• ベストアンサー

自分で自分を追い込んでしまう

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5351277.html 上記のことがあってから、メンタル面が不安定で 音にとても過敏になりまだ2歳と3歳の子供にも辛く当たって しまったり、怒鳴ってしまったり すっかり精神的に参ってしまってます。 (以前窓から怒鳴られたりで)ドアや窓の開閉の音が する度にまた言われるんじゃないか、 インターホンが鳴るたびにまた注意されるんじゃないか階下の住人が 来たんじゃないか・・・びくびくする毎日 子供が少しでも音を立てると必要以上に怒鳴ってしまい。あとからとても後悔・嫌悪感に襲われ。毎日子供に「うるさいから静かにしなさい!」と怒鳴る毎日で疲れてしまいました。 子どもにも申し訳なくて、でも引っ越すこともできずどうしようもなく 考えるだけで涙が止まらなくて一人で泣いてしまいます。 主人には子供を必要以上に怒りすぎだし、以前にまして家にいない毎日で下の住人にも過剰なくらいお前は気を使って生活している。そんなに神経質にならなくても大丈夫だろって言われました。 (※土日は朝から外出、主人の実家に泊まって平日は昼から夕方六時まで家にいません) そして、ママ友と遊ぶ際に約束の時間がおしているにもかかわらず、家の鍵も車の鍵も三回以上確認して自分の中で「きちんと閉めた、間違いない」と 言い聞かせないと次にすすめなくて遅刻もしばしば。。主人に「おかしい」と言われてしまいました。 きちんとしめているのに何度も何度も確認してもそれでも、「閉めたつもりがきちんとしまっていない」という不安に襲われます。 そしてここからが問題なのですが、妊娠してるんじゃないかなって思っちゃうくらいどれだけ寝ても眠い。 早く寝ても朝起きれない。 ひどいときは主人が出勤しても気が付かず・・ いままではきちんと起きて、朝ご飯も作って お弁当も作ってやってこれたのに それがここ二ヶ月くらいできなくなってきて そんな調子が続き。。 主人は朝ごはんも食べずに出勤してしまいます。 子供には怒ってばっかりの自分だし、母親失格。 誰にも相談できないし。。 一人で処理しきれなくて、もう毎日が辛いです。 不安に押しつぶされて 「もう嫌だ・・」 とつぶやいてる自分がいます。 子供は可愛い、本当に宝物です。 でも情緒不安定な私は自分の気分しだいで 怒ったり、手を上げてしまったり。 余裕のない毎日。 夕方になると 早くご飯作って食べさせてお風呂に入れて 髪を乾かして歯を磨かせて 少しでも早く寝かしつけなきゃ そればっかしで、これが実行できなければ また下の住人に怒鳴られる。 周りの住人に迷惑をかけてしまう。 常に追い込まれた状態で生活・・ もう嫌になってしまいました。 こんな状態をどうしたら改善できるんでしょうか。 支離滅裂な文章で読みにくくなってしまい申し訳 ありません。アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miru1129
  • ベストアンサー率41% (16/39)
回答No.2

初めまして。 私は、子供もいないのでお気持ちを深く理解は出来ないと思うんですが…。 前の質問も読みました。 そのおばさんは相当気が短い方なのかなと思います。 私も今マンションに住んでいますが、隣人の騒音がすごいです。 質問者様のように、お子さんがいるようで、どんどんと足をふみならす音がするんです。 夜中とかもあって確かにイライラしました。 周りからも苦情が出てたみたいで、管理会社から電話が来り、チラシが入ってたりしてます。 でも、その隣人は対して気にしていないみたいで…;さすがに夜中はなくなりましたけどね。 でも、質問者様は色々と対策をやっていてそれ以上どうする事も出来ないのに、おばさんが言ってくる。 質問者様は気をつかう方のようですし、それが精神的に来てるんでしょう。 おばさんは、多分、一日家にいるのが余計音に敏感になってるんじゃないですかね。あとは、もう多分その一件があってかムキになって嫌がらせをしているように思えます。わざわざ窓から言う必要ないですもんね; もう十分、貴方様は努力をしてます。子供もわかってきてるみたいですし、もう開き直ってみては?? 子近所づきあいが…と思うと思いますが、もうそんな意地わるに近い方なのでいいんじゃないでしょうか?? 嫌なら一度すべての経緯をおばさんと話して(大丈夫なら管理会社の方と一緒にとか)すべて努力してます!子供がまだ小さいので!!と、言っても駄目ならもう気にしない方がいいと思います。 あとは、本当に一度医師と相談されたほうがいいですよ。 人によって精神力って違いますし、そんなに自分を責めないで下さいね。十分に努力してると思います。 周りの住人の方も分かってると思いますよ。 「子供なのにそこまでしなくても…」って思いますよ。 長々と失礼しました。 回答になってなかったらすいません。 医師に頼るのも手ですよ、そのままだと倒れちゃう心配もありますから。

peko54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。開き治るのも一つの手だと思いました。そして、精神科に思いきって行ってみようと思います。自身の心配までしていただき、嬉しかったです。騒音トラブルはどこにでもあるものなんですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#143153
noname#143153
回答No.1

