• ベストアンサー

就職時、会社に親族の連帯保証に関する書類を提出すること

2年ほど前の事ですが、疑問に思っていることがあります。 2年前、親戚の一人が大学を卒業し、とある会社(中規模)に就職が決まりました。 内定は前年に決まり、翌年の4月から働くことになっていたので、就職まではまだ10ヶ月くらいありました。 秋になり、しばらくして親戚の親(私の父と従兄弟同士)が家に「頼みがある」とやってきました。 みると、就職先に書類を提出するとの事でしたが、そこに「同意書」があり、 それに私の父の署名を頼めないかとのことでした。内容を見てみると、 「私は、○○(親戚の子)に対して責任を負い、○○が職務において故意・過失を問わず会社に損害を与えたときは ○○とともに責任を負うことを了承いたします。(責任とは金銭的負担も含みます)」 とのものでした。(内容は原文のとおりではありませんが、意味合いは一緒です) 署名欄には2名分の名前を書くことになっており、一名分は親戚の子の親が書いており、 もう一人の分は「本人の親・兄弟姉妹・祖父母を除く人の署名であること」という条件までついていました。 そのため、親戚は私たち一家に頼みに来たようでした。 両親は、かなり悩んでいました。「故意による損害」であれば、本人を信じることで解決しますが、 「過失による損害」も含まれると、責任なんてなかなか取れませんよね・・。 二晩考えさせてもらった結果、父は断りました。理由は父の子(私たち)が3人ともまだ結婚していないこと、 私は就職1年目で、弟と妹はまだ大学生だったため、ここで補償問題になると 子供の人生も狂わす結果になるかもしれないと思ったからです・・・。 結局、親戚皆で話し合いの場を持ち、子供が独り立ちした夫婦(親戚)が引き受けてくれました。 あれからしばらく経ちますが、もちろん親戚の子は問題を起こさずがんばって仕事をしています。 しかし、他の人の話や自分、弟たちの話を聞いても、そのような「同意書」を出した会社の例は実際聞いたことがありません。 実際、同意書を出している会社は他にもあるのでしょうか。 業種によってはそのような「連帯保証」に関する同意書を出させることは結構あるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOinTKY
  • ベストアンサー率46% (87/189)
回答No.4

就職に際しての、身元保証書のことですね。 基本的には親族が署名・捺印するケースが多いかと思われます。 最近は当書類の提出を求めるところが減ってきているという話を耳にすることはありますが、私の知る限りでは、まだまだ入社に際して、この種の書類の提出を要求する会社は、多いように感じております。 やはり、企業からしたら、身元がしっかり保証されていないような人物を雇用するのは、大きなリスクを負うことになりますからね。 また、より厳格な会社の場合には、身元保証人の印鑑証明も合わせて提出することが求められるケースも少なくないようです。 実際、私の会社ではそうでした。 ただ、身元保証人と借金などの保証人・連帯保証人とは、まったく性質が異なるものとなり、身元保証人の場合は、「身元保証ニ関スル法律」によって、その責任の範囲が限定されています。 http://www.jointsurety.net/enter.html http://www.jointsurety.net/personal.html また、身元保証人の場合、雇用される人物が、横領事件などを起こさない限り、身元保証人にその損害賠償義務が発生するようなことはないため、身元保証の場合は、借金の保証人や連帯保証人と同じ次元で考えることはないかと思われます。 雇用される人物が過去に何度か会社に損害を与えたり、横領などの事件を起こしたことがあるような人物であれば話は別でしょうけど・・・ そもそも、身元保証書は、就職に際して提出する書類の一つとして、極一般的な書類でもありますからね。

