• ベストアンサー

日本語教師に質問

「雨が降り出さんばかり」の意味は「雨がいまにも降り出しそうな様子」ということができますが、どうして?「ださん」と言う否定がつかわれているのに」と言われると説明できません。教えていただけますか?「ださん」を分解した場合、「ん」は古文の動作の完了、実現の「ぬ」ですか? 「合格せんがために」の「せん」も同じだと思いますが、どのように説明したらよろしいでしょうか?

  • 81960
  • お礼率89% (51/57)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115911
noname#115911
回答No.2

回答が既に出ていますが補足をさせていただきますと、 「雨が降り出さんばかり」の「出さーん」は「出す」の未然形についているので「ん」は古語でいうところの「む」、つまり推量の助動詞(未来)です。なので、「今にも雨が降るだろう、と思われるような空模様」のことを言います。打ち消しの「ぬ」はたしかに未然形接続ですが、これは「ん」という表記の変化を起こすことは絶対にありません。それは他の助動詞との見かけ上の混同を避けるためです。連用形接続の完了・強意を表わす「ぬ」の場合も同じように「ん」とは書くことが出来ません。あくまでも「ん」と表記して良いのは推量の助動詞に限られます。

81960
質問者

お礼

さすが専門家ですね。頭が下がります。こんなに説明できるようになりたい!!と思いました!

その他の回答 (4)

noname#115911
noname#115911
回答No.5

004番の回答が誤っているので気が引けるようですがやはり訂正させていただきます。「出さ」は已然形ではありません。「未然形」です。お間違いなきよう。あと助動詞の「む」は絶対に「未然形接続」です。これもくれぐれも誤解なされませんように。

81960
質問者

お礼

ありがとうございました。専門的な知識を分かち合っていただき感謝しております。専門家のみなさまのご回答に心より感謝!!またどうぞよろしくお願いいたします!

回答No.4

 「雨が降り出さん」=今まさに(正に、将に、当に)「雨が降り出さん」とす。  ということで此処の「出さん」=「雨が降り出す」+「ん」  「出さ」は活用で已然形といいます。口語では未然形。  「ん」は「む」で未来(これから起る事)を示す助動詞です。  中国語や韓国語でそういうのがあるかどうかは存じませんので。  むに繋がる動詞は已然形となります。

81960
質問者

お礼

とても簡潔にわかりやすいご説明をありがとうございました。

noname#115911
noname#115911
回答No.3

分割で申し訳ありません。 「降り出さん」は決して「否定・打ち消し」の文ではありませんよ。 また、「合格せんがために」の「ん」は用法(文中での意味や働き)が「降り出さん」の文とは違うだけで全く同じ助動詞「む」の音韻変化したものです。 「降り出さん」は「推量」の用法。 「せんがため」は「意志」の用法。

81960
質問者

お礼

日本語学習者にそのとおり説明したら、とっても納得していました。 ありがとうございました!

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

「雨が降り出さんばかり」の意味を「雨がいまにも降り出しそうだが,まだ降り出していない様子」と説明すれば否定の言葉を使うことが納得できるのでは?「雨がいつ降り出してもよいのだが,まだ降り出していないだけ」のように説明してもよいでしょう。 > 「ださん」を分解した場合、「ん」は古文の動作の完了、実現の「ぬ」ですか? 違います。完了の意味の「ぬ」は連用形接続ですから。 > 「合格せんがために」の「せん」も同じだと思いますが これも違います。これは未然形接続であり,上記の完了の意味の「ぬ」とも違います。これは「意志」を表す「む」の変化形です。

81960
質問者

お礼

古文の勉強しなおさなきゃならないなあと思っています。とっても勉強になりました。日本語学習者に教えていただいたように説明したら納得していました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 古文の「ぬ」について

