• ベストアンサー

太宰治『人間失格』主人公ので純粋な奥さんは…

ghostbusterの回答

回答No.6

お礼欄拝見しました。 > ただ、襲われ方として、和姦的なイメージも若干受けますが > どうなんでしょうか? ここまで来ると解釈の領域ですから、質問者さんはご自由にお受け取りください。 #5の方が引用してくださった箇所はもちろん知っていますが、#1で「酔漢」という一般的な言葉のなかに、「堀木」という主人公のネガにもあたる重要な登場人物が入っているとは思わなかっただけです。これもまた解釈の相違です。 ご気分を害されたのなら謝ります。 以上、参考まで。

関連するQ&A

  • 太宰治の人間失格の感想を教えて頂きたいです。

    太宰治の「人間失格」を今日初めて読みました。 恥ずかしながら外国人に勧められて読んだんですが、正直に言って1回だけではこの本の内容が解らず表面上しか読んでない気がします。 また読みたいと思いますが、読む前に皆さんの感想などを伺っておくと、また違った見方が出来ると思いますので質問させてもらいました。 人間失格を読んでどう感じましたか。そして出来ればどの部分がどのように感じたのか詳しく教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 人間失格について

    人間失格について 読書感想文で人間失格について書きたいんですけど ちょっとわかんないことがあるので質問させてもらいます。 主人公、自分っていうのは太宰治さんのことですよね? あれは実話なんでしょうか? 人間ではなくなったみたいなこと言っていたじゃないですか そんなことがあった後に人間失格という本を書いたんですか? なんかよく わからなくて こんなこと聞いてすみません。 おねがいします

  • 太宰治の『人間失格』における、フィクションの要素

    以前からこのカテゴリーにおける太宰治に関する質問を読んでいたのですが、意見として『人間失格』は遺書代わりの作品ではなく、死んでしまったのは境界性人格障害による自殺未遂の繰り返しで不意に死んでしまったというのがありました。 明らかな自伝ならば、内容は「自伝」ということで片付くと思うのですが、そうでないならばこの作品は一体何を描こうとしているのでしょうか? 現に主人公の葉蔵は薬物中毒や自殺未遂、生い立ちなど太宰自身に依存していると思うのですが、彼自身の生涯とは違ったフィクションの部分もありますよね? ぼくがこの場をお借りしてお伺いしたいのは、具体的なフィクションの部分がどこかということと、この作品で何を描いたかということです。 僕自身いま中学3年のもので、繰り返し読んで考えてみたのですがいまいちわからず・・・。 ご回答のほうどうかよろしくお願いします。長文失礼いたしました。

  • 太宰治の人間失格について

    人間失格にすごい興味がありますが、この作品について議論するのは面と向かってはてれて真面目に出来ないし(人間失格の議論をするテレビを以前見たのですが、その、無理に芸術的にしようとするその様がなんだか、全く太宰がイイタイコトと矛盾しているようにしか見えないのは芸術的雰囲気を殺すために道化について語っているのにそれこそ、「パトスを噴出するがごとく」語っているのでそれじゃあもう堀木に近いような人があれこれ太宰についていっているようなもので何の役にも立ちませんでした。)、それこそ道化になってしまいそうなので、かといって、1元的な読み方はあまり多くのものを得ないし、真理にはまったく程遠いものになってしまいます。そこで、仮面をかぶりながら真面目に議論したいと思ったところにパソコンという最適のものがあるのに気が付き、多元的に人間失格を知りたいということで、「太宰のイイタイコトはなんだったのか?」ということを皆さんに問いたいと思います。

  • 太宰治「人間失格」

    太宰治「人間失格」 はじめて読みました。 あまり本など読んだことがないのですが、文章の持つ雰囲気、特徴的な言い回しなど、 うまく表現できませんが、はまってしまいました。 何度でも読みかえしたい衝動に駆られています。 こんな雰囲気を感じられる他の本も読んでみたいです。 皆さんのお勧めを教えて下さい。 太宰治でなくても結構です。 ちなみに太宰治の他の作品も読んだことがありません。

  • 太宰治 人間失格

    人間失格を読みました 太宰治の小説のオチが俺は好きなんですが この小説のオチは腑に落ちません なぜ父親が悪いのか なぜ葉蔵は神様のような子なのか その他この人間失格の伝えたいことなど あなたの感想をお聞かせください

  • 太宰治 人間失格について

    先日、太宰治の人間失格を読んでなんとも言えぬ感情を味わいました。 しかし巻末の年表を見て本編以上の衝撃を受けました。 予備知識まったく無く読んだもので太宰作品も教科書で走れメロス、富岳百景の二作しか読んだ事がありませんでした。 議員の父、人妻との自殺未遂、麻薬中毒。この小説は太宰治の自伝なのだと始めてわかりました。 そしてこの小説を書いた直後に太宰治は人妻と心中しています。 そこで質問があります。もちろん皆様自身の考えで結構です。 なぜ太宰治は人生の最後に自分の自伝的な小説を書いたのでしょうか? また人間失格で主人公は幸せとはいかなくても人生に絶望したり未来が見えないと言った終わり方ではありませんでした。 ではなぜ太宰治は死を選んだのでしょうか? それとこれも心中の直前に書いた桜桃という小説についても意見をお願いします。 自分は太宰治を数作しか読んでなく、こんな質問をする資格はないかもしれないですがどうか教えてください。

  • 太宰治 人間失格について

     太宰治の人間失格についてある本に、堀木とヒラメは永遠の悪人として造形された。というようなことが書かれていたのですが、堀木はともかく、ヒラメはどうして悪人なのかよくわかりません。私の読解力不足ですが、よろしければどなたか、見解をお願いします。

  • 人間失格 太宰治 内容

    感想文を書くために先日、太宰治さんの人間失格を読みました。 最後まではよんだんですけれで難しすぎてなにがなんだかわけわからなくなりましたなので ・登場人物 ・どうゆう内容 かをわかりやすく詳しくおしえていただけないでしょうか。 それと可能であれば感想もいただきたいです

  • 太宰治氏の人間失格の言葉遊びについて

    最後らへんで主人公が堀木と共に考える悲劇名詞と喜劇名詞について質問します。 なぜ悲劇名詞が汽車と汽船で喜劇名詞が市電とバスなのか何度考えても意味が分かりません。 医者と薬はコメといっている意味も分からん。 またアントニウムの黒のあんとは白 白のアントは赤 赤のアントは黒の意味が分かりません。