• 締切済み

職業について

yume358の回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (585/1108)
回答No.4

 給与10万円というのは非常勤の場合でしょう。もっとも週4日の事務職の非常勤でも12~13万円くらいにはなっていますが。個人病院で常勤で雇われるならば、20万円程度にはなるはずです。その場合には男女で有利不利があるかもしれません。男性を苦手とするクライエントがいるからですね。その逆は少ないと思います。  私(男)の場合は公務員の心理職ですから給与は悪くありません。公務員の場合は試験がありますが、純粋に学科試験だけで評価すると圧倒的に女性の方ができます。試験で男女差別は禁じられていますから、現場では女性の方が多くなっています。なので現場としては切実に男性が欲しいというのが実情です。  補足すると(公にはできませんが)面接で男性に少々加点というか甘めにしていますよ。男性頑張れ!です。  

locus198
質問者

お礼

なんだか勇気づけられましたっ!!! まぁ常勤は難しいですよね… 公務員の心理職ですかぁ そうなるのであれば国公立大学の方が良いですよね… アドバイスありがとうございましたっ

関連するQ&A

  • 認定心理士と精神保険福祉士

    認定心理士と精神保険福祉士についてお伺いしたく、お詳しい方ご教示ください。 今、通新制大学でどちらかの資格の習得(精神保健福祉士は受験資格ですが)を目指しています。 聖徳大学で調べたところ、カリキュラムが全く違います。 講義の内容では認定心理士の資格を取れる心理学科を勉強したいのですが、そこでは 精神保健福祉士の受験資格は得られません。 逆に精神保健福祉士の受験資格の取れる学科では受けてみないと分からないところもありますが、 講義の内容は魅力的ではありません。 臨床心理士を目指すのであれば心理学科に迷わず行くのですが・・・いまのところそこまで考えていません。 そこで、学科自体は精神保健福祉士の受験資格の取れる学科を選択し、同時進行で個人で心理学を勉強したいと考えています。 何か参考になる本、またはできるだけ低予算で心理学(カウンセリング含む)のできる本や講義があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。

  • 今年受験を控える東北の高校3年生です

    今年受験を控える東北の高校3年生です 大学は岩手県立大学か東北福祉大学を目指しています以前は臨床心理士を目指していたのですが求人も少なくとても不安定な職だと知りやむを得ず断念しましたしかし心理学を学びたいという気持ちが捨てきれず今は精神保健福祉士を志しています どちらの大学でも精神保健福祉士にはなれるのですが私はあくまで心理学を中心に勉強したいしそこだけは譲れないので東北福祉大の福祉心理学科に行きたいのですが家の経済状況より私大に行くのは難があります‥ 私大と公立大どちらに行くべきでしょうか

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士

    今、将来の職ことで悩んでいます(/_;) 私は高校2年生で、今年の冬あたりには進路を決めなくてはなりません。。もちろん、大学進学を目指しています! そこで私は将来、教育関係の仕事に就きたく・・・ その中でも学校と言う所で、なんらかの資格を取得し生徒の悩み等などの相談やカウンセリングなどが出来る仕事に就きたいと考えております!(^^)! そこで調べた結果、少し違う点も中にはありますが・・ 学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士がありました♪ それぞれ、職の内容が異なってきますが(;一_一) 少なくとも3つとも、教育関係の仕事に就くことが可能だと分かりました!! しかし ★臨床心理士は国家試験がなく、大学進学の上、大学院に進学し認定可能。 ★学校心理士もまた、国家試験がない上、臨床心理士が注目されているため、学校側は臨床心理士を採用することが多数。また、学校心理士だけで、食べていくことは困難であり。。学校心理士の認定免許だけでは、学校心理士として学校に勤めることも困難な上、教員免許が必須。 ★精神保健福祉士は、悩み等などのカウンセリングが主でなく、精神障害などの自立支援のサポート中心となる。 などと言った、生徒と直に接することが難しい現状みたいで(/_;) 就職口もまだまだ狭いそうなので、私が考えているどの職が適切なのか分かりません。。 あくまでも、教育の身近になる仕事に就きたく、またカウンセリングなどと言った学校組織の中で働くには、どうすれば良いでしょうか?

  • 回答が寄せられなかったので再質問します。

    回答が寄せられなかったので再質問します。 通信制の福祉系大学に三年次編入をして(精神保健福祉士の受験資格がほしい) そこを卒業したのち、臨床心理士になるための大学院に入ることは可能ですか? 心理学部以外から臨床心理の大学院に来る人もいるという話を本で見たんですが、 心理学部出身者以外はお断りです等はないのでしょうか。 また、心理(臨床系)と福祉(精神保健)、同時に学べる通信制大学はありますか?

  • 臨床心理士と精神保健福祉士

    来年大学受験を受ける者なのですが、どこの大学へ行けばよいか困っています。自分は、心理学部にいけば、臨床心理士と精神保健福祉士の資格が取れると思っていたのですが、心理学部だと精神保健福祉士の資格が取れないみたいですし、福祉学部だと臨床心理士の資格をとるのが難しいみたいなので(自分の勉強不足かもしれませんが・・・)、どうすれば両方の資格が取れるか教えてください。また、東海・近畿圏で良い大学があれば教えてください。

  •  精神保健福祉士の資格を取りたいと考えています。四年生の臨床心理学科は

     精神保健福祉士の資格を取りたいと考えています。四年生の臨床心理学科は卒業していますが、受験に必要な指定科目は全部履修していません。あと実務もありません。  この場合どのようにすれば精神保健福祉士になれますでしょうか。  よろしくお願いします。  

  • 臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

    現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。