• ベストアンサー

石灰を土質改良剤として用いる方法

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

日本の土壌は火山灰地が多いため、基本的には酸性土壌です。雨が多いので、アルカリ分が流されやすいということもあるようです。 石灰はアルカリ性なので、少量の石灰で、土壌を中和することに使われます。 他の回答者の話のように、牡蛎などの貝殻の方が効果が長持ちしますが、今回は、土壌改良をするのによいモノ、ではなくて、あまった乾燥剤の話でしたので。 なお、アルカリは皮脂を溶かすので、排水溝にそのまま捨てて水で流してしまうというのも、少量ならありでしょう。

noname#163492
質問者

お礼

前回回答くださった方ですね。 重ね重ねありがとうございます。 なるほど、酸性の土壌を中和するために石灰を用いるのですね。 >アルカリは皮脂を溶かすので、排水溝にそのまま捨てて水で流してしまうというのも、少量ならありでしょう。 というのは排水に含まれている皮脂を溶かすため多少は水を浄化する作用があるということですか。 また土に混ぜる場合は一旦水につけたりしなくてもそのまま撒いても発火することはないのでしょうか。 (理解力が不足していてすいません 汗ビッショリ・・・)

関連するQ&A

  • 石灰の発火について

    石灰は水に濡れると発火すると聞いた事があります。苦土石灰も同じでしょうか。

  • 土壌改良剤について

    食品用の乾燥剤(現物は石灰乾燥剤と表示)を 土壌改良剤に流用する場合の、 注意点やポイントについて、知りたいです。 ・当該乾燥剤には、土壌改良剤に転用可、と表示があります。 ・改良した土は、花や家庭菜園に使いたいです。 ・実際の使用方法(土の量と石灰の量の比率) 等々 宜しくお願いします。

  • 石灰

    お菓子や、のり等に入っている強力石灰乾燥剤ですが、これは庭畑等にまいて使ってもいいのでしょうか。

  • 石灰窒素の使い方

    石灰窒素を20kgばかり入手したのですが、土壌改良剤として、あるいは肥料や農薬としての正しい使い方を教えていただけませんか。家庭菜園ができる程度の庭があります。

  • 石灰・・・ 生石灰 消石灰 について、 

    石灰を水で固めて 硬くしたいのですが  この場合   生石灰でしょうか、 消石灰でしょうか、    また    石膏とは違うのでしょうか、、  

  • 石灰乾燥剤

    よく食品の味付け海苔などに石灰乾燥剤が入っていますよね? あれは製品のパック中の水分を吸収して乾燥させるものと聞きました。 食品パックに入っていた石灰乾燥剤を再使用できるって本当ですか? 食品にではなく、例えば錆びさせたくない日曜大工のドリルの歯をパックに入れ、再使用の石灰乾燥剤を入れておけば錆びないとか? 父は石灰乾燥剤を電子レンジでチンして使っています。 効果あるのでしょうか? もし他に石灰乾燥剤を復活させる方法があれば教えて下さい。 最後にこの内容の質問はこのカテゴリーでいいのでしょうか?

  • 生石灰(酸化カルシウム)

    生石灰(酸化カルシウム)これって水に濡れて平均ですか。乾燥剤に使う様だけど、使うときわ良いけど普段は絶対ダメででしょうね。乾燥剤だからなにか乾燥剤をお水とお湯でラーメンを作る。つまりラーメンを水で作る。つまりラーメンとお水と生石灰(酸化カルシウム)だけでラーメンを作る。

  • 乾燥剤(生石灰)を水に濡らした場合の対処方法教えて下さい。

    のりに入っていた乾燥剤の生石灰なのですが、子供が食事に後片付けをしてくれたときに、一緒に流しに放り込んでしまってびちゃびちゃになってしましました(><) 袋には、水濡れ厳禁と書かれてありますし、発火の危険があるということですが、ぬれてしまった場合どのようにすればよいでしょうか? すぐに拭いて、今のところ発熱した感じもないのですがどのくらい時間がたてばゴミ箱にすてても大丈夫かおわかりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい☆ よろしくお願いしますm(__)m

  • EMの利用方法について、教えてください。

    EMを利用して、生ゴミを堆肥化しようと思い グッズを揃えて、説明書通りに行いました。 「生ゴミはよく水を切って投入・・・」とあり 茶殻は、天日に干してカラカラにして入れました。 次の点について、ご解答いただければ幸いです。 (1)投入物を、完全に乾燥させるのは問題ですか? (2)塩分を含んだものは、可能ですか?(味噌汁の残渣等) (3)芝生や雑草は可能ですか? 本件(EM)からは少し離れますが 庭の土壌改良をするために、早く大量の堆肥が必要と考え 好気性発酵も検討中です。 コスト削減のため、市販の好気性発酵資材を使わずに堆肥を作る場合、 糠・動物の糞・腐葉土 等の配合割合も教えてください。 みなさん、よろしくお願いします。

  • 水捌けの悪い土地の改良方法

    こんにちは。 家を建てて庭造りをしようとしているのですが、粘土質の土地でしかもスギナがいっぱいだったこともあり、半年くらいかけてすべて50cm~1mくらい掘り返し、スギナの根や、石・瓦礫などを取り除き、石灰、腐葉土、赤玉土、培養土、コーヒーガラ、米ぬかなどを混ぜ込んで改良をしてきました。 その結果、以前は雨が降るとかなり水溜りができていたのが、最近はあまりできなくなりました。 しかし、それは表面上だけのことで、雨上がりに庭に出てみると足がずぶずぶとめり込んでいき、水捌けの悪さは相変わらずでした。 どうにかならないものでしょうか? GW明けくらいに芝生を張ろうと思っていたのですが、このままでは難しいですよね? 家庭菜園も作ろうかと、その部分は特に念入りにやったのですが、逆にその部分に水がたまってくるようです。 うちの土地は50cmずつくらいの段々の土地の一番下のため、水がたまりやすいのかもしれませんが、もう少し水捌けをよくしたいのです。 このまま芝をはっても問題ないのでしょうか? また、もっと水捌けをよくするにはどうしたらよいでしょうか?