• 締切済み

金属の丸棒をつぶす時の強度計算

金属の丸棒をつぶす時の強度を算出したいのですが、 φ1.6の金属(純銅 C1100)を油圧プレスでつぶし 高さ0.6mmに変形するとき どれぐらいの力でつぶせるかを知りたいのですが、 計算方法等あれば教えていただけないでしょうか。 丸材の長さは 90mmでお願いします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mintarou1
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.1

. 難しいですね。 大学までの材料力学では、弾性範囲内の歪みについて計算式を教えられ計算が出来ます。 弾性範囲内というのは、外力と、歪がバネの様に比例関係で、外力を外すと歪がなくなる範囲をいいます。 弾性範囲を超えて外力を大きくしていくと、外力とは比例関係でない歪みとなります。その場合は、外力を外しても歪が残ります。 これを、塑性変形といいます。 それについての式は、大学では教えてもらえません。 絶対計算できないかというと、そういうことではなくて、計算式が複雑でコンピューターを用いないといけません。 FEMといわれるプログラムになります。 これを、購入、使いこなすのは、費用、使いこなせるまでにかかる時間を考えると現実的ではないと思います。 ですから、現実的な解決方法としては、計算サービスセンターという所がありますから、そちらに依頼する。 または、試験場で、実際に圧縮して、実測する。 この二つの中から選ぶのがいいと思います。 検討下さい。 .

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C形状の丸棒を広げるのに必要な力の計算

    質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします。 丸棒(鋼材・直径Φ1.2mm)をC形状(Cリング)に加工したものを 径の大きい丸棒の軸に広げてはめ込みます。 この時、Cリングに発生する力(抱込み力)を計算したいのですが、どの様な計算をしたら良いか 分からなく、アドバイス頂けますでしょうか。 知りたい計算式としては、C形状の切り欠きに対し、直角方向に広げた場合です。 宜しくお願い致します。

  • 強度がある丸棒プラスチック材料

    数百Vの高周波信号を切り替えるロータリースイッチにおいて、信号が流れる接点とシャフト(金属製、GND)の間でスパークを繰り返すので、樹脂製のシャフトを製作しようと考えています。 6mmφ(1/4インチだとなおよし)の丸棒が簡単に入手できる材料で、ツマミを手で回す程度のトルクを伝えるための強度があって、絶縁性という条件に適した材料を教えてください。 自分で調べた範囲ではPEEK450くらいしか見当たりませんでした。 製作個数が少ないので、金型は考えません。 絶縁耐圧よりは強度を優先します(元は金属だったわけですから)耐熱も優先度が低いです。 下記のような質問の仕方が適切だったかもしれません。 「PEEK無強化品グレードの450よりも強度があって、丸棒成形品(6φ)で売られているものをご存知でしたらご教授願います。」

  • 金属板の強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 ? たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 ? 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、?の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう?に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • 金属板の破壊強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 (1) たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 (2) 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、(1)の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう(1)に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • 軸の強度計算

    いつも拝見させていただいています。 早速ですが、軸の強度計算について質問させていただきます。 材質はすべてSUS304で、φ40の主軸にφ10の垂直に貫通穴を開けた場合の強度計算をしたいのですが、ご存じのかたはいらっしゃいますか? 使い方としては、φ12の丸棒にφ10に段付き加工とM10の雄ネジを切ったものを、主軸のφ10の穴に通し、ナットで固定します。これを減速モーターで回転させ、汚泥のようなものを混ぜる働きをさせます。 φ12の丸棒の長さは主軸の芯から200mmです。 ねじり応力の計算で良いのかと思いますが、断面係数等の計算法方等教えていただければと思います。

  • つぶし加工で加工硬化したS20C材の丸棒でプレス…

    つぶし加工で加工硬化したS20C材の丸棒でプレス抜き加工できるのでしょうか? 質問見ていただきありがとうございます。 φ4で長さ100mmのS20C材を横に倒し、プレス加工で6.5mmx42mmx2ヵ所の範囲で板厚1.6mmにつぶした後φ3のピアス抜き加工はできるのか気になりました。 周囲の人に相談したところ加工硬化してピアス抜きは難しいのでは?と言われているのですが根拠が分かりません。 自分なりの解釈をすると、上記の範囲の面積とプレス加工圧72.5tから圧縮応力を算出しました(1561Mpa)。そしてプレス抜き加工に当たって算出のキーとなる引張り応力が上記の圧縮応力とイコールだから抜き加工が難しいと認識しているのですが合っているのでしょうか? また別の資料で変形抵抗グラフについての記載もあり、蒸気の条件から据え込み率が60%となり150N/mm2となっておりました。S20Cの引張強さは400N/mm2の記載があったりと分からなくなってしまいました。 長くなりましたが上記の条件でつぶし加工後S20C材は幾らの引張り強度になり加工できるのかご教示いただけたらと思います。

  • 強度計算について

    あらたに、 A      C      ↑P    [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]B △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△        ↓F      L2  │←ーー→│      │       L1  │←ーーーーーーーー→ │ P=69kg*9.8m/s2=676.2N(荷重PはB点の上(人が手で持っている)             にあります) F=490N(荷重FはC点(L2の位置)の下にあります) L1=0.8m L2=0.6m この部材は、アルミ平角管h50×b25×厚み2mm です。 この時、この部材が今の力に耐えられ るのか強度計算が知りたいので計算方法 と答えをお願いします。

  • 強度計算できるところ教えてください

    Γ型の形をしたアームの、強度計算をしていただけるところ教えてください。素材は鉄。寸法は高さ2300mm/125A、横2100mm/C-252-A-28です。

  • S45C丸棒の最小曲げRについて

    φ5mmのS45C丸棒を油圧プレスで90°の曲げ加工をした場合の最小曲げ半径(内側)をご存知の方連絡もらえますか。 また、素材をやわらかいS20Cに変更した場合、最小曲げ半径はどこまで小さくできるのかご教授願います。

  • ボルトの引張り強度の計算

    プレス機のシリンダ-の取付ボルト及びガイドポストのボルト及びナットの引張り強度計算はどのようにして求めれば宜しいでしょうか? 鉄板  800×500×板厚80MMの中心にシリンダ-が乗っていて シリンダ-の取付ボルトはM20が4本で止めてあります。  シリンダ-は最大で10Tの力で押えます。 その鉄板を支えているガイドポスト(φ50 4本) もM40のダブルナットでしめています その時のボルト及びナットの引張り計算はどのようにしたら宜しいでしょうか? また、この質問で必要条件で抜けているところはありますか。 お教えください     

スキャンデータが保存できない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J7300CDWでスキャンは出来るが、パソコンにデータが保存できません。
  • お使いの環境はWindows10であり、接続はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です。
回答を見る