灸師は、東洋医学が苦手な場合が多く、良い治療をしてくれるかは疑問です。 chary2さんが良い治療を受診できる事を願っています。

chary2
質問者

お礼

本当に詳しく教えていただきありがとうございました。HPでもう一度見てみました。そしたら中国医学と現代医学を融合したよい医学をめざすと書いてあり、問診は西洋と東洋両方からみるということでした(脈も診てくれるみたいです。)鍼灸もいちお診療内容に鍼灸(東洋医学科)とかかれていたので大丈夫そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.4

たびたびすみません、もうひとつだけ。 健康保険適応でも良い治療をしてくれるところはありますが、僕の知る限りでは、技術に自信のある先生はどんな疾患でも一律料金で行っている場合が多いです。 本当に信頼できる先生は、高額な治療費を支払うだけの確かな技術があります。 保険治療にこだわらず、技術のある良い先生を探す方が良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

保険を使用すると治療時間が短くなる、との事ですが、そのような鍼灸院は良い治療をしていないと思いますよ。 治療費は時間に対してではなく技術に対して頂くものです。 「保険は収入が少ないから時間を短く」では医療人としての姿勢に疑問を感じます。 (保険プラス実費で、というところもありますが、基本的に頂く金額で治療を代えるやり方は良くないですね・・・) その鍼灸院以外を受診してみてください(笑)。 もし実費であったとしても、長い目で見れば決して高い投資ではないはずですよ。

chary2
質問者

お礼

そうですよね。私もおかしいなって思ってました。ただ保険証を使用するとその医院の収入も少なくなるということは知りませんでした。なるほどって感じです。本当いろいろアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。

chary2
質問者

補足

たびたびすいません。またご意見お願いします。保険きかいないところへ通おうと思ったのですがまたネットでみていたら中国医療センター○○診療所(鍼灸整骨院)というのをみつけてメールで話しを伺ったところ治療費は、各種保険が使えるので、検査・治療内容により変わりますが、初診時で2000円~3000円。2回目以降は、おおよそ1300円前後になると思います。初診時は約一時間前後掛かりますが、次回からの治療は約30分です。とのことでしたがどう思われますか?こういったところは接骨院とか整形外科とは違うんですかね?いちおX線や整形外科テストなど検査も行ってるみたいなのですが。。。2回目以降30分だとやはり効果は薄い(あまりよい治療をしていないところ)って感じですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

鍼灸師です。 頸肩腕症候群の治療は長期化するケースがほとんどです。 >ある医院では慢性の人は長い治療(50分位)よりも短い治療を続ける方がよいとおっしゃていましたが・・・ これに関しては意味が良くわからないです。 治療時間の長短によって完治までの期間が左右されるかというと、一概にそうも言えないからです。 通常、鍼灸治療では問診や聞診、望診、切診(脈やお腹を見る)などにも時間をかけます(すでにこれも治療のうちだと考えて下さい)。 初診時には少なくとも数十分かけて事細かに患者さんの病態を把握しなければその後の治療に影響が出ますし、2回目以降の治療でも治療前にそれなりの時間をかけて前述の項目を確かめます。 >ちなみに一般的には鍼灸などの治療はどのくらいの時間で治療するものなんですか? 実際に治療に要する時間は患者さんによって様々ですが、10分で終われる治療といえばお子さんの治療くらいで、通常1時間ほどかけてゆっくり治療を進めるのが一般的です。 >また通うペース、週に何回いかなきゃいけないとかありますか?(週1じゃ意味ないですかね?) 僕の考えで申し訳ないのですが・・・。 慢性疾患の場合は少なくとも週2~3回は治療するべきだと思います。 その後、調子が良くなってきたら少しずつ治療間隔をあけ、最終的には月一回の治療で体調を維持できるようにしてください。 ちなみに、急性疾患の場合は最初のうちは毎日治療する事が望ましいです。 治療間隔に関しては、実際には治療してくださった先生のアドバイスを参考になさってくださいね。 >あとマッサージや首の牽引も併用した方がよいですか?? その他の医療機関の治療も継続して頂いてOKだと思います。 ただ牽引療法に関しては見解が分かれるところもあり、一概に良いとも悪いともいえないというのが本音です。 治療後の様子を判断して、継続するか中止するかを考えてみて下さい。 何かあれば補足してください。

chary2
質問者

補足

sinnkyuusiさんいろいろ答えて下さってありがとございます。10分くらいだとよくなさそうですね。ただできるだけ安いところを探していたので保険がきくところをみつけていたのですがいろいろネットで調べていると保険証を使用すると治療が10分から20分までになってしまうみたいなんです。しかたないんですかね?やはりお金はかかってしまうけど保険証は使用しないで治療した方がよいということですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鍼灸医院について

