• ベストアンサー

古文について質問です。

古文について質問です。 なむ  な(強意)➕む(推量) きっと~するだろう みたいな訳ですよね? これが、むの婉曲の意味でとれたりってありえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

「なむ」に婉曲の意味もあります。長くなりますが、次に説明します。 「強意・確述の助動詞な+推量の助動詞む」からなる「なむ」は、一語の単語ではなく、連語とされます。結びついてはいますが、各々の単語の意味・性格は持ち続けています。また、相互の単語の意味・性格の複合により、新しい意味・性格を持つこともあります。 推量の助動詞「む」は、ほぼ同じ意味を持つ助動詞が存在します。それは、同じ推量の助動詞「べし」です。両者の違いは、「べし」が確実性の高い、確信を持った推量であることで、「む」は逆に確実性・確信性が低い推量ということです。一般的な口語訳の時には同じように訳されますので、違いは判りませんが。 これに対して「な」は、完了・確述の助動詞「ぬ」の未然形です。完了の助動詞は、「ぬ」の他に、「つ」「たり」「り」があり、合計4種類の助動詞が存在します。この4種類の完了の助動詞は、強い完了の「つ」「ぬ」と、弱い完了の「たり」「り」に分かれます。そのため、弱い完了の「たり」「り」は完了の意味より、存続の意味(~ている・~てある)に使われることの方が多くなります。これに対して、強い完了の「つ」「ぬ」は、強いゆえに強意や確述・確信の意味が派生します。 この強い完了の「な」と弱い推量の「む」が結び付くと、意味が複合され、強い推量の意味を持つようになります。その反面、「む」のもともと持っている性格で変わらない面も残ります。 主語が一人称の場合、自分のことなので、「む」は意志を表します。これが、「なむ」となると、強調され、強い意志を表すようになります。 主語が二人称の場合、目の前の相手に働きかけるので、「む」は勧誘・当然・適当を表します。これが、「なむ」となると、勧誘・当然・適当の意味を強調します。 主語が三人称の場合、自分や話している相手以外の人物についての事柄なので、「む」は推量を表し、これが、「なむ」となると、強い推量を表すことになります。 これに対して、婉曲・仮定の意味の場合、主語の人称に関係なく用いられます。この意味の場合、「む」は連体形で用いられ、「む」の下には、名詞(体言)や、助詞の「は」「に」「には」などが付きます。これが「なむ」と連語になると、「なむ」の下にほとんどの場合係助詞の「や」が付いて、「なむや」で婉曲な命令、勧誘を表し、「~たらどうだ・~てくれないか」の意味になります。また、「なむや」で、反語の意味(~であろうか、いや~でない)も表します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の文法強意がうえで推量がしたにつく16種類の覚え方

    古文の文法の 強意がうえで推量がしたにつく16種類の覚え方教えてくださいときいてるのは 問題集に全部覚えてたとき識別に便利であるらしいので、 覚えようとしてます。だれかおぼえかた教えてください。

  • 進研ゼミ(古文)でわからないところがあります。

    チェック問題で次のような文を現代語訳しなさいという問題がありました。   ことに人多く立ちこみて、分け入りぬべきようもなし。 正解は 特に人が多く混雑していて、かき分けて入ることができる様子でもない。 とあったのですが、完了の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「べし」なので強意の訳し方で訳すと思い、 後半を  きっとかき分けて入るであろう様子もない  と訳しました。 この場合の「べし」は可能ととって正解のような訳になると思うのですが、推量とはとれませんか? (三人称ですし・・・・・・) 本当に古文を一から勉強してセンター満点を狙っているので、こういうところもしっかりマスターしておきたいです。詳しくお願いします。

  • 古文の訳 こそあらめ について

    ある参考書より抜粋、枕草子のある一節 本文:なほうるはしながらこそあらめ 訳:やはりきちんと整えているのがよい とあったのですが、何故「こそあらめ」が「〜のがよい」となっているのでしょうか? 「らめ」は推量のらめで、「あるだろう」「(どうして)あるのだろう」となるのではないでしょうか? それとも「こそ」で強意の意味が加わることでこのようになっているのでしょうか? 加えて、「ながら」は接続助詞でしょうか? 自己解釈的に訳すと 「やはり端正のままでいるのだろう」のようになるのですが、これは誤りですか? できれば、「こそあらめ」の一般的な訳し方などがありましたら、それも教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 古文単語の訳