wind-allow
質問者

お礼

詳しいことを教えていただき、どうもありがとうございました。 身元保証書は私が就職したときも出しました。(叔父に署名を頼みました) 身元保証書を出すだけならいいのですが・・連帯保証となるとやはり別物ですよね。 横領とかであれば「起こさない」と信じればいいですが、「過失も含む」となると 責任が取れないと感じてしまいます。いろいろ教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ありますよ。 私が現在勤めています会社。 以前はこの書類の存在はありませんでした。ですがある事件をきっかけに全員提出するハメに。 ある事件とは「社員の横領」でした。億単位。会社の経理もずさんだったのです。 提出してからも、また横領して辞めていった社員もおりました。 大きな会社なら、書類通りに記載された保証人に損害を賠償請求したりもするのでしょうがわが社はただの「脅し」ていどでしか無いみたいです。 悪い事をしたらお母さんに言いつけるぞ!みたいな… 本当に愚かで恥ずかしいですね。

wind-allow
質問者

お礼

どうもありがとうございました。社員の横領は困りますね・・戒めのために連帯保証の書類を出すことは必要なのかもしれません。 ただ、そうなると保証人に損害賠償請求が行く可能性も十分ありますし、 私なら怖くて、保証人欄には署名できないと思いました。脅し程度なら良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

最近は結構あると思います。 保証人の印鑑証明も提出しなければいけない会社もあると思います。 故意か過失か分からない場合が多いと思います。 保障を求めるのは、本人を戒めるためが第一理由では。

wind-allow
質問者

お礼

どうもありがとうございました。結構あるのですね。 保証人の印鑑証明も必要な場合があるのですか・・ちょっと驚きました。 確かに故意か過失かは分かりませんが、責任が重いと保証人欄に署名するのも躊躇いますね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100169
noname#100169
回答No.1

あります。 金融関係の銀行や、証券会社と言うような大金を日常扱う会社は、もっと手厳しい身元保証を求められます。 当たり前の事です。 極端なお話ですが、あなた自身。2~3日前に会った人に『ジャ、これ銀行に預けてきて・・』と、貴方の全財産に等しい金銭を委ねられますか? 金銭を日常的に扱う職種であれば、当然の処置です。 ご本人には申し訳の無い処遇ですが、最初から全面的な信用とか信頼関係は皆無であるとお考えになるのが一般的です。 反対に、就職したものの、身元保証書の提出を求められなかった事は、会社の中枢部に生涯関係の無い職種に採用されたと理解しても宜しいでしょう。

wind-allow
質問者

お礼

どうもありがとうございました。確かに銀行や証券会社は身元保証についての規定が厳しそうですね。 ただ、私は身元保証はあったとしても連帯保証があることに疑問をもっていました。 私が就職した所も結構堅い会社で、私自身も仕事で結構な金額を扱っています。 でも、身元保証は求められましたが連帯保証は求められなかったんですよね・・。 会社によって結構違うものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職時の誓約保証書と連帯保証書の提出について

    現在39歳 サラリーマンから飲食業に転職し、試用期間満了時に下記の様な誓約保証書と連帯保証書の提出をもとめられました。(税理士に提出すると言っていました)  誓約保証書 私は○○店に社員として採用されました。つきましては貴社の指示、命令を遵守し、お客様の満足を高め、店・会社の発展及び自己の成長を目指し誠実に職務にあたることを誓約致します。 万一違反した場合には、いかなる処罰も甘受致します。なお、私の故意又は重大な過失により貴社に損害を与えた場合には、身元保証人と連帯して賠償の責任を負い、貴社にはご迷惑はおかけ致しません。 ●以下連帯保証書になっていました。 これらの書類は普通就職するにあたって、提出するものなのでしょうか、教えてください。 又提出しても形式的なものであって、実害がないのでしょうか?おしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 会社入社時の身元保証(連帯保証)について

    会社入社時の身元保証(連帯保証)についてお聞きします。 会社入社時に、身元保証書を提出された方は多いと思います。 その保証書の文言の一文に、 「故意または重大な過失により御社に損害を与えた場合、私共は身元保証人と連帯し、賠償の責任を負い、貴社に迷惑をかけないことを保証します。」 というような内容があると思います。 これに関して、 1.実際に連帯保証で、損害を被った。 あるいは、 2.連帯保証の内容がある身元保証書にサインしたが、実際には保証はした事が無い のどちらがどのくらいの割合であるのかを知りたいです。 どちらのケースになったかを教えて下さい。 上記以外でも、連帯保証期間の3年を超えてから、故意、あるいは過失の損害を出したケースなどもあれば教えて下さい。

  • 就職時の連帯保証人と提出書類

    ある会社より再就職で内定を頂きましたが、その際、「提出書類がそろってから働ける」という説明を受けました。朝提出したその日より働けるということでした。 書類をいただく際に簡単に説明があり、「親がなって構わないし、年金生活者でも構わない」ということでしたので、その場ではあまり深く考えることもありませんでした。 書類を持って帰って読んだのですが、【連帯保証人】と明記されており、よくある【身元保証人】ではなくて、期間が最長の【5年間】と明記されております。 また、同時に提出する書類には、本人と連帯保証人の【住民票】と【印鑑証明書】の両方が必須となっております。 その他、書類の中には、 ・○ケ月は試用期間となり、その間ボーナス権利があってもすべて放棄する ・本人が退社後であっても、発覚した損害をすべて弁償する ・○ケ月の試用期間内に会社都合で一方的に解雇されても文句は言いません。 内定をいただけた会社での仕事内容は、【リフォーム関係での営業マン】ということで、最初は固定給でスタートしますが、その後段階的にフルコミッション制度に近づくような形態でした。 そこで質問となりますが、 教えてグーで検索すると、就職での保証人の関連質問で、【印鑑証明書】を提出させる会社はあります! というのは結構出ているように思いましたが、(1)就職する本人と連帯保証人の住民票を提出させるというのは、それほど深く考えないでも良いものなのでしょうか?単純に過去にその会社で働いた人とかの中で、住所がうそだったりした為とか?そんな解釈でよいのか? それとも住民票は出さない方が良いとかあるのでしょうか。 (2)働く本人(自分のことですが)、これまで勤めた会社などで過去に1度も損害を与えたりしていないような場合、要求されている書類【住民票】や【印鑑証明書】をそろえ提出することは大丈夫なのでしょうか? それとも会社によっては、本人が何か問題起こさなくても、悪質な会社だったりした場合に、何かお金を請求されることってあるのでしょうか? 私が悩んでいる理由ですが、過去に勤めた上場企業では、「就職での身元保証人を要求するのは厳密にいえば法律違反なので、そんなことをしない」と言われ、保証人そのものが必要でありませんでした。 また、地場(福岡)で再就職などをした時には、「収入のある人を保証人に書いて出して」 と言われたのですが、「いませんし、上場企業ではそんな保証人とかの制度が無かったので、ダメだといわれれば辞めるしかありませんね」とほんとのことを言ったら、要求されなくなり、そのまま働けました。 今回の場合は、「保証人の書類を出したら働いてもいいよ」と少し違います。 ある程度、自分なりに再就職したりした時に、【身元保証人】というものはあるのだろうとは考えていたものの、実際内定が出たりした時に、「ちょっと想定範囲内を超えてしまった」という点で、2つの考えが頭に出てきました。 A.単なる形式的なものに過ぎないと考え、さっさと必要書類をそろえ、入社し、その働いた時に感じるフィーリングで悪質だと感じたりした場合には、○ケ月の試用期間内などに辞めることなどをすれば、変な請求されることもないような気がする。 B.その会社の業種というか? 業界の慣習のようなものなのかもしれないが、ひょっとしたら、提出する前に、【教えてグー】で質問してみて、「こんな失敗例がある」などのような回答を得れば、提出せずに内定辞退することで、回避できるのかもしれないことが隠れているのかもしれない。 自分のことだけであれば、もう少し簡単に考えられる気がするのですが、親などになにか迷惑がかけると後で後悔してしまいそうで、それでみなさまのお知恵をちょっと教えて欲しいのです。 実際に入社し、そこで仕事がキツいということであったり、自分なりに努力をして結果が万が一出せなくて、給料が下がったりするとか、あるいは成果主義の中で退職勧告などもあるかと思いますが、そういうのは、心配はしていないんです。自分でなんとかすべき問題かと考えます。 唯一気になっているのは、その会社が悪質な会社とかであった場合に、どんな展開があるのか? 体験談とかでいいですし、噂とかでもいいのですが、知りたいのです。 私は最初は、【雇用契約書】がないみたいで、過去に何か入社した社員に騙されたりした会社で、単に仕事させる前にまず連帯保証人とかいう書類をほしがり、提出さえすれば働けるという意味かと考えたりしたのですが、ちょっと自信も無くなってきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会社から保証人にとたのまれたのですが