同じような経験あります(施錠について)。 文章を読む限り軽い強迫性障害かなと思います。 眠くて仕方ないと言うのは鬱の症状にもあります。 気になるようであれば、心療内科か精神科で一度相談されては?

peko54
質問者

お礼

早速ですが、精神科行ってきたいと思います!ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に閉じ込められてしまった経験ありませんか?

    ベランダで洗濯ものを干していると子供が窓をしめて鍵をかけてしまった。子供はすぐうとうとして寝てしまったので3時間私はベランダにいました。夕方でしたので寒くも暑くもなく大丈夫でしたが、子供が起きて泣いたりしないか、ニヤニヤ(-_-;)しました。丁度主人が帰ってきて開けてくれました。こういう経験をされた方はどうやって解決できたのでしょうか?子供が誤って鍵をかけても外からそれを防ぐ手段、ありましたら教えて下さい!

  • 生活音に対する警告音。

    上階が発する警告音に、恐怖を感じています。 夫婦2人で暮らしています。 うちのマンションはかなり古い鉄筋造りです。 内装のリフォームこそしていますが、窓の建て付けは古いままで、窓を閉める際、どうしても“ガタッ”とゆうか“ドン”みたいな音が出てしまいます。 最後まできっちり閉めないと鍵がかからないため、夕方~夜の戸締まりをする時に、“ドン”という音が出てしまいます。 その“ドン”のタイミングで、上階から“ドンドンドン”と連続で壁を叩くような?音を出されます。 私達は、窓の開閉に対する苦情だと解釈し、なるべく静かに閉めるよう努力しています。 それでも、その日の窓のコンディションで、音がやや大きくなってしまうことがあります。すると、当然ドンドンされます。 しかし、静かに“トン”と閉められた時にも、ドンドンされます。 深夜でもなく、それほど大きな音ではないのに、何故怒られるのか分かりません。 それでも鍵を掛けないわけにはいかず、仕方ないと思いながら毎日閉めています。 ドンドンがない時は、上階が留守の時だと思うのですが、夜は遮光カーテンを閉めているようで、外から在・不在を窺い知ることは出来ません。 上階は、時々いらだつように窓をバンバン開閉したり、我々が静かに本を読んでいる時にも、ドンドンする時があります。 推測ですが、上階が上階の隣家(我が家の斜め上)の生活音に対して警告しているのかな?と思っています。 そうでなければただの気晴らしか? 実際、上階からの警告音はかなり大きな音で、それ自体が騒音のように感じます。 周りの住人も、この警告音を不快に感じているかもしれないので、思い切って近所の方に相談することも考えています(近所の方とは挨拶を交わす程度です)。我々は上階の住人を見たことがないので、どういう人かだけでも知りたいです。 とゆうのも、引越の挨拶は隣家、階下にはしましたが、上階だけは、何時行っても留守(居留守)で、挨拶出来ないまま現在に至っています。引っ越して2年ほど経ちます。 最近主人が、ドンドンされた直後に上階へ謝りに行ってみようか、と言いますが、ちょっと恐いので止めてもらっています。 我々が、夜家の中に居て、隣家や上階、階下の生活音が気になることははありません。隣家の笑い声がたまに聞こえる程度です。 うちのマンションは小さなお子さんが居る家庭が多く、多少にぎやかなのもお互い様といった気持ちがあるので、気にならないのかもしれません。 うちはまだ子供が居りませんが、もし子供が出来たら・・・気を遣いすぎて、精神的に参りそうな気がします。今も結構参っていて、夢に出てきます。 解決策を見出そうと、いくつか考えました。 ●窓がスムーズに閉まらないと、不動産屋に相談する。←単純に古いだけで、修理するレベルではないのですが。 ●不動産屋を介して、謝罪する。 ●直接謝罪する。 ●ご近所の方と相談して、逆に不動産屋に苦情を訴える。←その後が恐い。 どういった方法がベストでしょうか? あと、古い窓の開閉になるべく音を立てない工夫などがあれば、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 誰も開けていない扉が開く音。

