• ベストアンサー

わかりにくい「ぬ」の用法

古文の問題集を解いているときに、わかりにくいところが一点出てきました。 ・清見が関の浪も高くなりぬべし。 この「ぬ」って、強意だけでなく完了の意味としても使えるのではないでしょうか?問題集にはこの文しか書かれていないので、文脈がわかりませんが、 この文だけを読むとどちらでもいいのではないか、と思いました。 どなたかなぜ強意でなければならないかを説明してもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「つべし」「ぬべし」には、確かに、「てしまうだろう」「てしまうにちがいない」と、「完了」と「推量」という解釈で現代語訳しても決しておかしくないという文脈はあります。 1番の方も仰っているように、「つ」「ぬ」の意味が「完了」「強意」「並立」だなんて、近代以降の文法学者が考え出した便宜で、平安時代人が渡辺文法にのっとって古文で会話し、文書をしたためていたわけではありません。 原文を書いた古人には、完了も強意も意図なく、慣用的な用法として「つべし」「ぬべし」を用いていたのでしょう。 ただ、日本語の「時制」の感覚として、「未来完了」という概念はないんですよね。 受験生諸君は、よく英語を勉強しているので、「完了」というと、英語文法の「完了形」のことをまず念頭においてしまって、必ずといっていいほど、古典文法の「完了」用法に混乱します。 そういった混乱を防ぐ為に、高校生や受験生に「つ」「ぬ」の用法を説明する際、ほとんどの指導者は、まあ、幾らかはこじつけの感があるなあと思いながらも、以下のように説明しているのです。 1、「完了」と「推量」は、方や終わってしまった過去のこと、方やこれから起こる未来のこと」を表すので、同時に用いると時制が一致しない。 2、時制の不一致を冒して、わざわざ「てしまうだろう」などという不自然な訳文を作るよりは、「つ」「ぬ」を、あえて「完了」と解釈せず、「強意」の意味で解釈してやれば、後に続く「推量」を強めた用法、と考えることができ、都合が良い。 3、ゆえに、「べし」に限らず、推量関係の助動詞と併用されている「つ」「ぬ」の解釈は、全て「強意」とし、推量を強めた用法という意味で、「確定推量用法」または「確述用法」と考え、「きっと~だろう」「~に違いない」と訳す。 (「つべし」「ぬべし」、「つらむ」「ぬらむ」、「てけむ」「にけむ」、「てむ」「なむ」、「てむず」「なむず」、「てまし」「なまし」) というわけで、上記の問題集の例文は、「清見が関の波も高くなってしまうだろう」と訳して訳せないことはないですが、「清見が関の波もきっと高くなるだろう」「高くなるに違いない」と訳すほうが自然、一般的、ということになるのです。

pretty22
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

>・清見が関の浪も高くなりぬべし。 この「ぬ」って、強意だけでなく完了の意味としても使えるのではないでしょうか? 強意は強調でなく、動作などの実現を確信したり、確認したりする気持ちを表現し、確述の用法とも言われます。ですから訳は、「必ず~」・「確かに~」です。そして、他の助動詞と一緒に使う場合、「きっと」・「必ず」・「確かに」の気持ちを表します。ここでは「ぬ」に推量の助動詞「べし」が付いているわけで「きっと~だろう」ぐらいの意味になります。 古文を訳すと、「清見が関の浪もきっと高くなっているだろう。」くらいの意味になります。

pretty22
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106175
noname#106175
回答No.1

専門家ではありませんが、受験時代の経験から回答させていただきます。 もともと、「強意」とか「完了」とかという区別は現代人の学者が研究のため、便宜上設けたものです。当時の人はそのような区別など、意図していませんでした。 したがって、「強意」の意味でも「完了」の意味でもとれるのですが、「完了の“ぬ”が“べし”と一緒になったときは、強意とする」と現代人の研究者が決めたので、完了なのです。 私も同じような質問で先生に質問したことがあるのですが、このように言われました。

pretty22
質問者

お礼

なるほど、そういうことなんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の助動詞「つ」「ぬ」について

    助動詞「つ」と「ぬ」についてお尋ねします。             この2つ助動詞の意味には「完了」、「強意」の意味があるのですが、 なぜ文法問題を答えるときに「強意」の「つ」「ぬ」であっても完了と表される場合があるのですか?

  • 古文について質問です。

    古文について質問です。 なむ  な(強意)➕む(推量) きっと~するだろう みたいな訳ですよね? これが、むの婉曲の意味でとれたりってありえますか?

  • この用法について

    古文の「し」についての用法です。一つの例文があります。 我が一族の血を受け継ぎし最期の命よ、古代より定められし一族の掟に従う。 「受け継ぎし」と「定められし」は違うでしょう。 「うけつぎし」は「受け継いだ」の意味でしょうか? 「定められし」は「さだめられている」の意味でしょうか? 「し」について、以上二つの用法を説明していただけませんか?

  • 進研ゼミ(古文)でわからないところがあります。

    チェック問題で次のような文を現代語訳しなさいという問題がありました。   ことに人多く立ちこみて、分け入りぬべきようもなし。 正解は 特に人が多く混雑していて、かき分けて入ることができる様子でもない。 とあったのですが、完了の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「べし」なので強意の訳し方で訳すと思い、 後半を  きっとかき分けて入るであろう様子もない  と訳しました。 この場合の「べし」は可能ととって正解のような訳になると思うのですが、推量とはとれませんか? (三人称ですし・・・・・・) 本当に古文を一から勉強してセンター満点を狙っているので、こういうところもしっかりマスターしておきたいです。詳しくお願いします。

  • テストで古文の解き方を教えて下さい。

    テストで古文の解き方を教えて下さい。 現代文とか小説文とか説明文とかの問題はそれなりに分かるのですが、 古文の問題だけなかなか解けません。 大体はそこで点を落としています。本当にダメなんです。 どうすれば古文の内容が理解できて問題が解けるようになるでしょうか。 お願いします。

  • 古文の文法が全く理解できず困ってます

    いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!

  • 古典文法 完了・強意の助動詞「ぬ」について

    現在取り組んでいる文法の問題集に出題されている助動詞「ぬ」の問題で、完了と強意、どちらで訳し分ければよいかわからず、悩んでいます。 「早う立ちね、立ちね」の『ね』の意味を答えよ。 とあり、解答解説を読むと『完了』とありました。ですが、命令形で『完了』となるのがよく理解できません。 どなたか詳しい方、いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 同志社大学 漢文 って 不要なの??

    関関同立で 同志社以外は漢文は除くとはっきり書いているのですが 同志社大学は国語は 総合、現代文、古典と書いてるんです 古文だけでいいのでしょうか 入試には漢文の問題は出ないのでしょうか 教えてください

  • 古文の文法強意がうえで推量がしたにつく16種類の覚え方

    古文の文法の 強意がうえで推量がしたにつく16種類の覚え方教えてくださいときいてるのは 問題集に全部覚えてたとき識別に便利であるらしいので、 覚えようとしてます。だれかおぼえかた教えてください。

  • eitherの用法

    (質問1)eitherの疑問文での意味の使い分けを教えていただけますか。 (ジーニアス)[疑問文で]どちらの・・・も Is either ticket available? (どちらの切符も手に入りますか。) (新英和中辞典)[疑問文・条件文で](二者のうちの)どちらかの・・・ Did you see either boy? (どちらかの少年に会ったか。) 疑問文では「どちらも」なのか「どちらの~も」なのか両方なのか分かりません。 (質問2)eitherの肯定文での使い分けが分かりません。 Either of the students may fail the exam.(どちらかの学生が試験に落ちるかもしれない。)文脈によりどちらの学生も・・・の意味もある。 そもそも高校生に教えるとき、eitherは「どちらか」で教えるべきなのか「どちらも」で教えるべきなのか迷っています。(もちろん両方教えたほうが良いでしょうが、良く使われるほうをまず教えるのがよいと思って。)