• 締切済み

慣用句…

lyricsの回答

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.6

こんにちは。 > 自分では周りに知られていないと思っていたことでも 実は周囲には知られ渡っている… すでにご存じのことわざだと思いますが、ご質問には次のも近いように思います。 類することわざを探してみました。 ○頭隠して尻隠さず 悪事や欠点をうまく隠しおおせたつもりでいても、肝心なところが露見していることを知らない浅知恵をいったもの。〔諺苑〕「頭(かしら)隠し尾隠さず」「頭(かしら)隠して尻を出す」とも。 ○雉の草隠れ 雉が草の中などに逃げ隠れるとき、頭部を隠しただけで全身を隠したと思っているが、その尾は外にはみ出して見えているということから、一部分だけ隠して他の部分が現れているのを知らぬことのたとえ。 「とても隠れあるまじき物故に、狩場の雉の草隠れたる有様にて、敵にさがし出だされて」〔太平記-10〕 ○柿を盗んで核(さね)[=種]を隠さず 《柿を盗んで食べておきながら、肝心の種を隠さないでいることから》 悪事を働いてのち、証拠を隠しきれず発覚することのたとえ。 「柿を窃んで種かくさず」〔諺苑〕 「柿を窃で核をかくさず」〔俚言集覧〕 ○身を蔵(かく)して影を露(あらわ)す 自分の体をかくしたつもりなのに、影が見えている。 一部分の欠点はかくしおおせても全部はかくすことができないたとえ。 [出典]〔碧厳録-第ニ八則・本則〕 ○辣韮(らっきょう)食うて口を拭う 《「口を拭う」は、食った後で口を拭ってそしらぬ顔をする意》 臭気の強いらっきょうを食って、素知らぬ顔をしてもにおいで分かってしまう。 悪いことをして知らぬ顔をしていても、すぐばれてしまうことをたとえていう。 ※口を拭う…自分の失敗や悪事を認めようとしない。知っていながら知らないふりをする。 ************************************ (参考) ○阿漕(あこぎ)が浦に引く網 隠し事も度重なると人に知られてしまうことのたとえ。 阿漕が浦は伊勢国安濃郡(三重県津市)の海岸。 伊勢神宮に供える魚をとるため禁漁地であったが、ある漁夫がたびたび密漁して見つかり捕らえられたという伝説がある。 これをもとに、 「逢ふことをあこぎの島に曳く鯛(たひ)のたびかさならば人も知りなん」〔古今和歌六帖-三〕や 「いせの海阿漕の浦にひく網もたびかさなれば顕れぞする」〔光悦本謡曲・阿漕〕 といった歌がある。 ○井戸の中の独り言も三年たてば知れる。 わが身に深く隠したつもりの秘密も、時がたつにつれて人に知られるようになるものである。 ○後ろの目、壁に耳 壁に耳あり、障子に目ありと同じで、何事もいつかは知れてしまうもので、隠しおおせるものではないということ。 「後の目壁に耳、いかでか隠れあるべき」〔天正本太平記-ニ六〕 ○垣に耳[=目・目口] 秘密にしている物事が、世間にもれ聞こえやすいことのたとえ。 [出典]〔管子-君臣〕 ○木草も物言う 物を言うはずのない木や草が物を言う。秘密が漏れたり、世間に知られるはずのないことが噂になって流れたりすることのたとえ。 『故事ことわざの辞典』

shin9565
質問者

お礼

たくさんの言い回しを教えていただきありがとうございました。 今迄耳にしたことのないものも中にはあり、改めて勉強になりました。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ことわざ 慣用句 格言?

    努力すれば結果は出る、努力は必ず報われるという意味のことわざ、慣用句、格言を教えてください!

  • 慣用句で…

    慣用句の中で、慣用句として使われた単語が独立性を持ったものってないですか? たとえば、「どじを踏む」の「どじ」など。 慣用句の語からその一部が意味を持ってしまった単語を教えて欲しいです。

  • 思い出せなくて困っています。(ことわざ、慣用句、熟語)

    質問です。 「人や物事には良い面と悪い面がある」という意味の ことわざ、慣用句、熟語、格言などはありますか? 確かあった気がするのですが、思い出せません。 どなたかご存知の方ご返答お願いします。

  • 慣用句

    慣用句を考えてみると、身体部位を使ったものが多いですよね。なぜ、身体部位を使った慣用句が多いのでしょうか? やはり、比喩表現であらわしやすいから?

  • 「とても短い」ということを表す慣用句

    「場所が狭い」ことを「猫の額ほどの~」、「とても少ない」ことを「雀の涙」などといいますが、「とても短い」ということを表す慣用句とはあったでしょうか。例えば、「作文やレポートなどがあまり長くかけなかった」と言うような場合、慣用句で表現できるでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • どれが慣用句?!

    次の語句の「慣用句」はどれでしょうか? (1)油を売る (2)以心伝心 (3)犬も歩けば棒にあたる (2)の以心伝心は四字熟語で慣用句ではないと思うのですが、(1)と(3)はどちらも慣用句でしょうか? また、「鳥鳴き、花笑う」の読み方を参考にして、下の漢文に「訓点」をつけよ。   鳥 鳴 花 笑 お願いします。

  • 慣用句について

    慣用句で調べてもわからないことがあります。 あたら惜しい{ ? }を落とした。 何が当てはまるのでしょう? 教えてください。

  • 慣用句

    「滅多に巡り会えないこと」の慣用句をどなたか教えて下さい。

  • 慣用句

    滅多に存在しないものを探す、という意味の慣用句ってありますか? 識者の方お願いします。

  • 「すくめる」の慣用句

    「すくめる」の慣用句を教えて下さいッッ!!