    タイトル通り、家の中の引き戸が開く音が聞こえました。 子供が起きたのかと思いましたが、そうではありませんでした。 上からの生活音はほぼ毎日聞いていますが、そんな音とは程遠い、クリアな音で、なんだか気味が悪くなりました。 分かりやすく書きます。 ⚪︎九階建てマンションの六階に住んでいる。 ⚪︎主人と子供二人の四人家族。 ⚪︎音を聞いたのは早朝六時過ぎ。 ⚪︎上からの音は結構聞こえる。でも上からだとわかる程度。 深夜や、朝早くに聞こえてくることもあるが、自分の家からか、上からかの違いは分かる。 ⚪︎住み始めて四年。建てられてからすぐに入居したので、前の住人は居ない。 こんな音がしたのは初めて。 ⚪︎音がした時主人も起きていて、二人でその音を聞いた。お互い、自分の家から聞こえてきた音だと思った。 ⚪︎扉は横へスライドして開けるタイプ。 ⚪︎開ける音はしたが閉める音はしなかった。 上記のような感じなのです。 マンションに住んでいる方にお聞きしたいのですが、これって上からの音なんでしょうか? 間取りは全く同じですが、四年住んでいて、自分の家から音がしたのでは⁈と思ったことは初めてで、気持ち悪いです。 例えば上からの音だったとして、何度も音がしているうちの一度だけ、鮮明な音とかあり得るのでしょうか。

  • 最近の自分が嫌で仕方ない。

    今23歳で、18歳の頃から夜の仕事をしてきました。 メンタル面が弱く、安定剤を飲まないと安心できません。 自律神経が悪くなり、それから自傷癖、過呼吸などがでるようになりました。 すぐに何ともいえない不安定な心になり、その度に仕事を休み、休むたびに出勤しずらくなり、出勤できない(しない)自分が嫌になり病み、何度もお店をクビになり、新しいお店へ…ということをしてきました。 今、クビになって一週間ほどです。 今まで働いた中で一番大好きなお店だったので、こんなことになってしまい、自分が嫌で仕方ありません。 クビになってから、友達からの連絡も返すのも苦痛になり、今では誰とも連絡をとっていません。 そして、食欲が一気に増し、食べても食べても止まりません。 怖くて体重は計っていませんが、鏡で太ってブクブクした体を見て嫌になります。 それも重なって、人と会うのが怖いです。 仕事を探そうにも、今の体型じゃ恥ずかしくて行動にうつせません。 吐いたら痩せるかな?と思い、吐くことも考えてます。 このまま自分はどうなるのか、考えると怖いです。 仕事して友達とも会って…充実した毎日を送りたいのに、行動にうつせない自分が本当に嫌です。 この場で何が言いたいのかもわかりません。 自分が弱い、甘えてるだけなのも分かってます。 食欲がやばいのは、過食症なのでしょうか? 病院に行ったほうがいいのでしょうか…。 今は、家から出るのはスーパーやコンビニに行くだけなので、安定剤は飲まずにすんでいます。 安定剤はデパス、セパゾンです。

  • 隣人の騒音などで悩んでいます

    一戸建ての隣人について相談します。 60代後半の隣の家の主人が毎日のように、朝から夕方まで日曜大工のような音を立てて困っています。 見てみるとあまり何を作っていると言うわけでもなく、とにかくトンカチやノコギリ(電動も)の音がもう何年も響きます。 暇なのは分かりますが家の裏が隣の庭で、3m程しか離れていないのでその音が毎日続くので、段々イライラが増してきました。 隣の家の主人は夜になると庭に出て歩き回り、足音が響いて気味が悪いのですが私の家だけしか分からない事で、 ご近所にも相談したいのですが他の家は少し離れていて日曜大工の音も私の家ほどではないので、余り関わりたくないんだと思います。 隣は奥さんと二人暮らしですが、奥さんも自分の気分でご主人に文句を言っているようで、それ以外は知らん顔です。(私の家へ一言もありません。) 又、他にもその家は自分の家には車庫は作っておらず、すぐ横の市道に毎日一日中平気で2台も路上駐車をしています。 その事にも近所の人達は見て見ぬ振りをしているので、隣の夫婦は平然とした態度です。 夕方になると毎日庭先でゴミも燃やしていて(多分燃えないゴミも)、煙が流れて来るのでそちら側の部屋の窓は開けられません。 それで無くても昼間は音がうるさくて窓を開けられないんです。 文句を言いたいのですが、後々しこりが残ったり他のご近所さん達に悪い噂を立てられそうなのでずっと我慢しています。 町内の責任者もその家の親戚なので何か言うと告げ口され、隣人へ注意をして貰うというのはとても無理です。 警察へ通報したら私の家が言ったとすぐ分かってしまいますし、どうすればいいでしょうか? この様なトラブルを経験された方などいらっしゃいましたら、良きアドバイスをお願いします。

  • ベランダに締め出されてしまったら…

    ベランダに締め出されてしまったらどうやって部屋へ戻りますか? 先日、マンションのベランダで洗濯物を干していたら、主人が出勤する際に施錠してしまい、部屋に戻れなくなってしまいました。 ベランダで焦りながら考えた方法は (1)隣のベランダとの仕切りを破って隣人に助けてもらう →そもそも鍵も携帯も持っておらず、結局家に入れないので不採用。 部屋には授乳が必要な子ども(4ヵ月)がいて、管理人さんが来て鍵開けてもらって…まで待てないと判断(管理人さん不在の日曜日だったため…)。 (2)外の通りがかりの人に助けを求める →上記と同様の理由にて不採用。 (3)主人が帰ってくるまでひたすら待つ →締め出されたのが午前9時。主人の帰りは午後11時頃。子どもがおらず、気候がよければ実行していたかも…。 (4)窓ガラスを破って入る →窓ガラスの修理費用が頭をよぎり、しばらく迷ったものの、子どもが泣き出してますます焦った私はこれが一番早く確実に部屋に戻る方法と判断。意を決して洗濯カゴで窓ガラスを破り部屋へ生還。 どの選択する人が多いのか…と思い質問させていただきました。 経験談、聞いた話、自分だったらこうする、といったご意見お願いいたします(子どもはいない想定でも結構です)。 ちなみに部屋に戻って割れた窓ガラスを片付けているときに、お隣さんか通りがかりの人に主人に電話してもらって、主人に開けてもらう方法があったことに気づきました(笑) 出勤後15分くらいだからそう遠くへは行ってなかったかも。 通りがかりの人ほとんどいない田舎だし、通路破ってお隣さんいなかったら最悪なので、まあよかったこととします。 焦ってるときって正常な判断ができないもんですね…w

  • 前の晩作っておけるお弁当

    いつもお世話になってます! 主人がいつもは7時半出勤なのですが1ヶ月に 1週間5時半出勤があります。 今週がそうなのですが,5時前に起きてお弁当と 朝ごはんを作り,2度寝をすると子供の起きる時間 に寝坊してしまう事があるので^^; 最近は前の日の夕方にパン屋さんでパンを買ったり 寝る前にサンドイッチを作ったりして置いて置き 朝持って行ってもらうようにしています。 1週間パンだと飽きるのと高くつくので皆様の アイデアをお借りしたいと思ってます。 寝る前に作っておけて痛みにくいお弁当って ありますでしょうか…?

  • ご主人は家の鍵をもっていますか?

    主人は鍵をもちません。持って欲しいです。仕事に行くときも私が見送り、帰宅すると“ピンポーン”って「客か?」と突っ込みたくなります。一緒に外出しても鍵を開けるのは私。何故でしょうか?何度か言ったのですが…主人は家の主です。それなのに何故鍵を持たないのでしょうか?子供っぽくて嫌になります。

  • 隣人のタン吐きの音がストレスです

    同じ団地の住人のことですが・・ ご主人が、外でタンを吐く音が耳障りでストレスになっています。 ガーーッ!と言わせ、ペッと吐く音がとても大きく、タンがのどに「ガラガラ」と絡まる音を聞くのが嫌で仕方ないです。 日中は仕事でいらっしゃらないからいいのですが 出勤時の早朝と夕方の帰宅時など、とにかく外に出るときは必ずです。 朝、タン吐きの音で目が覚めるときもあり、そういう時はとても不快でたまりません。 しょっちゅう聞くので最近は「ガーーッ!」と聞こえ出したら耳を塞いでいます・・。 タン吐きをやめて欲しいのですが こういう事をいちいち言うのもどうだろう・・と思うと 気が引けます・・。 どう対処すればいいと思いますか? よければお知恵をお貸しください。

  • 隣人の音

    1年前に一戸建ての建売を購入しました。隣家との間は1mもなくリビングの窓、台所の窓、お風呂の窓と全ての窓が隣り合わせになっていて、 うちは隣人がいる時は窓を全て閉めて、常に迷惑をかけないように音などにも気をつけて生活してますが、隣は、平気で窓を全開に開けるので声やテレビの音が、窓をしめていてもかなり聞こえるのです。隣の家は 小さい子供がいるので大きな声をだしたり、足音もすごいです。隣のご主人も早朝から平気で大きな音を出して痰を吐いたり、シャッターの開け閉めもすごい音です。子供が外で遊んでるとき迷惑かけるような事をしても全然注意をしません 毎日毎日なので、いいかげんに頭にきてます。とにかく1mも離れてない窓からの騒音が一番の悩みです。なかなか言いにくいし、こういう隣人にどう対処したらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 購入したAndroid用DVD再生ドライブが正常に認識されず、使用できない状況です。
  • スマホ側のUSB設定をファイル転送に変更しても認識されないため、ケーブルや端子の問題ではないか疑っています。
  • アプリ側の問題である可能性も考えられますが、まずはエレコム側に問い合わせてみる予定です。
回答を見る