• ベストアンサー

法テラスとかひまわり法律事務所って?

何処が設立主体なのでしょうか?1、各地の弁護士会とか日弁連とか・・・2、弁護士業界も契約自由の原則が適用されるようですが、ここらは、委任内容によって最低支払い基準のようなものは在るのでしょうか?回答よろしくお頼みします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

法テラスは、総合法律支援法(平成16年6月2日公布)に基づき、独立行政法人の枠組みに従って設立された法人で、総合法律支援に関する事業を迅速かつ適切に行うことを目的としています。(総合法律支援法 第14条) 弁護士事務所はいきなり電話で相談しても取り合ってくれない場合が多くて、飛び込みで訪問してももちろん取り合ってくれません。 普通は「紹介」を受けて電話するというのが一般的ですが、紹介者もいない場合は、地域の弁護士会に相談して紹介してもらうという方法もあります。 最近はネットが活発ですので、法テラスの利用も多いようです。 弁護士費用は、日弁連の弁護士報酬の規定等がありますので、そこをごらんください。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/attorneys_fee/

その他の回答 (1)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

ひまわり法律事務所は、弁護士会が基金をだし開設しているところです。公設近い http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/depopulation/syoukai77.html 弁護士のいない地域をなくすため、開設した。 例外、 弁護士会と資金的に無関係な事務所 民間 上記の両方があります。

関連するQ&A

  • 報酬の委任払いの可否について

    報酬の委任払いの可否について、考えています。 一般的に、賃金・報酬の類は、労働基準法により本人への直接払いの原則があり、委任をしても他人や所属団体(会社等)への支払いはできないことになっています。また、地方公務員に関しては労働基準法の適用は受けず、地方公務員法により同様に直接払いの原則があります。 では、地方公務員の非常勤特別職については、どうでしょうか。 この特別職については、地方公務員法の適用は受けないが、労働基準法の適用除外には含まれていないので、労基法の適用を受け、委任払いはできないのでしょうか。 ある本に、議員・委員については、労基法の適用除外を受けるとの記述があったので、議員・委員については委任払いができるようですがその条文を教えてください。 また、議員・委員以外にも労基法の適用除外を受ける地方公務員特別職があれば、適用除外の条文とともに教えてください。

  • 弁護士の懲戒処分と司法審査

    日弁連から業務停止8カ月の懲戒処分を受けた東京弁護士会の弁護士が、日弁連の裁決は違法として処分の取り消しを求めた訴訟がありましたが,そもそも弁護士会の内部処分が司法審査の対象となるのでしょうか。 内部社会の法理の適用はないのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 自動車保険のLACラックってなんですか?

    自動車保険のLACラックってなんですか? LACラックは日弁連リーガル・アクセス・センターの弁護士保険における弁護士費用の保険金支払基準のLCAの間違い? LCAとは別にLACがある?

  • 民事訴訟を委任する場合の弁護士費用

    弁護士事務所のホームページを見ると、旧日弁連の報酬基準に依拠して、弁護士費用を算定して いる所があります。 旧日弁連の報酬基準によると、訴訟事件で、300万円以下の経済的利益の場合、着手金は経済的利益の8%(最低額10万円)、報酬金は経済的利益の16%になっています。 そうすると、訴訟事件で、100万円の経済的利益の場合、着手金10万円、報酬金18万円で受任するということでしょうか。それとも、18万円では少額なので、受任しないのでしょうか。

  • 非行を行った弁護士の懲戒請求について教えて下さい

    現在、地元の弁護士会にある事件を任された弁護士の懲戒請求をして おりますが、弁護士の懲戒請求について詳しい方、経験者の方など 色々教えて下さい。(回答に不足する点はお知らせ下さい。補足には 必ずメッセージを入れます) 当方は該当弁護士を雇った立場ではありません。 第3者ですが、関与はしております。雇った本人が法律に余りにも 疎いので、当方が代理としてやっております。 質問1)懲戒請求の上手い進め方というのはあるのでしょうか? 基本的には民事訴訟と流れは同じような感じですが、証拠の出し方なども 計算しながらになるのでしょうか? 質問2)懲戒請求が受理されてから、もう半年近いです。 弁護士会の決定が決まるまでに普通どのくらいかかるのでしょうか? この後、結果によっては日弁連に上げることをすでに決めています。 質問3)弁護士会の決定がなかなか決まらないことと、当方のスタンスとの 関連性は考えられるでしょうか? <裏づける証拠がある為に当方は最初から、処分が甘い場合には日弁連に 持っていく意向を告げていて、会長もそのことは分かっている> 質問4)該当弁護士からの示談金は受け取る方がいいのか? 該当弁護士に委任した当方の友人は弁護士から金銭の被害も受けて おります。 弁護士会からは示談金と懲戒請求は別だから、受け取って良いと 聞いてはおりますが。 訴訟はともかく、弁護士の懲戒請求は初めてですので、全く分からない 状況です。心得ておいた方がいいことなどもありましたら、コメントも いただけると有り難いです。 偽証罪については分かっていますので、誇張などは一切しておりません。

  • 依頼中の弁護士が懲戒処分

    依頼中の弁護士が懲戒処分となり所属弁護士会から退会命令を受けた場合、依頼中の案件はどうなりますか? どこかの弁護士会に所属できるまでは、凍結してしまうのでしょうか?あるいは日弁連に処分不服で審査請求している間は、支障なく弁護士活動はできるのでしょうか? 知人がすでに着手金等相当額支払済みのため、心配です。 弁護士からは、処分を受けた等の連絡などは一切ないようです。 ご存知の方、なんでもいいのでお教え願います。

  • 全国のみなさんはどう思いますこの問題

    光・母子殺害:弁護人への懲戒処分請求、全国で3900件  山口県光市で99年4月に起きた母子殺害事件で殺人や強姦(ごうかん)致死などの罪に問われた当時18歳の元少年(26)の弁護人に対し、懲戒処分を求める請求が、全国で少なくとも3900件出されていることが分かった。06年の全国の請求総数約1300件の3倍に上る。  広島高裁での差し戻し審では、死刑に反対する全国10弁護士会の22人が弁護団を編成。「母に対する人恋しさに起因する母胎回帰」と殺害の背景を主張するなど、強姦目的や殺意を否認している。日弁連などによると、この事件の弁護人らが所属する弁護士会への懲戒請求が激増したのは今年5月末ごろ。橋下(はしもと)徹弁護士(38)がバラエティー番組で懲戒請求を促すような発言をした時期と一致する。橋下弁護士は個人ブログで「弁護士というのはこんなふざけた主張をするものなんだと印象付けた今回の活動は、完全に懲戒事由にあたる」と持論を展開している。  日弁連や各地の弁護士会は、刑事弁護に理解を求める声明を出したが、既に調査を始めたものだけで請求は3900件(3日正午現在)に達した。「裁判の遅延」を批判する内容が多いという。日弁連は「請求の是非についてコメントは控えるが、異常な数字だ」としている。【川辺康広、遠藤孝康】 毎日新聞 2007年9月4日 3時00分

  • 交通事故紛争処理センターVS日弁連紛争処理センター

    事故に合いまして任意保険基準での計算のため「交通事故紛争処理センター」に行くか「日弁連紛争処理センター」に行くかで迷っています・・・ (1)どちらの方がいいですか? (2)交通事故の慰謝料の計算とかで「地裁基準」とか「赤本基準」とか聞きますが、その本って弁護士会の本ですか?  (3)赤本とかって図書館でありますか? タイトルわかれば教えてください! (4)「地裁基準」=「赤本基準」ですか? (5)「任意保険基準」は廃止になったと何かのHPで見ましたがなぜですか? でも今回の提示金額は自賠責より多かったです。 わかりません・・・

  • 弁護士報酬金について

    弁護士の報酬金に詳しい方教えてください。 先日訴訟を起こされ下記のような結果となりましたが弁護士報酬金請求に関して下記の請求文に疑問があります。 『当初の請求金額によりますと、170万円の請求に対して100万円に減額しましたので、減額分は70万円となります。 この場合、相手方の請求の減額分の20%は14万円となり、弁護士会が定める最低報酬基準の40万円を下回ることとなりますので、報酬金は40万円+消費税(終結時の5%)である42万円となります』 と上記のように弁護士から報酬金請求がありました。(もちろん着手金、裁判着手金は別です) この弁護士会が定める最低報酬基準とは? 弁護士会報酬基準を見ると訴訟問題300万円以下の報酬金は16%になっているのですがどちらが正しいのでしょうか?

  • 地方公務員法の58条の5項について

    お世話になります。 地方公務員法の58条の5項についての質問です。 地方公務員法の58条の5項引用 労働基準法 、労働安全衛生法 、船員法 及び船員災害防止活動の促進に関する法律 の規定並びにこれらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定により職員に関して適用されるものを適用する場合における職員の勤務条件に関する労働基準監督機関の職権は、地方公共団体の行う労働基準法 別表第一第一号から第十号まで及び第十三号から第十五号までに掲げる事業に従事する職員の場合を除き、人事委員会又はその委任を受けた人事委員会の委員(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の長)が行うものとする。 とあります。 条文の前半に「これらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定」とありますが「これらの規定に基づく命令」とはどの命令を指しているのでしょうか。 また、「これらの規定に基づく命令」がわからないため「命令の規定中第三項」の「三項」がどんな条文なのかわからず悩んでいます。 どなたかご教授くださいませ。