    地元の小さな企業につとめています。 組合に入るとかなんかで 保証書というのを渡されました。身元保証人と 過失、故意による損害の場合には責任を、、、みたいなことが書いてありました。 これって 危ないのでしょうか?保証人になってはいけませんか?印鑑証明は提出しなくていいみたいですが、もしものことがあったら 借金地獄ですか?

  • 派遣会社の入社時の保証人について

    身内のものが派遣会社で会社を紹介され入社時に派遣会社に保証人とほかに連帯保証人も立てるように言われましたが適当な人が見つかりません。この書類を提出しないと派遣会社から切られてしまいますか。なお故意に勤務する会社に損害を及ぼす事は無いにしても重大な過失による損害とは一体どのような場合を指すのでしょうか。製造会社に勤めていればいつ不良品が出るかわかりませんしあるいは機械の一部や金型などを過失で壊してしまうかもしれません。それらの損失を派遣社員が損害を補填する必要があるのでしょうか。その会社の正社員ならば、同じ事故を起こしても損害の賠償をしなくても済むのでしょうか。そうだとしたら差別だといえます。自分の経験から言いますと正社員の時に何度か過失で製品を不良にしたり、金型を壊したりしましたが賠償責任は問われませんでした。すまないと思いお詫びはしましたが金銭は支払った事は無かったです。

  • このような誓約書への署名・サイン

    Winnyなどのファイル交換ソフトによる個人情報の漏洩が企業で問題となっている昨今ですが、自分の勤めている会社では、現在下記のような、誓約書を社員・アルバイト全員に誓約書にサインをするよう迫られています。しかし、どうしてもその内容に納得がいかず、まだサインをしていません。誓約書の内容は下記の通りです「(1)Winny等のファイル交換ソフトを会社のPCにインストールしません(2)私の故意、過失を問わず、それらの危険ファイル交換ソフトがパソコンにインストールされていたため、会社および会社が取引している企業に、業務上知りえた一切の情報が漏洩、流出した場合は、私個人が会社が被った一切の損害ー弁護士費用および取引企業から請求された損害一切を個人である社員が賠償します」。(1)に関しては同意できますが、(2)に関して同意できません。故意、過失を問わず、個人である一社員が全損害を負担するのが納得できず署名するのは無理だと拒否していますが、この「故意、過失を問わず」の文言は口頭の説明では「過失のない場合は賠償責任をしない意味だから安心して署名して欲しい」の一点ばりです。その解釈を文面にして欲しいと要求されると拒否されます。無過失でも責任を個人に負わせたいのでわざわざ、このような誓約書をとらせて責任をとらせたいのだろうとは一切口頭で認めません。会社にはネットワーク管理者などは存在しておらず管理が杜撰なので、あわせてその体制が整えてからの署名にして欲しいと言っていますが、時間がかかるから。。との回答です。この誓約書に署名をした場合、もし情報漏えい事件が発生したら、無過失でも責任を問わされるものでしょか?また、通常「故意、過失を問わず」という文言は=故意がなくても、過失がなくてもと言う意味ですよね社会通念上。何方か法律的見地からアドバイスお願いします

  • 就職するときに保証書って求められますか?

