• ベストアンサー

ダイマー酸の構造

kenken348の回答

  • kenken348
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

専門分野でないのであまり詳しくないですが、 ダイマー酸とは、不飽和脂肪酸(オレイン酸やリノール酸など)を DielsAlder 反応によって重合させて得られる2量体のことをいうものと思われます。 したがってその構造は、環状のもの、非環状のもの多数存在するものと思われます。 構造の一例として、特開2005-2085に記載されております。 こちらは特許文献ですので、特許庁のホームページなどで閲覧ください。

関連するQ&A

  • 1-メチルシクロヘキサノールの脱水反応

    触媒を用いて1-メチルシクロヘキサノールを脱水反応させたときに生じる生成物を求める問題を解いてみました。 私の回答は「メチルシクロペンテン」と「シクロペンタンに二重結合でCH2がついた化合物」の二種類ができるというものになりました。 考えは合っているかどうかとシクロペンタンに二重結合でCH2がついた化合物の命名法を教えてください。 お時間があったら、解説もお願いします。

  • IUPAC

    シクロペンタン2つが二重結合でくっついてる分子って存在しますか? 名前ありますか?

  • EZ表示法

    二重結合している片方の炭素がシクロペンタンの一部の炭素だったらEZ表示法はどうなるのですか?

  • モノブロム化って?

    ペンタンのモノブロム化生成物の構造をすべて教えてください。教科書の問題を解いていたのですが予習の範囲なのでちょっとよくわからないんです。あと、「対応するシクロペンタンの反応に比べて生成物の組成が複雑であることに注目せよ」とかいてありました。これもやっぱり問題に関係するんですよね。

  • シクロブタジエンについて

    シクロブタジエンは二つの形があると言われています。縦に二つ二重結合あるか横に二つ二重結合があるかです。この二つは似て非なるものといわれていますが、どこが違うのでしょうか?結合長は半回転したら一緒ですし・・・共鳴構造ではないんでしょうか?分かる方ご教授願います。

  • 共鳴構造。ふと思ったのですが・・・

    アニリンの共鳴構造を書いていてふと思ったのですが、 ベンゼンって二重結合と単結合の位置が逆の共鳴構造がありますよね? 芳香族化合物中で、ベンゼン環の「二重結合と単結合の位置が逆の構造」も立派な共鳴構造に入ると思うのですが、基本的に省略されていますよね?共鳴構造の個数を記せっていう問題だった場合、もちろんこれも含んでいいんですよね? 本当にくだらない質問ですみません。

  • ゴムの架橋構造について

    天然ゴムを加硫して架橋構造ができますよね? 炭素炭素間の2重結合の部分に架橋構造ができるのはわかるのですが、2重結合が開いて(表現が正しくないかもしれませんが)2つ両方の炭素に架橋構造ができるのですか?それともある割合で、両方に架橋構造ができるものと、片方に架橋構造ができ、もう片方の炭素に水素とかが付くのがあるのですか?参考書などで調べると両方の炭素に架橋構造ができている図しかないのてすが。。もし両方の炭素に架橋構造ができるのなら、それはなぜですか?空気を遮断して加硫しているのですか?それとも水素などの他の原子より硫黄の方が付加しやすいのですか?

  • 有機化学の構造式について質問です。

    シクロペンタジエニルアニオンという物質が、アニオン状態で存在していますが、"C5H5-"という構造式を紙に表すには、5員環内の結合は二重結合ではなく、電子雲状態で表記するのでしょうか? また、炭素のアニオンは5員環内のどの炭素でもいいのでしょうか? 勉強不足なものでアドバイス宜しくお願いします。

  • オレイン酸ナトリウムの溶解度について

    オレイン酸ナトリウムが水に溶ける理由として、二重結合があげられているのですが、なぜ二重結合があるから水に溶けやすいのかよくわかりません。いくら調べてもわからないので質問させていただきました。 わかりやすく説明してもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 有機化学、教えてください!!

    (1)次の化合物の不斉炭素の絶対立体配置を書け。  a)1-クロロブタノール(問題にはと立体の構造式が書いてあって、OHが奥、Hが手前にあります。)  b)3,5-ヒドロキシペンタン(これも立体の構造式が書いてあって、3の位置には手前がOH、奥がH、5の位置には手前がH、奥がOHになっています。) 何を答えればいいのかがまずわかりません。R,S表示のことですか? (2)次の化合物には、二重結合、または環構造がいくつあるか。(3重結合は除く)  a)C5H10Cl2 b)C10H20O2 c)C8H14  d)C6H9ClO3 考えてみたんですが、異性体がいっぱいあって、二重結合を含むものや環構造を含むものがばらばらに出てきます。どのように考えて、解答すればよいのでしょうか。 (3)(構造式が書いてあって)シクロへキサンの1の置にOH、2の位置にClが置換している。これを命名せよ。 私の答えは1-クロロ-2-ヒドロキシシクロヘキサン になりました。別解で1-クロロシクロヘキサノールでもいいんですか? (4)構造式が書いてあって、これをIUPAC表示法で書け とあるんですが、IUPAC命名法で命名せよということなんですかね~?? わかりにくい質問でごめんなさい。わかるところだけでもいいので教えてください。