    皆さん、今晩は。 いま古文を勉強しています。「ぬ」について聞かせていただきます。 「ぬ」は否定と完了二つの使い方がありますが、どう区別すればいいでしょうか。どういう場合は否定か、どういう場合は完了か全然分かりません。例えば、「舟見えぬ」の「ぬ」は完了ですが、「舟見えぬ日」の「ぬ」は否定です。その理由は何でしょうか。どういうことで判断できますか。私はさっぱり分からなくて、とても困っています。ご存知の方教えてくださいませんか。よろしくお願いします。

  • 中語の結果補語について

    こういう理解でよいのでしょうか? ○ 結果補語と「動作動詞後の了」 ・ 「V結果補語」自体に完了のニュアンスがあるので、「動作動詞後の了(完了)」はとくに強調するのでなければ、なくとも文は終結する。 ・ むしろ、「動作動詞後の了(完了)」を付けると、場合によっては、「してから、」、「したら、」とさらに文が続くニュアンスが出てしまう。 ○ 結果補語と「文末の了」 ・ 「文末の了」も付けなくともよいが、結果補語による完了の時点が、未来ではなく、過去または現在であることを明確化するためにつけてもよい(未来なら了つけない。)。 ※ 結果補語の文の否定 未来、過去、現在のいずれの完了文か(了が使われていようがいまいが)、文末の了、動作動詞後の了のいずれがついている完了文かにかかわらず、結果補語の文の否定には「没」を使う。

  • 「~たりし~」の「し」ってサ変?過去の助動詞?

    古文で、「雪のおもしろう降りたりし朝」や「言ひたりしこそ、をかしかりしか」という文があったのですが、これらにある「し」って過去の助動詞「き」の連体形ですか、それともサ変「す」の連用形ですか?教えてください。 またこれらの「たり」って完了なのか、存続なのかわかりません。学校では、動作が終わってたら完了、継続していたら存続と習ったのですが、雪が降り終わって積もっているのが風流なら完了になるし、今まさに降っている様子が風流なら存続になって、どちらでもいける気がするのですが・・・よかったらご意見聞かせてください。

  • 高校古文 文法

    古文文法の参考書で、 エ段につく [ら][り][る][れ]の意味は 完了とかいてありまりた。 しかし、そのエ段が下二段活用の動詞だった場合、意味は受身、自発、可能、尊敬になることもあると思いました。ここの所を説明してもらえたら、 嬉しいです。

  • 中語の質問です。

    [質問趣旨]結果補語が付かない「V」と「了」の間でいえる文法事項が、「V結果補語」と「了」との関係でもいえるのか?というのが以下の質問の趣旨です。 (1) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、完了の意味の「動作動詞後の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (2) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、「文末の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (3) 「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」であるか「三碗飯」であるかで、文が終わるニュアンスになるのか文がさらに続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? (4) 「他喫完了【目的語】」ではなく、「他喫完【目的語】」という文例においても、(3)と同じことが言えるのでしょうか? (4) 文がさらに続くニュアンスのときには、やはり、「文末の了」を付ければ、文が終わるニュアンスになるのでしょうか? 

  • 中語:「あそこの壁に日本地図が貼っている。」と「彼は結婚しているよ。」

    持続相「ている」、「ていた」、「ているだろう」:動作を完了した結果が持続していることを表すアスペクト 【疑問の出発点】  中国語では、持続相は、動作動詞にアスペクト助詞「着」を付けて表現すると文法書には書かれています。  同時に、「着」は動作動詞を選り好みをする助詞であり、特定の動作動詞としか付かないと書かれています。  では、特定の動詞以外の場合に持続相を言う場合には、会話や作文では、通常、どう表現するのでしょうか? 了で表現するのでしょうか?同旨を直訳ではなく意訳で別の表現で表すのでしょうか?それとも、裸の動詞のままで文脈で判断させるのが常用なのでしょうか? 【さて質問】 以下の中訳はどうなるのでしょうか(趣旨を踏まえて訳していただけるとありがたいです。)? ○あそこの壁に日本地図が貼っている。(着) ○外では雨が降っていました。(着?) ○外に誰かが立っています。(着?) ○彼は結婚しているよ。(了?) ○そのときには、もうひいじいさんは亡くなっていました。(了?) ○今、うちに両親が来ています。(了?)

  • 「居ぬ」の解釈

    いろは歌の一種で「鳥啼歌」というものがありますが、 古文文法が苦手なため一箇所つまずきました…。 「鳥啼く声す 夢覚せ (とりなくこゑす ゆめさませ)  見よ明け渡る 東を (みよあけわたる ひんがしを)  空色栄えて 沖つ辺に (そらいろはえて おきつべに)  帆船群れ居ぬ 靄の中 (ほふねむれゐぬ もやのうち)」   この場合の「居ぬ」はどういう意味にとればいいでしょうか。 居る?居ない?「ぬ」の意味の見分け方がわかりません…。 ・「ぬ」が完了形であるとして、  「沖合いの靄の中に帆船がたくさん見えた」状況でいいのでしょうか。 ・「居ぬ」は「往ぬ」のことでしょうか。  完了なら前述の「見えた」より「夜が明けて帆船が沖に出て行った」  のほうが意味が通るような気がします。 ・そもそも完了でなく否定なんでしょうか。  帆船が居ない?靄の中に蜃気楼でも見たんでしょうか? 学生時代、真面目に古文を学んだ人には「今更何言ってるんだ」と言われそうですが なんだか無性に気になってしまったのでお願いします…。

  • 台湾の方に日本語を教えているのですが・・・。

    今ボランティアで台湾の方に日本語能力検定1級に合格できるように勉強を教えています。 一応大学では日本語教育を専攻して、日本語教授法などは勉強しているのですが、今まで外国の方に日本語を教えた経験もなく、困っていることがあります。 今教えている方は、現在小説をちょっとずつ読んでいるそうで、分からない言葉を質問してきます。 (1)溜め込むと溜めるの違い(2)ともかくととにかくの違い (3)うろうろとぶらぶらの違い(4)つぶやくと独り言の違い (5)成り行きの意味(6)本心と本気の違い(7)紙切れと紙くずの違いなどです。 辞書を見たけれど、意味が分からなかったらしく、質問してきたのですが、私も辞書に書いていることくらいしか説明できません。 そして、やはり私の説明ではちゃんと理解できなかったようです。 どのように説明すれば、理解してもらえるでしょうか? 今後もこのような質問をいっぱいされると思うのですが、何か参考にできる本などはあるのでしょうか?

  • 中語の質問:文末の了と過去・未来時制

    文法書によれば、目的語に量詞等が付かない場合には、完了を表す単文を完成させるには、文末に実現・変化を表す語気助詞のleを置きすわりよくするとのこと。  例えば、「我 喫 飯 le」(ちなみに、我 喫le 三 碗 飯ならこれで終了すると記述されています。)。  そこで質問。時制が過去や未来でも、同様に文末に語気助詞のleをおいて表現するのでしょうか(とくに未来!)?具体的には、以下はどういう中訳になるのでしょうか?  なお、動作動詞語の後ろに置くアスペクト助詞の了ならば、普通、未来の完了では使わないが(・・・Vle、・・・と文が引き続くときは使う。)、現在の完了、過去の完了では同じ形で表すと伺いました。 (1) 過去:(昨日のそのときに、)ご飯を食べ終わった。 (2) 現在:(今、)ご飯を食べたところだ。 (3) 未来:(明後日のそのときには、)ご飯を食べ終わるだろう。

  • わかりにくい「ぬ」の用法

    古文の問題集を解いているときに、わかりにくいところが一点出てきました。 ・清見が関の浪も高くなりぬべし。 この「ぬ」って、強意だけでなく完了の意味としても使えるのではないでしょうか?問題集にはこの文しか書かれていないので、文脈がわかりませんが、 この文だけを読むとどちらでもいいのではないか、と思いました。 どなたかなぜ強意でなければならないかを説明してもらえませんか?