• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喪中の入籍の報告、挨拶状について)

喪中の入籍の報告、挨拶状について

sgmの回答

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 家族が亡くなった場合の服喪期間はどれくらいになるのか、ということは地域の風習やお家ごとの考え方にもよりますが、一般には個人の直接の子どもや兄弟でなければ、七七日の法要を済ませる50日間と考えて良いかと思います。 この期間が過ぎれば、普通の生活に戻ることになりますから、本来であれば年賀状のやり取りもしてかまわないということになります。しかし、一方で家族が亡くなった場合にはその翌年の年賀状は遠慮するのも一般的な風習として知られています。 無難な方法としては、akatuki718さんと御主人の連名で「寒中見舞い」をお出しになり、末尾に「昨年10月に入籍しました。今後ともよろしくお願い致します」云々と書き添えれば良いのではないでしょうか。年賀状ではなく寒中見舞いが届けば、大方の人は状況を理解してくれるのではないでしょうか。 挙式・披露宴の招待は何かのついでにするようなものではないので、入籍報告とは別にオーソドックスな案内状をお送りされることをお勧めします。

noname#98604
質問者

お礼

50日間が過ぎれば年賀状のやり取りも可能なのですね。 年賀状のやりとりは出来ないものだと思っていましたので、勉強になりました。 寒中見舞い、名前を知っている程度のものでしたが そのような意味合いがあったのですね。 一言添える事が出来るなら、そちらの方が良さそうに思えます。 主人にも話をしてみます。 ちなみに、挙式の招待状はちゃんとしたものを出そうと思っています。 周りに入籍と挙式日が違うという事が今まで無かったため、 家の近い親族に挙式はしないのかと聞かれる事がありましたので 春に挙式の予定がある、という事だけ簡単に伝えておきたいと思ったのです。 言葉が足らず、申し訳ありません。 専門の方からのアドバイス、とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍・転居報告を兼ねての年賀状

    こんばんわ! 今年12月に入籍し、それにともない引越しをしました。 式は都合により来年以降になる予定ですが、入籍および転居報告を兼ねて年賀状を出そうと思っています。 入籍の挨拶は 「私たちは、昨年◆月◆日に結婚し、ふたりそろって初めての新年を迎えることとなりました。 今後とも、末永くご指導、お力添え下さいますよう心からお願い申し上げます」 を引用しますが、これに転居のお知らせや式を挙げる予定があることを付け加えるとなると、どんな言葉を選んだらいいかよくわかりません。 あと、差出人は私個人のほうがいいのか、それとも主人との連名で送ったほうがいいのか、旧姓を付け加えたほうがいいのか・・・。旧姓はどこに付け加えたらいいのかなど、分からないことだらけで困っています。 どなたか同じような経験をなされた方や詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さいますようお願いします。

  • 結婚の挨拶と、喪中の通知について。

    結婚の挨拶と、喪中の通知について。 私は、今年前半に結婚しました。いろいろと考えがあって、来年の年賀状の中で、結婚の報告をしようと思っておりました。ところが、先日、親族が急逝し、喪中となってしまいました。 年賀状を出せないので、結婚の報告を年賀状ですることができません。そこで、年内に、結婚の挨拶状を作成して送ることとして、その挨拶状の中の、最後の一行で「なお、喪中に付き、新年のご挨拶を失礼致します。」といった、文章を入れようと思っております。 しかし、結婚は、慶事の報告であり、喪中の通知は、弔事の通知です。同じ、通知で同時に連絡することは、あまり良くないのでは?と感じております。 やはり、一番良いのは、両方(結婚の挨拶状と喪中のハガキ)を一緒に出すことでしょうか? また、喪中のハガキに、奥さんの名前を入れて、(旧姓)を記載しておけば、済むことだ・・・ と言った意見もありました。 どの様な方法でお知らせすることがベターなのか、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 親戚への入籍報告

    今月入籍予定です。(挙式などは未定) 先月伯父が急逝し、迷いましたが、母(伯父の妹にあたります)に相談し予定通り入籍のみ行う予定です。 そこで質問なのですが、本来なら時期的に年賀状と結婚報告を兼ねるつもりでした。 しかし、母方の親族は喪中にあたり、まず年賀状自体送ることができません。 そしてまだ伯父が逝去して1ヶ月程です。 そんな時に入籍を知らせる挨拶状を送るのも気が引けますし、黙っておくのも失礼に当たりそうな気もします。 このような場合、どうするべきでしょうか?

  • 喪中中の入籍

    今年の3月に私の祖母(母方)が亡くなりました。 私の両親も相手の両親も披露宴はしなくても入籍だけは良いんぢゃないかという事で今年の7月に入籍する予定です。 友人だけに『結婚しました&住所が変わりました』のハガキを出そうと思っているのですが…。 私は喪中なので喪中ハガキも出さねばなのかなと思っています。 このような場合、どのタイミングで結婚報告ハガキ・喪中ハガキを出せば良いのでしょうか? また結婚報告ハガキに手書きで『今年は喪中の為年賀状は控えます』と書くのはやはり失礼ですよね。。。 どなたか意見をください。

  • 寒中見舞いか 喪中の挨拶か

    今年は喪中なので今の時期に出す年賀状の代わりとして「寒中お見舞い」か「喪中につき新年の挨拶を失礼させていただきます」 としたらいいのか悩んでいます。 もっと先にお送りすることができたらよかったのですが、忘れてしまいました。 学校の課題で年賀状を出すようにいわれ、喪中なら「喪中につき新年の挨拶を失礼させていただきます」等の文面で送るよういわれたのですが、今の時期になってしまってそのあいさつ文でいいのかどうか、教えていただきたいです。 「寒冷お見舞い」や「浅冬お見舞い」などは寒中見舞いと一緒なのでしょうか?

  • 喪中の新年あいさつ

    通常の新年の挨拶は、「あけましておめでとうございます。」ですいよね?喪中の新年あいさつは、何て言えば言いのでしょうか?「おめでとう」とは、言わない事は、認識してるのですが・・・「今年もよろしくお願いします。」等ですかね・・・?

  • 喪中について

    今年の2月に母方の祖母がなくなりました。 本来ならば喪中のはがきを書き、新年のあいさつを辞退するところなのですが・・。 よりによって、頭をかすめながら、通常の子どもの写真のついた年賀状を写真屋さんで大量につくってしまいました。 母方なので、当然私の旧姓ではなく、婚家からするとすこし距離はありますが、やっぱりその通常の賀状で出すのはまずいものでしょうか。逆に祖母が亡くなったことを知っている方が、普通にキャラクターものの年賀状を受け取ったらどう思うのものでしょうか。

  • 結婚報告ハガキ(挨拶状)について

    結婚報告ハガキ(挨拶状)について はじめまして。sakachiと申します。 今月8月下旬に入籍、来年1月中旬に海外挙式を予定しております。 悩んでいるのは、親族や友人への挨拶状についてです。 皆さんは、和装、洋装…と2度に分けて写真付き葉書が届くのはどう思いますか? 今月の入籍から1月の挙式までにかなりの期間が空いてしまうため、 親族や親しい友人にはハガキなどで入籍の報告をしたほうが良いのかなと思っています。 (義母から、身内には送ってほしいとのリクエストも。) 入籍の日には和装で写真を撮る予定があるので、せっかくなので その写真を8月下旬~9月上旬に出す報告葉書に使えれば嬉しいなと思っています。 (国内での披露宴の予定がないため、せめて写真だけでも見てほしい。) また、1月中旬の挙式については親族のみで行い、帰国後のパーティなどの予定 は無いため、挙式後には写真を添えたハガキを出したいと思っています。 (データが出来るのが1か月後なので、2月中旬くらいには。) 9月上旬に結婚の報告葉書。となれば…1月には年賀状を。2月下旬には挙式写真を添えた葉書。 和装、洋装と2度も葉書を送るのはちょっと聞いたことないですよね(?) こんな欲張りな私にアドバイスを、宜しくお願いいたします。

  • 喪中の挨拶

    「喪中につき新年の挨拶をご遠慮します」とハガキが来たら、年賀状を出さないのが礼儀なんだと思うのですが、年賀状のみの付き合いの場合、2年間空いてしまいますね。こういうものなんですか? それとも、その後、正月明けに何かを出すのが、礼儀なんでしょうか?

  • 喪中はがきと結婚報告、引越し・・・

     今年の8月に入籍して10月に実母が亡くなりました。年賀状で結婚報告と引越し報告を兼ねようと思っていたのでまだまわりには報告してません・・・が、喪中のはがきを出す事になりました。その場合、喪中のはがきには旧住所で旧姓で出すのが妥当ですか?新姓で出すのがいいんですか?年が明けてから結婚、引越し報告したほうがいいですか?喪中のはがきで新姓と新住所を書くと改めて出す必要もないような・・・いろんな事が同時にあったので悩んでます・・><喪中のはがきは今月にも出そうと思ってます!  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう