• ベストアンサー

なんでx86???

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

intel系だけがCPUだというわけでは無いので、x86,x64共に、32bitや64bitだけでなく それがintelのi386系統のものであることを意味しています。 この表記方法はMS社のルールで、少し曖昧な意味で使われています。 intelにはIA-32,IA-64といった規格がありますが… IA-32の互換性を持つAMD製CPUは本来IA-32ではありません。 ですから、32bit版はIA-32版と呼ぶのは誤りとも言えます。 代わる総称はx86しか無いと言っていいでしょう。 厳密には、x86は、i8086を内包しているCPUと考えることができます。 現在のWindowsPCの基礎となった、IBM PC/XTに使われたのがi8088で i8088はi8086の廉価版でした。その後PC/XTの互換機の発展を経て IBM PC/ATでi80286が採用され、COMPAQがそれをi80386まで引き上げました。 現代のWindowsPCの直接の先祖がこのCOMPAQのi80386マシンです。 間にあったi80186はチャンスを与えられない子でした。 i80286の時代にAMD等はセカンドソースライセンスを取得し それを根拠としてi80386時代に、互換プロセッサー戦略に打って出ました。 それはi486が採用した技術をi386互換プロセッサーに採用するもので ここで成功したAMDらは、i486互換プロセッサーに着手します。 で、紆余曲折があり、i486はiDX,iSXといった改称を行ない。 次のプロセッサではi586の名称は使われず、歴史に名高いPentiumとなりました。 ですから、ライセンス解釈の問題などがなければ 今ここにあるのは、i986になっていたかもしれません。 (まぁ無理に割り当てても、CoreDuoが986になるので破綻しています) x86というのは偶然ではなく、伝統的なintelのCPU系列を指す記号です。 今もi7の基礎に8086の機能は内包されているし 8086時代のMS-DOSが普通に動くのです。これがintelの成功を支えた互換性維持というものです。 x64はAMD64(EM64T,Intel 64)とIA-64であるItaniumを まとめて指す言葉になることもあるようです。 (実際にはItanium版はWindows Serverにのみ存在し、異なる識別子が付されます) こういったOSでの呼び名の決定には、実際の商品構成が影響し 厳密な区別を無用とすることがあるわけです。 WindowsMobile等ではARMやSHなどが使われますし WindowsNTにも、一時期PowerPC版やαAXP版を開発した時期がありました。 そういうものなので、単に32bitや64bitを表す表現は、妥当なものでは無いのです。 PowerPCには32bitと64bit(Windows撤退後)があり、アルファは17年前に生まれた古い64bitCPUです。 intel自身にも、IA-32と互換性の無い32bitCPUがありましたし、IA-64は、i960によく似た徒花なのかもしれません。 互換性を犠牲にしたIA-64の成功を許さなかったのがAMD64です。 EM64Tとしての路線復帰は、結果的にユーザー利益となりました。 対応ハードウェアの多いOSだと、対応CPUが10系統を超え アーキテクチャとして20種類以上にも及びます。(NetBSDとか) 簡便な文字列で、固有の仕様を示せる表記方法は 各所で熟慮の上で定められています。(そのはず)

関連するQ&A

  • AMDAthlon64X 2のことについて色々質問させていただきます。

    (1)AMD Athlon64X2は32bit ではなく、64bitと聞きましたが本当ですか? (2)64bitならOSも(Vista)も64bit版にするのですが、ネット上でダウンロードするソフトも64bitに対応していないと使えないということですか? (3)その他のハードウェアは32bit や、64biとかt関係無いですよね? (4)AMD Athlon64X2で32bit版のソフトを動かすことはできないのですか? 色々多いですが、お願いします。

  • Mac OS Xの64bit対応アプリケーションについて教えてください

    Mac OS Xの64bit対応アプリケーションについて教えてください。 Macを仕事で使い始めた初心者で、iMacを使っています。 OSは10.6で、Xcode3.2を使いCocoaアプリケーションを作成しています。 10.6ではアクティビティモニタでFinderの「種類」の欄を見ると、 「Intel(64bit)」となっています。OSの起動はデフォルトのままで あるため、カーネルは32bitで動作していると思っているのですが、 これは32bitカーネル上で64bitのアプリケーションが動作しているという ことを意味しているのでしょうか? Windowsの感覚では、64bitOS上は64bit用のバイナリしか動かないし、 32bitOS上は32bit用のバイナリしか動かないと思うのですが、 MacOSXは32bitのOS上で、64bitアプリケーションが動くものなのでしょうか? Finderなど多くのアプリケーションは、「32bit Intel」と「64bit Intel」の ユニバーサルバイナリになっていますが、ここで 「32bitで起動すれば32bitの方が使用され、アクティビティモニタの 『種類』が『Intel』になり、64bitで起動すると 『Intel(64bit)』となる」のであれば、納得がいくのですが。。。 また、逆のようなパターンで、OSを64bitで起動(起動時に6と4を押しながら 起動)した状態でも、「DVDプレーヤ」など64bitに対応していないとされている アプリケーションも起動できます。 64bitに対応していないアプリケーション(つまり64bitのバイナリを含まない ユニバーサルバイナリのアプリ)も、64bitで起動したMac上で 動作するのでしょうか? ネットで調べると「ドライバが対応していないものがあるので、64bitで起動しない ほうがいい」という情報がでてくるのですが、ドライバとアプリでは事情が 違うのでしょうか?

  • win732bitを10にアップグレードしましたが

    windows7 pro32bit版をwindows10にアップグレードしました。 今気づきましたが、64bitと思っていましたが、32bitになっています。 今からwindows10の64bitに変更することはできますか? それとも、アンインストールして、再度windows7の64bit版をインストールする必要がありますか? メモリ 8GB   CPU インテル coei3 SSD256 です。

  • Windows Vista Windows 7 x86 と x64 のプロダクトキーについて

    質問させていただきます。 Windows Vista と Windows 7 には、x86(32ビット版)と、x64(64ビット版)が、ございますが、ビットの違いによって、プロダクトキーは、異なるのでしょうか?

  • windows7 x64 で IE7

    最近、何も知らずに Windows7 64bitがプリインストールされているPCを買ったのですが、IE8で表示できないコンテンツが多く困っています。 flash playerとかです。 そこでお伺いしたいのですが、 1.Windows7 x64 で IE7は、使えないのでしょうか? 2.Windows7 PCにIE8がプリインストールされているのですが、IE8の64bit版と 64bitと表示されていない(もしかして 32bit?)の2つのアイコンがスタートメニューに入っているのですが 64bitの方は接続されるのですが、もう1つの方は、接続できません。両方使えるのでしょうか? 3.その他、何か良い方法があれば、教えていただけないでしょうか。 オンラインの通信教育が受けられなくなってしまって、困っています。よろしくお願いいたします。

  • windows2000で x86かx64の確認方法

    windows2000で x86かx64の確認 または 32bitか64bitの確認をする方法はないでしょうか? 

  • x32とx64を両方インストールできるDVDの作成

    Windows7のディスクは32bitと64bitで一枚一枚別れていますが、 DVDbootなどをしてセットアップ時にインストールするOSの選択する部分があります そこに32bitと64bitの同じエディションを表示させて1つのDVD(またはUSB)で2つのx○○bitをインストールできるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか? OSディスク内のsourcesの部分にエディションとx○○bitの本体が入っている事は分かるので、2つを一つに変えられればできると思ったのですが...

  • x86アプリからDOS窓をx64で起動する方法

    Windows 7x64のDOS窓をx64で起動する方法について 当方、Windows 7 x64を使用しております。 いくつかのランチャーを使っているのですが、 それがx86(32bit)しかなくて そこから起動されるアプリもx86となります。 これをx64のアプリケーションにしたいのですが、 可能でしょうか? まずは、C:\Windows\System32\Cmd.exe を32bitのランチャーからの起動でx64で 動かいたいのですが、やり方がわからずに 困っております。 自作の64bitのランチャーなら、cmd.exeも64bitで 起動するので、うまく行くのですが、 一般的なフリーソフトの品質まで持ってくるのは つらいので、32bitのフリーソフトのランチャーを使いたいです。 起動時にこのパラメータで64bit起動できる このランチャーは64bitで動いているなど情報があれば助かります。 ランチャーのタイプですが、基本的にUIを 見ていないので、グローバルキーをフックする タイプが望ましいです。 アドバスがあるかたご教授をお願いします。

  • x64ベースプロセッサでのRAM8GB使用可能か

    私の使っているPC、32ビットオペレーティングシステム、x64ベースプロセッサというものを 使ってるんですが、自分の使っているPCの詳細を見ると、16GBまで対応みたいなんですけど、 4GBを2個で8GBにしようと思っています。32bitだと4GBまでしか使えないとか みたいなんですが、32ビットオペレーティングシステム、x64ベースプロセッサは 32bitなのか64bitなのかわからないんです。 あと、8GBまでいけるのかもお願いします。 回答おねがいします。 型番はFMVA0600NPです。

  • 32Bitと64Bit

    Windows7 64Bit版を使っていますが、 バンドルされているオフィスにも32Bit版と64Bit版があるらしいのですが、 見てみたら今僕のパソコンには32ビット版がインストールされているようです。 オフィスの本を見たら64ビットも入れられるみたいなんですが、 もし64ビットを入れると何かできることが増えたりするんですか。 それともIEみたいに糞なんですか。 教えてください。