    3年ほど前から首から腕が痛く最近整形外科にいったら頸肩腕症といわれました。できるだけ安くて効果のある鍼灸医院や接骨院など知っている方教えてください。(できれば桜木町~品川あたりで。)

  • 鍼灸

    鍼灸・マッサージの道へ進もうか悩んでいるのですが、 一度医院等に行き、鍼灸の治療を 実際に受けながら色々お話を伺えればと考えています。 そこで2点質問があります。 (1)自分自身どこも悪くないのですが、 そのような場合は鍼灸の治療を 受けるのはやめておいた方がいいでしょうか? (マッサージにするべきでしょうか?) (2)鍼灸・マッサージの道へ進んだ方に伺いたいのですが 学校に入学する前に実際に医院等でお話を 伺った経験のある方いらっしゃいますか?

  • 鍼灸治療の効果

    今年の2月の下旬から、週一回のペースで女性鍼灸師の所に通っている者です。  治療目的は原因不明の足のだるさ、こむら返りで長時間歩けなくなったからです。持病で潰瘍性大腸炎を患っています。  鍼灸師は丁寧に脈診、触診、舌診等をして、その日の状態を聞いて施術してくれます。 ただ、少しよくなったり、悪くなったりを繰り返して薄紙をはがすように回復しません。主人は「一向によくならないじゃないか!鍼灸院を変えろ」と言います。私自信はもう少し通ってみたいと思っているのですが、鍼灸治療を受けた方でどのように回復していったのか教えていただけないでしょうか。尚、鍼灸治療はこの鍼灸院が2つ目で最初の所はマッサージとだいたい同じ部分に鍼をする医院で脈診や舌診はありませんでした。

  • 鍼灸治療と労災について。

    先日、出勤途中に怪我をし顔面打撲の為、首が痛くなり、労災認定の鍼灸整骨医院で治療を受けています。 労災申請の書類を医院に提出したところ、鍼治療に労災を使う場合は整形外科で診断書を貰ってきてほしいと言われ、マッサージ診断書を渡されました。 この怪我のことで、病院には掛っていません。 怪我をして、2週間位経っています。顔面の怪我も首の怪我も、ほとんど治った状態で病院に行って本当に、診断書を書いて貰えるのでしょうか? (鍼灸整骨医院では、病院に行って頼めば書いて貰えると言われました) 回答宜しくお願いします。

  • 鍼灸師さんの違いについて

    慢性疼痛のため、中医学にも詳しい鍼灸院で鍼治療を受けました。 施術場所は 首、背中、腰、手の甲、足先等です。 殆どの箇所で痛みを感じました。 普通に経験する刺した後のズーンとする重い痛みでは無くて、(それもありましたが)鍼を刺すときの痛みです。 特に足先に打たれた時は思わず「痛い!」と叫んだくらいです。 これって使用している鍼が太い? 若しくは腕が悪いのでしょうか? 深く刺しすぎ? それともツボにヒット? 鍼は1本ずつの包装ではなくて、大きな容器に入ったディスポ鍼だったように記憶しています。 過去に3~4回違う鍼灸院で鍼治療を受けましたが、今回は明らかに痛いんです。 今週も予約をいれているのですが、少し心配になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 鍼灸の効果について

    肩凝り、背中の痛み、腰痛、太ももの外側の痛み、ふくらはぎの痛み、不眠、胃弱を慢性的に抱えています。 マッサージ、整体と通い続けていましたが、ついに効かなくなり、鍼灸を受けました。 問診の後、鍼灸の先生は、私の脈をとって、弱いと言われました。 体の芯も冷えているそうです。 押されるつぼは全て痛くて、先生から「どこから手をつけるか優先順位をきめましょう」と言われています。 これまで三回、治療を受けました。 一度目は、翌日の夕方まで眠りました。起きられませんでした。 二度目は、そんなに眠れませんでしたが、体が楽になりました。 しかし、持つのは三日くらいです。 三日くらい経つと、体の痛み、不眠は元に戻ります。 三回目の治療でそのことを伝えると、楽になる間隔が長くなるよう治療しましょうと言われました。 鍼灸を受けた経験のある方にお伺いします。 どのくらい通って、慢性的疾患がよくなりましたか? 皆さん、それぞれだとは思いますが、教えてください。

  • 名古屋で有名な針灸院を探しています。肩こりがひどくて・・・

    4月10日6時位のニュースで肩こりや首の神経圧迫により体調不良をおこす人の為に鍼灸に低周波を流し治療をしてくれる医院が紹介されていました。 東京と香川にあるらしいんですが医院の名前を聞きそびれてしまったのでどなたか分りましたら教えてください。 とても肩こりで困っていますので、東京までの通いは大変なので、できれば名古屋での有名な針灸医院も分りましたら教えてください。 よろしくお願い致します!

  • 鍼灸の次回予約

    鍼灸師の方にお尋ねしたいと思います。 不妊治療をしながら、体質改善をと思って鍼灸院に通っています。 現在週1ぐらいのペースで通っているのですが、その鍼灸師の人が 「最初のうちはできるだけ間隔を空けずに来てほしい、そのほうが 効果が上がるから」 というのですが、経済的にそうもいかず、適当にかわして週1に しています。 施術の内容には満足しているし、多分腕の良い鍼灸師の方だと 思うのですが、次回の予約を出来るだけ入れさせようとするところ や、一度「次回の予約を計画的に入れないということは、自分の 体を粗末にしてることになる」と言われたことを少々疑問に思って います。 また、世間話を時々するのですが、私の何気ない発言をいちいち分析 されるのも少々ストレスに思っています(質問内容とは関係ないですが)。 本題に戻りますが、鍼灸治療ってそういうものなのでしょうか?週2、3回受けないと効果は期待できないものなのでしょうか? ちなみに私だけでなく、その鍼灸師の方の方針として、最初は特に 間隔を空けずに通院することを勧めています。 でも都合もあるし、予約がプレッシャーになったりストレスになったり することもあると思うのですが。 まとまりませんが、よろしくお願いします。

  • 鍼灸について教えてください

    鍼灸について教えてください 右ひじから腕肩・肩甲骨に痛みがあり近くの鍼灸治療院にいきました そこは電子鍼をつかってるようで刺した後にピクピクさせて40分くらいそのままにしてるところです 症状をいうと痛い部分にしてもらいました 家に帰って体が半日だるかったです(だるくなるとは聞いていたので問題ないのですが) そのあと2日たって朝きがつくと腕にかゆみがあり赤くはれていました(じんましんのような症状)で かゆくてかいてしまったのですが、まだらになった部分が四角く赤くなってしまいその周りの部分もだんだんと腫れてきてしまいました(私はアレルギーもなくて、皮膚に関しても結構強いほうだとおもうのですが) で、翌日もう一度行って話をすると、湿布した後が出てきてると言われました 鍼をする前に痛みがあったので貼ったことがあるのですが、そのシップの形だと言われたのですが こういうことはありますか?また腫れあがってきたのも何か考えられることがありますか? 当日鍼をしてくれた先生とは別の方に見てもらったのですが この症状は首から来てると言われました なら、最初のときにどうして首にしてくれなかったのかちょっと疑問が残っています。 また本当に首が悪いとこういう症状(腕等の炎症痛み)がでるのでしょうか? 鍼灸について詳しい方がいましたら教えてください ちなみに以前普通の鍼をしてもらったことがあるのですが(別のところで) 体のだるさはあったものの腫れあがるようなことはなかったので・・・ よろしくお願いします

  • 鍼灸治療続けるべきか!

    私は2年前からヘルニアで治療しています 最初は整形外科に掛りリハビリを一年続けていました でも全然改善されませんでしたので 今度は鍼灸治療に通っています(週1回のペース)で三か月立ちました でも全然改善されませんでした このまま鍼灸治療を続けるべきか迷っています 鍼灸治療費も保険が効いて一回3000円掛りますので 私のヘルニアの症状は右足脹脛の右側が痺れます 腰も同じ姿勢でいると重くなります でも長く歩いていても自転車に乗って運動をしても 大丈夫です 体を動かしている方が良いのです ヘルニアで鍼灸治療に詳しい方お願いいたします

このQ&Aのポイント
  • パソコンにドライバーをインストールしてから製品選択しても見つからない状態です。再検索や接続確認を行いましたが問題は解決していません。お使いの環境や接続方法について詳しく教えてください。
  • お使いの環境や接続方法によって製品が見つからない原因が異なります。Windows11をお使いの場合、有線LAN接続をしている場合に特に問題が起こることがあります。関連するソフトやアプリの情報も教えていただけるとより具体的な解決策が見つかるかもしれません。
  • また、電話回線の種類によっても製品の検出に影響があることがあります。AU電話をご利用の場合、設定に問題がある可能性も考えられます。問題の解決には環境や接続方法の詳細を知ることが重要です。お困りの状況を詳しく教えていただければ、より具体的なアドバイスができますのでお知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう