• ベストアンサー

日本におけるカミ(神社)と仏(寺院)の関係

奈良東大寺二月堂のお水取りなどがありますが・・・ 日本におけるカミ(神社)と仏(寺院)との関係を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>奈良東大寺二月堂のお水取りなどがありますが・・・ とありますが、これはカミと仏との関係とは関係ないので無視しますね。 元来、日本の土着宗教は祖霊崇拝からくる精霊信仰でした。八百万の神々といわれる、全てのものにカミ(精霊)がいるという、あれです。 その後、仏教がはいってきましたが、日本に入ってきた時点で既に仏陀の説いた原始仏教とはほど遠いものとなっており、ヒンズーや道教などが混然とした多神教に近い形となっていました。 だからこそ、精霊信仰をしてきた日本人にとっても、日本に伝わってきた仏教は受け入れられやすかったのだと思います。 その後、日本人にとってカミと仏は並列した存在として長く信仰の対象になってきました。 イメージとしては、場所やものを守る「カミ」と、哲学を教え死後の世界の安寧をくれる(原始仏教から言うと間違った考えですが)「仏」という形で住み分けられていたのだと思います。 これは、『「カミ」は祀らねば祟るもの。「仏」は拝めば救われるもの』という形で受け入れられました。 また、日本に伝わった仏教の教えの中で、「カミ」は人間と同じく仏に帰依するという考えがあり、国営の神宮寺が設けられるなど神仏習合が進んでいきます。 特に奈良時代前後には修験道などの山岳信仰や、真言宗など密教系の仏教の中で神仏習合が系統立てられて支配層や民衆にも受け入れられていきます。 ですから、仏教寺院の中に地域を守る「カミ」が祀られたり、稲荷があったりするわけです。 それが、江戸時代中期以降、国学の隆盛とともに天皇と「カミ」とを結びつけた考えとともに神仏分離が言われだし、明治維新とともに神仏分離令によって分けられるようになりました。 ですから双方の関係としては、仏教はカミを認めているが、神社は仏を認めていない関係、といえるでしょうか。

その他の回答 (2)

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.2

日本は元来、自然信仰の多神教の国です。奈良時代には神社の境内に神宮寺という寺を建て、神に対して坊主が経を読んでいたところもあります。また、平安時代には寺を建立する際に、その土地の氏神を祀るお宮を建てるようになります。そして、本地垂迹説が出てきます。これはインドの仏(本地)が日本に合わせて神の姿(垂迹)となってあらわれたのだという考え方です。神とは仏の仮の姿であるから、神を拝むことは仏を拝むことでもあるとされるようなり、その後、日本では長く神と仏を一緒に祀る様になったのです。 明治になって、神仏分離令という太政官令が出され、神仏一体から、寺と神社を分離して、仏教の弾圧を始めました。その結果、今の神仏が分離した形になったのです。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

質問の意味が不明です。 「お水取り(東大寺二月堂修二会)」は法会の一つで、東大寺修二会が始まってからただの一度も途切れることがないことから「不退の行法」とも言われています。 東大寺が有名ですが、そのほかに 薬師寺修二会(花会式) 新薬師寺修二会(おたいまつ) 法隆寺修二会 長谷寺修二会(だだおし) などもあります。 純然たる仏事ですが、 >日本におけるカミ(神社)と仏(寺院)との関係を教えてください。 こちらにどうつながるのか不明です。 本地垂迹説についてでしょうか、

関連するQ&A

  • 神社と寺院

    日本では、神社と寺院どちらが先に建てられたのですか?

  • 真田幸村の祀られている神社のお守りが勝利の勝なのは

    真田幸村の祀られている神社のお守りが勝利の勝なのは分かりますが、なぜ奈良の東大寺のお守りも勝なんですか? 奈良の東大寺の当時の大仏は真田幸村みたいな英雄だったんですか?

  • 井戸水・湧き水ある寺院・神社仏閣教えて下さい。

    末期癌の母の延命のため「お水取り」を行います。 そこで、下記条件の当てはまる寺院・神社・仏閣ご存知の方あればお教えください。 山梨県・長野県で井戸水・湧き水が必ずあること。 1)毘沙門天を祀っている寺院 2)阿弥陀如来、宇佐八幡、八幡台明神(八幡大菩薩)を 祀っている神社仏閣 できましたら、その寺院のTEL番号もわかればお教えください。 生きるか死ぬかの命をかけた大博打です。

  • 東大寺までの交通について

    京都駅から東大寺までいく場合の奈良駅からのバスの運行状況について教えてください。 3月に東大寺を訪れようと思っていますが、バスはどれくらいの間隔で運行されていますか? また、東大寺から奈良駅までの帰りのバスの最終は何時頃でしょうか? また、歩ける距離でしょうか? ご存じの方、教えてください。お松明かお水取りをみに行きたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 仏様が常時拝観可能な寺院を教えてください

    5月の連休に嵐山に行きました。 新緑の写真を撮るのがメインでした。 来月6月に一泊二日で京都に行く予定です。 西芳寺の庭園を拝観するのがメインです。 本来は仏様を拝観するのが好きなのですが、 来月は一泊二日ということもあり、景色だけでなく じっくり仏様と向き合ってみたいと考えています。 そこで、京都市内で御本尊や仏様が常時拝観可能な寺院を教えてください。 既に行ったことがある寺院を以下に記載しますので、それ以外で教えていただきたいです。 東寺 三十三間堂 養源院 清水寺 高台寺 知恩院 建仁寺 六波羅蜜寺 大徳寺 常寂光院 祇王寺

  • 東大寺二月堂お水取り

    来月 3月7日 土曜日に、 80歳の母と一緒に奈良へ行きます。 東大寺二月堂お水取りにも行きたいと思います。 混雑はどの程度なのでしょうか? 何時ごろから二月堂に行けば良いのでしょうか? 防寒はしっかりして行こうと思っていますが、注意点がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 神社や寺院と花の関係について教えて下さい。

    神社や寺院と花の関係について教えて下さい。 京都の仁和寺の桜は江戸時代ごろより有名であったとききました。 他にも多くの花の寺があります。 大和路だったら 長谷寺(牡丹)・當麻寺(牡丹)・般若寺(山吹)・不退寺(黄菖蒲)・大野寺(しだれ桜) 室生寺(石楠花)・船宿寺(躑躅)・春日大社(藤)などなど。 神社やお寺に花を植えるようになったのはいつごろでしょうか。 私は案外最近のことではないのかな、と思っているのですが。 なぜなら、昭和のはじめごろは、結構荒れた寺が多かった、と聞いたことがありますので。 (石楠花などは元々山に自生していたのかもしれませんが)

  • お寺や神社は日本にしかないのですか?

    ふと思ったのですが、 お寺や神社は日本特有の文化なのでしょうか? また、お寺と神社の違いが良くわかりません。 仏と神の違いでしょうか。

  • 東大寺のお水取りについて

    3月4日(日)東大寺お水取りに初めて行きます。 近鉄奈良駅から東大寺までは表示に従って行けると思います。 お水取りのお松明を観るにはどのあたりに行けばいいのでしょうか? 早くから行って待たないといけないでしょうか? 何時頃に行けばよいか、見やすいところとかあれば教えてください。 他に気をつけなければいけないこととか情報があれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 奈良 2月と3月の混雑具合は?

    2月か3月 奈良に観光で旅行にいこうと計画しています。 東大寺や奈良公園を まわります。有名所です。 平日に行く予定なのですが 2月と3月でしたら どちらがこんでいるのでしょうか? この時期修学旅行生が多いのでしょうか? また3月」に行き 東大寺のお水とりをみようか考えています。 見たことのある方いれば 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう