• ベストアンサー

トランスの2次側にELCBを設置するときの接地線の太さ

メイン電源が3相200Vとします。 トランス(3相2KVA)の2次側にELCBを設置する場合は、ELCBを動作さす為にトランス2次側のS相に接地をしますが、接地線の選定方法を教えて下さい。 又、このアースは何種になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

トランス(3相2KVA)の2次側にELCBを設置する場合は、ELCBを動作さす為にトランス2次側のS相に接地をしますが、接地線の選定方法を教えて下さいとのことですので、制御盤内の場合とおもいますが、 確かにこの場合、接地回路としないと、漏電ではトリップしない ので、必ず接地が必要です。   内線規程に以下の様な記述があります.  内線規程1350-10 低圧電路の中性点などの接地(電気設備に関する技術基準を定める省令 第10、11条に対応)  ””低圧電路に施設する保護装置の確実な動作の確保を図るために特に必要がある場合で、電路の中性点に接地工事を施すとき(低圧電路の使用電圧が300V以下の場合において、電路の中性点に接地工事を施し難いときは、電路の一端子に接地工事を施すとき)は、次の各号により施設すること。解釈28)  (注)ここでいう「低圧電路」を例示すると (1)一次側が低圧の絶縁変圧器の二次側低圧電路  以下省略。 (1) 接地線の太さは、1350-5表(B種接地工事の接地線の太さ)に準ずること。  以下省略。””” とありますので、 内線規程1350-5表 B種接地工事の接地線の太さ に準じて、当社では施工しています。 詳しくはこの表をみてください。 接地種別は300V以下の回路の接地ですので、D種です。 三相3線式で2kVA、二次電圧は200Vでしょうか? だとすると、”「変圧器一相分の容量」とは、単相変圧器の場合はその容量、三相変圧器の場合は、その定格容量の3分の1の容量をいう。” となっていますので、200V級(変圧器二次側電圧)の場合、 10kVAまでは5.5sq以上とこの表ではなっています。 2kVAの3分の1ですから、約670VAで、5.5sq以上と なるのですが、 この場合の変圧器の二次電流容量は、 2000÷200÷1.732=5.77A おそらく主回路の配線は2sqでしょうから、主回路と同じ サイズの2SQで良いと思います。 当社ではそうしています。 200V級で単相で10kVAの場合、二次側電流は50A ですから、それ以下の回路の場合(三相ならその3分の1)、 主回路と同一サイズとしています。         

meru7_7
質問者

お礼

具体的に記載をしてもらい有難うございます。 leoleo1965さんの回答を元にこれからは、 施工をしていきます。

その他の回答 (3)

回答No.4

400/200V 2kVAとのことなので、 工場内で、おそらく制御盤内のトランスでは? 工場は高圧受電で、400Vに下げて分電盤へ、 そこからその装置か何かの制御盤というルートでしょう? ”1次側400Vで2次側200Vです。 低圧受電です。” と書かれていますが、あくまでその制御盤(でしょう?) 自体の受電が400Vということで、 工場自体は高圧受電でしょう? 低圧400Vで、電力会社から直接受電ということはありえませんから。

meru7_7
質問者

お礼

その盤のみで受電電圧を考えるのは、だめなのですね。 有難うございました。

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.3

低圧受電で400V??? どこの電力会社ですか、供給規定をよく調べてください、電圧変更して使用すると違法行為になる事があります。 (質問ばかりですみません) 工事には電気工事士が必要です。素人工事の範囲でありません 400V回路に使用する物の選定を間違えると、火を噴きます。 プロに頼んでください。(半身やけどの事故例もあります。) 400VであればC種になります。サイズは#2さんが書いていますので参考にしてください。

meru7_7
質問者

お礼

いろいろ有難うございます。 参考になりました。

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

1次側が200Vですか?、2次側は?、 高圧受電ですか?、主任技術者に聞いてください。 低圧受電ですか?、違法行為になる可能性があります。 低-低圧トランスは原則非接地です。 ELB動作の為なので、D種接地になると思います。2次側400ではないですよね・・・ サイズはELB開放までの電線の熱的強度から算出します。 (内線規程に書いてあります。) (単純にアース線に全電流が流れても問題なければ大丈夫ですよ) 2次側電圧が書いていないので、計算結果は記載できません。 また、実際に接続等は資格が必要ですので、専門家に依頼してください。

meru7_7
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 1次側400Vで2次側200Vです。 低圧受電です。

関連するQ&A

  • 接地線の太さについて

    100KVA・400/200Vトランスの2次側に5KVAのダウントランス(2次側1φ3w100V)とそれと並列に200AのELBが入った分電盤を設置します。以下の接地線の太さはいくらが妥当なのでしょうか? (1)100KVAトランスのケースアース(C種) (2)100KVAトランスの2次側機能接地 (3)ダウントランスのケースアース(D種) (4)ダウントランスの2次側機能接地 (5)分電盤のケースアース(D種) 機能接地と書いているのはトランスが高圧/低圧の変換でないのでELBを確実に動作させる為の接地と解釈しているからです(B種ではないと思っている)。また、 (6)上記アースは一緒に(同一場所で)取ってもいいものでしょうか? 以上、ご存知の方、御回答をお願いいたします。

