• ベストアンサー

溶融張力(メルトテンション)と伸長粘度の違いは何ですか

樹脂を加工する際に指標として用いられる、溶融張力と伸長粘度はどう違うのでしょうか。 溶融張力はキャピログラフで測定する、伸長粘度はレオメーターで測定するということですが、どのような特性が違うのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

このページを参照してください。 http://members.jcom.home.ne.jp/ktoshi/sincho.htm

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/ktoshi/sincho.htm
mj23mj23
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • インフレ-ション成形について

    インフレ-ション成形の初心者です。どなたか教えていただければ幸いです。 LDPEとHDPEの割合が80/20のコンパウンド品を使用して 押出機のシリンダー温度を200℃に保持して押出した樹脂 を200℃に加温したサーキュラーダイに導入し、ブロー比1.5、 引取速度10.7m/分で、厚さ100μmの空冷インフレーション フィルムを作製したのですが、上向きに溶融樹脂を引き取る際に 十分な溶融粘度、溶融張力がなかったようで引き取ることが できませんでした。引取速度を変えずに対策する場合は 溶融温度を低めて、溶融粘度・溶融張力を向上させる方法が 良いのでしょうか? 次にコンパウンド品の溶融粘度・溶融張力を向上させる 良い樹脂改質剤があれば教えて頂ければ幸いです。

  • インフレ-ション成形について

    インフレ-ション成形の初心者です。どなたか教えていただければ幸いです。 LDPEとHDPEの割合が80/20のコンパウンド品を使用して 押出機のシリンダー温度を200℃に保持して押出した樹脂 を200℃に加温したサーキュラーダイに導入し、ブロー比1.5、 引取速度10.7m/分で、厚さ100μmの空冷インフレーション フィルムを作製したのですが、上向きに溶融樹脂を引き取るため、 十分な溶融粘度、溶融張力がなかったようで引き取ることが できませんでした。引取速度を変えずに対策する場合は 溶融温度を低めて、溶融粘度・溶融張力を向上させる方法が 良いのでしょうか? 次にコンパウンド品の溶融粘度・溶融張力を向上させる 良い樹脂改質剤があれば教えて頂ければ幸いです。

  • ターピネオールの粘度、表面張力をご存知の方いらっ…

    ターピネオールの粘度、表面張力をご存知の方いらっしゃいますか? いつも参考にさせていただいております。 ターピネオール(terpineol)の粘度、表面張力のデータをご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますと助かります。 ネットや本でもがんばって探してみましたが、見当たりませんでした。 条件(温度、湿度等)はどのようなもののデータでもかまいません。 ターピネオールはできればαターピネオールのデータが良いです。 または記載されているHPや本の名称等ご存知でしたらよろしくお願いいたします。どうしても無ければ、実際に測定しようかと思ってます。

  • 射出成形のハイサイクルのことで教えてください

    ハイサイクル成形の施策の1つとして、溶融樹脂温度の低温化が上げられますが、解析であれば溶融樹脂温度の値を低く入力するだけである程度の解は得られます。しかし単に解析をするとか成形実験してどうであるとかで判断するのではなく、理屈として成形可否を判断する評価指標として用いるものは、具体的にどういったものがあるのでしょうか?単語として溶融せん断粘度等聞くのですが、それが何を示すのか?正しく理解したいと思います。またできればどうやってそれを測定するのかも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • SPHCとSS400の溶融時の粘度について

    SPHC(一般構造用圧延鋼材)とSS400(一般構造用圧延鋼材)は,溶融時にどちらの方が粘度が低くなるのでしょうか。 <主旨> 2つの材料に対し突き合わせでレーザ溶接を実施しているのですが,凝固割れが発生しており,原因は冷却しやすく粘り気が少ない材質が先に固まる際に縮む(引っ張る)事で界面で割れてしまっていると考えています。 応力を低減する対策として,応力が発生しやすい材料(粘度の高い材料)の溶け量を少なくするため、レーザ照射点をオフセットさせたいのですが,どちらの材料の方が粘度が高いのか分からず,どちらにオフセットさせるべきか判断できないので質問させて頂きました。

  • ウイルヘルミ法を用いた表面張力測定

    ウイルヘルミ法を用いて表面張力を測定したいと思っています。 液面にガラス板を付け、そのガラス板を引き上げるときに、液体に引っ張られる力を測るものですが、この際、液体の粘度が、結果にかなり大きく影響してくると思うのですがどうでしょうか? 個人的には、液体の粘度(測りたいサンプルは高分子量体なので、結構粘度があります)が高いと、表面張力よりも粘度の影響を大きく受けてしまい、正しい表面張力が測れないような気がします。 いろいろな表面張力の測定方法がありますが、粘度が高いものにも効果的な方法ってあるのでしょうか?

  • 押出成形時のプラスチックの外観・表面の凹凸について

    エンプラの押出加工を行っています。樹脂に滑剤などを加えますと押出品の表面の荒さ・凹凸が変わります。この現象はどのような樹脂物性(樹脂粘度?表面張力)に起因するのでしょうか?またそれをプラスチックで評価するのに適した評価方法としてどのようなものがあるのでしょうか?

  • ロール成形におけるテンション(張力)の役割について

    塑性加工関連のカテゴリが見つからなかったので大量生産技術に投稿しました。 ロール成形(圧延含む)において成形時に、 材料にテンション(張力)をかけることは一般的に行われていますが、 テンションをかける目的・理由は何なのでしょうか? また、フォワードテンションとバックテンションの効果の違いは? テンションの強さを決定する際は何が基準になるのでしょうか? (まさかゼロから材料がちぎれるくらいまで力を変えて試しているとは思えないので) どなたかご存知の方がいましたら、ご教授願います。

  • 材料密度について

    はじめまして、y_mak2000と申します。 溶融樹脂の密度を定量的に測定でき方法を探しています。 材質はLCPです。溶融樹脂温度は360℃前後です。 また,測定機器もご存知でしたらご紹介ください。 宜しく御願い致します。

  • 樹脂の密度について

    はじめまして、y_makと申します。 私は、射出成形を行なっているモールダーです。 溶融樹脂の密度を定量的に測定できる方法を探しています。 材料は液晶ポリマーです。溶融樹脂温度は360℃前後です。 出来ましたら、測定機器も紹介していただければ幸いです。