    センター試験の古文を受けるレベルで質問させてください。 複合語で「あめり・あなり・なめり・ななり」はどのような訳がいいでしょうか?(これらの語のでき方や助動詞の意味は分かっています)婉曲推量や伝聞推量など微妙に違いますが先生は「4つとも(~であるという)と訳せばいいよ」とおっしゃってました。ですが「なめり」の訳なんかは(~ようだ)などとしたほうが感じがいいです。という(~であるという)だと文意が伝わらないわけではありませんが非常に理解しにくい文意になってしまうことがあります。解釈ですからその場その場で適当な訳をつければそれに越したことはありませんが、あまり古文は得意でないのでセンター試験の文の解釈が出来る程度で構いません。 4つの一番簡潔な(基本的な)訳を教えてください。 あと「ざめり・べかめり」についても教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

  • マドンナ古文の助動詞「む」に関して

    学研の、超基礎国語塾マドンナ古文に関してです。 教科書や、僕の使っている古典のドリルでは、助動詞の「む」には 推量 意志 仮定・婉曲 勧誘・適当 の4つの意味があるとされていますが、マドンナ古文では 適当 推量 当然 命令 可能 意志 仮定婉曲 と7つに分類されています。推量と意志と適当と仮定・婉曲の部分は良いと思うのですが、 当然、命令、可能があるのはおかしいのではないかと思いました。そのことに関して、学研のほうに電話をすると、「それは間違っていない」と言っていたのですが、やはり教科書にも載っていないようなことであったので、現在戸惑っています。 実際のところ、このマドンナ古文の「む」の分類の仕方はあっているのでしょうか。ちなみに、マドンナ古文には、助動詞「む」を べしの意味+仮定婉曲 と覚えるとよいとかも書いてありました。

  • 古文の文法「たり+む(たらむ)」の訳し方について

    古典文学を読んでいて、ある文章について悩んでいます。 助動詞の「たらむ」なのですが、一般的によく見られるのは、<完了の助動詞たり>に<推量の助動詞む>で「~しているだろう、~したのでしょう」という口語訳だと思います。 しかし「む」を<仮定>とする訳し方もあるようで、その場合訳し方としては「~したとしたら、~したかもしれない○○(後に体言に付く場合)」で良いのですよね? また、推量と仮定が識別できる何か分かりやすい方法が有りますでしょうか。 古文の文法について詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • マドンナ古文の「けむ」

    こんにちは。 「けむ」には過去婉曲と過去推量がありますよね。 マドンナ古文という参考書には、実際のところ、文中の連体形はそのほとんど(90%)が婉曲と書いてあるのですが、残りの10%はどんな時なのでしょうか?やはり婉曲では意味が通じない時でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古文の助動詞「つ」「ぬ」について

    助動詞「つ」と「ぬ」についてお尋ねします。             この2つ助動詞の意味には「完了」、「強意」の意味があるのですが、 なぜ文法問題を答えるときに「強意」の「つ」「ぬ」であっても完了と表される場合があるのですか?

  • センター古文 助動詞 めり+し 解釈

    2014年のセンター国語の過去問、古文の問1(イ)の問題で、「動詞+めりし」という部分の解釈で、推量の助動詞「めり」+過去の助動詞「き」というのはわかるのですが、選択肢に「~ているようだった」と「~したようだ」という2パターンがあり、解答解説には、後者のほうは過去が訳出されておらず不適としていたのですが、過去は訳出されているのではないかと疑問に思い、また、この2つの訳は推量と過去、どちらを先にやくしているかの違いしかなく、「正しい解釈を選べ」という問いなので、日本語の「解釈」としては同じ意味になると思うのですが、この2つの訳は意味がちがうことになるのでしょうか?そうであるならば、どういう点で意味が違うか教えてください。よろしくお願いします。

RS232CやGPIBはまだ当分現役?
このQ&Aのポイント
  • RS232CやGPIBは、PCで制御する装置システムを作る場合にまだまだ現役ですか?
  • RS232CやGPIBは、生産現場ではなく研究の現場で使い続けていいものなのかどうか悩んでいます。
  • 現段階ではRS232CやGPIBが廃れてきているとは言えない状況ですが、将来的には新しい規格が広まる可能性もあるので、注意が必要です。
回答を見る