• 締切済み

毎日夕方になると重くなり応答しなくなる。

hiroaki101の回答

回答No.2

こんにちは。「重くなり応答しなくなる」のはサーバー、クライアントのどちらですか(両方でしょうか)。クライアントの再起動で解消されるとのことですからクライアントの問題かと思いますが、ログ関係の削除というと多分サーバーの話ですよね。 サーバーでもクライアントでも、重くなったときにタスクマネージャを開いて、どういうプロセスがCPU時間を消費しているか確認し、不要な常駐ソフトなどがあれば外してみましょう。No.1の回答者さんがおっしゃっているようなプログラムについても特定して対策する必要があるでしょう。 それから、サーバーにデータベースサーバーやファイルサーバーといった複数の役割を兼業させているのは負担が大きすぎるのかもしれません。それが避けられないなら、メモリを増設してスワップファイルも大きくする、もっと強力なCPUを搭載したサーバー機を導入する、などの強化が必要かもしれません。可能でしたらNASを導入してファイル共有はそちらにアクセスさせるなど、アクセスの分散を図るのも御検討下さい。なお、Windowsクライアントにファイル共有を担当させてもいいですが、同時接続数が10台以下に限定されますのでご注意下さい。 以下はMS SQL Server 2000の話ですが、チューニングの着眼点として参考になるかもしれません。 http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/sqlstune01/sqlstune01_2.html http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc966523.aspx

hooper
質問者

お礼

hiroaki101様 回答ありがとうございます。 「重くなり応答しなくなる」のはクライアント側で、ログ関係の削除もクライアント側で、サーバーには特に何もしていません。 サーバーでも重くなった時にタスクマネージャで見る限り過度な負荷がかかった様子はありません。 サーバーではCドライブでは主にプログラムファイルにて使用領域12GBに対し8GB使用しており、Dドライブではデータベースや共有ファイルにて使用領域136GBに対し57GB程度使用しており、まだ増設等の段階ではないのではないかと思われます。 何か単純で初歩的な対応策があるのではないかと思います。 アクセス分散は次のステップの対策とし、一時的にでもクライアントに共有ファイルを移し試す予定ではありました。

関連するQ&A

  • DHCPサーバの未応答について

    WindowsServer2008R2にて、AD・DNS・DHCP・Webを運用しています。 先日、ネットワークの変更としてIPアドレスのクラス変更を行いました。  例:192.168.1.1/255.255.255.0 → 172.16.1.1/255.255.0.0 その結果、AD・DNS・Webに関しては問題なく運用できていますが、 DHCPのみクライアントからのアクセスに対して応答がありません。 サーバの通信パケットを調べても、DHCPDISCOVERは受信していますが、 その後のDHCPOFFERの記録がありません。 スコープなども新しく設定しなおしていますが、どのような原因が考えられるでしょうか?

  • VPNによる、ネットワーク同士のDBアクセス

    Buffalo BHR-4RVを使って、本社と支社のネットワークをつながりました。ファイルの共有は大丈夫です。しかし支社から本社のデータベース(SQLSERVER2000)にアクセスができないようです。(本社LAN中のクライアントパソコンから、SQLサーバーへのアクセスは大丈夫です。) 本社サーバーはwindows2003です。ファイルサーバーとSQLサーバーとして使っています、他のサービスは起動していません。 お願いします。

  • pingの応答がありません

    [現象] Webブラウジング、メールは問題なく使用できますが、pingの応答が一切ありません。 既知のサーバー(会社のWebサーバー、メールサーバーなど)にpingを打っても応答なし、さらにはADSLモデムにpingを打っても応答なしです。 pingが返ってくるのは127.0.0.1のみです。 自分のPCが悪いのかと思い、ADSLモデム内のpingコマンド機能を使ってみましたが、それすら応答がありませんでした。 [環境] 回線:フレッツADSLモア ADSLモデム:ルータータイプ(VoIP対応) LAN:PCとADSLモデムをLANケーブルにて直結 OS:WindowsXP Home 関係ないかも知れませんが、一応、ウイルスセキュリティとWindowsのファイアウォールは無効にした状態でもやってみました。それでもダメでした。 色々調べましたが自力では解決できませんでした。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 同じネットワークにあるPCからの接続

    SQLServer2000のサーバー本体がインストールされているPCとSQLServer2000のクライアントのみがインストールされているPCがありまして、2つは同じネットワークに存在しています。 クライアントPCからサーバーPCのデーターベースにアクセスしたいのですが、接続がうまくできません。 SQLServer2000のサーバー本体のインストールはドメインユーザーアカウントでおこないました(ドメイン:TOSHIBA インスタンス名:SQL2000)。 クライアントPCのサービスマネジャーを起動してサーバー「TOSHIBA\SQL2000」サービス「SQL Server」として開始しても「アクセスが拒否されました」となってしまいます。 方法で誤っていること、足りない設定があるのでしょうか? 教えてください。

  • 頻繁にDNSサーバーが応答していませんと出ます。

    新年明けたころくらいから、使用中のスマホのWifi接続がインターネットに接続できません的なエラーを出しまして、ルーターの電源を切り、数秒して再接続。 治ったのでよくあること。と思ったのですがそれから次の日もまた同じエラーが出まして、PCを使いネットワーク診断を行ったところ「DNSサーバーが応答していません」とでました。また再起動すれば直るんですが、ほぼ毎日以上にネットが切れるんで一々再起動するのが面倒です。  解決方法を探しています。 ■いろいろしたところ分かったのは、 ・再起動すれば直るけど、しばらくすればまたネットに繋がらなくなる。 ・ネットワーク診断をすると「DNSサーバーが応答していません」 ・コマンドプロンプトによる「ipconfig /release」と「ipconfig /renew」をしたところ「インターフェイス Loopback Pseudo-Interface 1の解放中にエラーが発生しました:指定されたファイルが見つかりません。」とでます。 セキュリティソフトが悪さをしてるという可能性が書いてありましたが何も入ってない?(自分のではなく家族PCです) ・DNSサーバーの割り当てをパブリックDNSにすると普通に繋がることです。 パプリックDNSのままでもいいっちゃいいんですけどなんかもやっとするのて根本的解決方法をお知りの方は教えてくださらないでしょうか?

  • P2PでSQLServerの接続が解りません…。

    当方、データベース、ネットワークについて初心者です。 困っています。教えて下さい。 WindowsXPにてホストPCにSQLServer2008R2Expressをインストール。 P2P接続のクライアントPC2台(WindowsXP)。 クライアント側からSQLserverに接続出来ない。もしくはログインを作成出来ません。 ホスト側ではサーバーを立ち上げることが出来ました。 クライアント側に固定IPアドレスを設定してログイン名(196.168.*.*\<User名>)で作成。 エラー(15401)でUserが見つかりません。で作成出来ません。 もしくはアカウントの場所を検索しても、クライアントが見つかりません。 SQLserver認証でUser作成後、 クライアント側にManagementStudioをインストールしてサーバーにSQLServer認証を試みましたが エラー(18456)が出ました。 ちなみにクライアント側からホストPCのサーバー名が確認は出来ています。 ネットワーク設定に問題があるのでしょうか? それともアプリケーション側の設定なのでしょうか? どなたかどうぞよろしくお願いします。

  • FTPのGetで応答がありません。

    FTPサーバはUnixでFTPクライアントはWindowsです。 単純にコマンドプロンプト画面からftpを行い、 サーバーからファイルを取得しようとしたところ、 応答がありません。 何が原因なのか皆目見当がつかない状況です。 考えられる原因を教えていただけないでしょうか?

  • クラウドコンピューティングについて

    PCでクライアント・サーバシステムのネットワークを構築した場合、データベースソフトや表計算ソフトで作成されたファイルはサーバ側に置いておく事が出来ますが、アプリケーションソフトそのものはクライアント側にもインストールされていないとそのファイルを開くことが出来ませんよね。 クラウドコンピューティングシステムの場合、そのデータファイルだけでなく、アプリケーションソフトそのものもPCにインストールされてなくとも運用できるのでしょうか?

  • DNAサーバーより応答がありません。。。

    無線LANを使ってネットに接続したいのですが、上手くいきません。 ネットワーク診断をしたところ 「DNAサーバーより応答がありません。」 と診断されます。 この問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか? PCは dynabook ss RX1/S5EE です。 ルータは BUFFALO WHR-HP-G/P です。 Atherosクライアントユーティリティーを使って接続しています。 有線ではネットに繋がりました。 あまりPCに詳しくないので 分かり易く教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Sql Server 2005 でデータ抜けについて

    お世話になります。 クラサバを構築しているのですが、クライアントよりデータをサーバに登録する際、VB6 SP4のアプリでバッチ処理を行っております。1電文目(サーバのストアドプロシジャを起動)のみ、サーバ(Sql Server 2005)に更新できません。2電文目からあとは、正しく更新されています。 以前は、クライアント側のプログラムは同じだった状態で、サーバのデータベースは、SqlServer 7.0で運用しておりました。その際は、全く問題なく更新できておりました。 また、SQLSERVER2005でサーバ側のプロファイラを使用すると、1電文目も正しく残っています。 このような現象・対処方法等ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。