  • トランスの接地線選定について

    100Vトランス(20kVA)の接地線(ケースアース)のD種接地工事のIV線の太さがわかりません。 単線図は 3相電源------WL1-60sq--------MCCB(200アンペア)--------WL1-60sq------100Vトランス------WL1-22sq-------MCCB(100アンペア)-------CVT-38sq------負荷 です。 何を基準に選定すればいいのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • トランス2次側接地でこんなことが

    私は生産設備の電気屋なのですが、先日中国での設備の据付けで困ったことがおこりました。 設備の電源入力の構成は 工場電源(三相380V)→メインSW→メインブレーカ(NFB)→ダウントランス(入力:Δ、出力:スター)→設備内部 で、ダウントランスの2次側(スター)は中性線を接地しています。 そこでメインSWを何度か入り切りすると、メインブレーカがトリップしてしまいます。 設備内部やトランスに不備が無いか(漏電)も確認しましたがOKでした。 ところが、トランス2次側の中性線接地を外すとトリップしなくなります。 メインSW投入時のトランスの突入電流が悪さをしているのかとは思うのですが、2次側の中性線接地の有無との因果関係が判らずに困っています。 帰国してから再現試験(システム電源にて三相380Vを発生させて)を行いましたが、あれ程再現性のあった現象が再現しません。 違いがあるとすれば、三相の電圧バランスが現地では380~390V程度の崩れがあった程度です。 どなたか判る方がおられたら、判りやすく教えていただけませんか?

  • トランスの接地工事について

    移動用簡易型の45kVA昇圧用低圧変圧器(三相200V→400V)のB種接地工事ですが単独接地(接地棒等で)が必要なんでしょうか、または、近くの分電盤の接地端子から取出し可能でしょうか 1次側電源(三相200V)はその分電盤より接続します。 もう一点、トランスの接地取出しは二次側V相の端子から取出したらよいのでしょうか 詳しい方がおられましたら、ご回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • トランスの中性線の接地

    以前にACコンセントの接地について質問しまして柱上トランスでの接地という話しだったので電源トランスを使って実験してみたのですが 1次側AC100V2次側24Vで24V端子を黒、CT(12V)を白、0Vを赤で白線をアースに接地。赤-白、黒-白間に電球を接続して実験。説明どおりに動作し納得。が いまいち納得できないのが中性線のアースには電流が流れないのでしょうか? 黒→白はわかりますが白→黒の場合は白からアースへは落ちないのでしょうか? 黒の方が電位が低い(-)から黒側へ吸い込まれるのでアースへは電流は流れないといった感じなのでしょうか? 叉一次側で高電圧が発生した場合の電気の流れはどうなるのでしょうか?

  • トランス2次側接地と漏電遮断器の関係

    まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮断器を働かす為当然だろうと思っていたのですが、ある人から接地なんかしたらアースがまわって漏電遮断器が無意味に落ちるからそんなことは非常識だと言われました。それぞれのトランスの1次側の相が違うこと、2次側の電圧が違うことを原因として説明されたんですが納得できず、じゃあトランスの2次側の片相を接地しなくても漏電遮断器は働くの?という疑問だけが残ってしまいました。 言葉だけでの説明ですので状況が分かりづらいかもしれませんが、単相トランス2次側の接地の有無とその理由について、どうかご助言いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 低圧スコットトランスの接地種別

    低圧スコットトランスの接地種別について教えてください。規格等教えて頂けるとありがたいです。 STR 50kVA 210/210-105Vを使用します。一次側をA種、二次側をB種に接地する予定です。 電気設計を始めてまだ間もないので経験・知識不足です。すいませんがお願いします。

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • トランス中線接地について教えてください。

    中国でのお話ですが。10kvを受電してトランスで380vに降圧したのち、またトランスで380vから200v(3相)に落としました。そのときの200v側の中線は(スター)接地しても良いのでしょうか?(当然380v側は接地されています。)話が前後しましたが、200v側を接地したらブレーカが飛び、怖くなって未設置で現在使用しています。ただの突入電流によるトリップなのか、接地方法に問題があるのか私の知識では判らずここに質問いたしました。

  • 2次側28Vの単層トランスの接地について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授ねがいます。 P:S=100V:28Vの単層トランス(複巻き)と整流器(全波)を使って24Vを作っています。トランスの1次側の片側は接地させております。この場合28V側にも接地は必要でしょうか? たしか60V以下の場合は電気設備の技術基準が適用外とされるので、接地をしなくても良いとされていますが、最近のJISに適応されているIEC60364によれば接地はしたほうが良いと解釈されます。 世間一般的には接地を施工した方が良いと考えますでしょうか? 教えて下さい。