    先日、弟に頼まれたことなんですが 現在弟は派遣である会社で働いているのですが その会社から正社員にならないかと誘われたそうです。 で、その誘いを受け正社員として就職することに なったのですが会社に入る際に保証人を立てないと いけないそうで、その保証人になってくれと頼まれました。 弟の頼みですし保証人になるのは構わないのですが やはり「保証人」という響きはあまりいいイメージ ではないもので… 会社に就職する際に保証人を立てるのは良くあること なのでしょうか? 私の会社は小さな個人事務所なんでそういうのは無かったもので。

  • 就職した会社から連帯保証人とその人の印鑑証明がいると言われたんですが

    最近、転職した者です。 新しい会社から「契約書」という紙を受け取りました。内容は ”誠実に職務に勤務することを誓約します。”でした。その下に、 「身元保証書」と書かれてあって、 ”業務上故意又は重大な過失によって、損害を与えた時は、本人と連帯してその責を負います”と書いてありました。 連帯保証人2人書くようになっていました。 会社の人は「身内の人2人で良いから、印鑑証明書もつけてね」と言われました。 連帯保証人はわからなくもないのですが、印鑑証明書も必要でしょうか? また、契約書と身元保証書がA4一枚に表示されているのはおかしく ないでしょうか? 文章が下手ですみませんがよろしくお願いします。

  • 就職時の身元保証人について

    今春、新卒で就職することになりました。 会社に誓約書を出さなければいけないのですが、そこに身元保証人2名に署名と印をもらわないといけません。 保証人の条件は「独立の生計を立てている30歳以上」としか書いておらず、この言葉がよく分からず、両親でもよいものか分からなかったので会社に問い合わせたところ、 「一人は親で結構ですがもう一人はその条件に合う別の人で」と言われました。 聞きそびれてしまったのですが、親と同居している、していないは関係ないんでしょうか?私は両親と同居しています。父は会社員で収入は十分にあるのですが、これは「独立の生計を立てている」といえますか?条件にあてはまりますか?同居かどうかは一切書いてなく、電話内でもそのことについて何も言われなかったので問題ないのかなと自分では思っています。 もう一度会社に聞いたほうが確実だとは思いますが、何回も問い合わせするのは気が引けますので参考までに教えてもらえないでしょうか?

  • 製薬業界のパートだけど、連帯保証人が必要って・・・・

    とある製薬会社に、配達のパートとして採用されました。 そしたら印鑑証明まで必要な連帯保証人が二人、 必要だといわれてすごいプレッシャーを感じています。 今まで数多くの職場をごく短期間で転々としてきた 私にとって、とりあえず就いた仕事のために わざわざ印鑑証明を取る手間まで取らせて保証人を 頼める人があまり思い当たりません。 特に商品に対する損害保険のことはなんにも言われてないし、 「故意または重大な過失によって起きた損害を及ぼした場合は、連帯してその損害を賠償する責任を負担することを確約します」だなんて書かれています。 万一の盗難や破損事故でも金銭で補償するだけなら 自分の貯金だけでもなんとかなると思うけど・・・・。 まだ商品に対して保険が掛かっているかは確認してないのですが、もし保険が掛かってなくてパートにすべての責任を 取らせるような仕組みの会社だった場合、せっかくの稼ぎが 全部ぶっ飛ぶことになりかねず、うっかり者の自分としては 怖くて勤めつづけられません。 製薬業界って、だいたいみんなこんな感じなんでしょうか? 他の業界でも似たことってあるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3200GST3-Bを使用している際に、NTPサーバーにアクセスするとネットが切断される現象が発生しています。ログを確認すると、時間確認のためのNTPサーバーアクセスが原因であることがわかりました。この問題を解決するためにはどのようにすればよいでしょうか?
  • WRC-X3200GST3-Bを使っていると、ネットが切断される問題が発生しています。原因はNTPサーバーへのアクセスであり、時間の確認のためにアクセスしているため問題が発生しているようです。解決策を教えてください。
  • NTPサーバーに接続すると、WRC-X3200GST3-Bのネットが切断される現象が起きています。原因はNTPサーバーへのアクセスであり、時間確認のためにアクセスしているとネットが切れるという問題が発生しています。どのようにすればこの問題を解決できるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう