固定資産税のための家屋調査とは?最適な対応方法は?

このQ&Aのポイント
  • 新築した2階建ての家に付いているルーフバルコニーについて、固定資産税のための家屋調査が入ることになりました。
  • 調査の対応方法としては、屋内調査を断って図面で判断してもらう、平然と受ける、物置部屋を隠蔽して受ける、または他の方法があれば教えてほしいです。
  • ベストな対応方法は悩ましいですが、処罰や出費、手続きのやり直しを避けるためにはどの方法が最適か考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

固定資産税のための家屋調査

ルーフバルコニー付き2階建ての家を新築した者です。 ルーフバルコニー階(3階部分)には廊下とルーフバルコニーしかないことになっているのですが、 検査後ルーフバルコニー階の廊下壁にドアをつけて4畳半程度の小窓付き物置部屋(=2階の屋根裏部分)を作りました。 (正確には新築段階で物置部屋が作ってあって、ドアを後付けした) その部屋の傾斜天井は高い所で2メートルほどあります。また、ルーフバルコニー階の廊下のみで建築面積のぎりぎり1/8未満です。 (ちなみに物置部屋を述床面積に算定したとしても容積率規定以内、120m2以下) このような状況で、今回固定資産税算定のための家屋調査が入るのですが、 1.屋内調査を丁重に断って図面で判断してもらう(最高額で見積もられる可能性がある?) 2.平然と受ける 3.物置部屋の隠蔽をして受ける(壁紙貼り直し等の費用がかかる=10万円ほどか) 4.その他(別の方法があれば教えてください) のうち、どれがベストでしょうか?処罰とか出費とか手続きのやり直しとかの悩み事は避けたく思っております。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5380103
  • ベストアンサー率38% (54/141)
回答No.3

今年新築した我が家の例を。 完成後3ヶ月で調査依頼がありました。 平日の日中の調査を指定してきたので、 盆と年末年始以外は7時~20時まで平日不在と返答してみたら、 20時以降にあわせて来ました。 当方は2階建てですが、1階をちらっと見る程度で 2階へは上がりませんでした。 「2階は見ないんですか」 と聞いたら 「夕食時でお忙しいでしょうから図面でいいです」という返答。 資産税の制度の説明が中心で20分程度で帰りました。 (図面を渡しておけば別にこなくてもよかったのでは と思いました) 要は自治体や調査担当の担当者次第という事でしょうが あまり強制的な事はしそうもありませんでしたよ。

dxsmopuim
質問者

お礼

お返事遅くなって済みません。回答ありがとうございます。 結果報告ですが、5380103様の回答を参考にし、「2階には乳児が居てインフルエンザの 感染が心配なので1階だけで判定してもらえませんか?」と言ったところ、了承してもらえました。 無事解決しました。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

建築基準法の違反には関係なく 家屋評価は行います。 法律が違いますから関係なし。

dxsmopuim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 登記簿?建物検査書類?と照らし合わせたりしないと思っていいのでしょうか。 であれば、2.の対応でいいということですね。(ただ、固定資産税額は満額ですが… 4畳半の床面積だと大して差は出ないと勝手に思ってます。 むしろ検査せずに高めに見られるよりはいいかなとも。)

noname#116562
noname#116562
回答No.1

ネットでいろんな市の固定資産税の家屋調査に関する記述を見ますと、「調査にご協力ください」とありますので、強制権限はないということなのかな・・・? ただ、基本的には屋内調査が行われますが、どうしても日程が取れないとかいう場合などには、書類審査のみになる場合もあるようですね。特に共同住宅などは、調査の時点では、各戸に入居者がいるので、基本的に書類審査となるようです。 私の場合、下屋の屋根の下に小屋裏収納(屋根の三角部分の下に作った四つん這いにならないと入れない程度の収納空間)があるのですが、そこの天井高などを確認されましたね。 家中をくまなくチェックして回るわけではありませんでしたが、事前に提出してある図面を元に、床面積に算入するか否かの判断が微妙なところは、チェックして回るということでしょうか?固定資産税の算定の基礎となる数字ですから、当然きっちりチェックするでしょう。 質問者様の場合、図面に書かれていない物置があることは外観からもわかっちゃうでしょうし、「あの部分は何ですか?」なんていわれちゃうんじゃないでしょうか? ただ、建築確認とか、登記の関係でやり直しさせられることがあるのかどうかわよくわかりません。調査の目的が異なる(あくまで固定資産税額を決めることが目的)ので、市や県の建築指導課に通報されたりということはないと思いますが、やり直しを求められたら従うしかないと思います。

dxsmopuim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうしても日程が合わずに書類審査となる場合は、材質の確認ができないため高めに見積もられるとも聞きます。 物置部屋は図面には当然なく、それが指摘されるかどうかという点が気になってます。 チェックは当然かかるということですね。参考になる体験談ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固定資産(家屋)の評価額の算定について

    最近家を新築しました。9/27に固定資産(家屋)の評価額の算定調査がありますが、評価額を安くする方法はありますか?屋根裏部屋とかも関係するのでしょうか?電気のコンセントの数とかも関係があるとも聞きました。もし関係あるなら2Fのロフトから屋根裏に行けるように、壁にドアをつけてるんですが、これは、荷物で隠そうと思ってます。電気のコンセントは目隠しのプレート等を付けることで、解消できるのでしょうか?後そのほかに良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 固定資産税

    新築後に,住宅の床面積?を確認しに来た税務署員に言われた事なのですが,自宅は総2階でいいけれど,ベランダがある為1m2床面積が増えると言うのです。説明はベランダの上に屋根があるからと言うことです。税金のことは詳しくわからないので,このまま1m2増やしたまま,固定資産税を払わなければいけないのでしょうか?また,屋根があればベランダ,無ければバルコニーと言うことで税金は払う必要は無いのでしょうか?

  • 新築 固定資産税は?

    近々新築する予定でいます。途中が59坪建坪50弱で、何とか50を過ぎないようしたいと思っています。 現在築40年程、建坪40で年間13万辺りで、新築するのでおおよその金額を聞いたら多分家だけ?で20万位と言われました。 そこでこれ以上固定資産税を高くしたくないので抑えられる部分は抑えたいのですが、何かポイントなどありますか? バルコニーがまだ決まっていないのですが、ウッドデッキにするか普通のバルコニー?にするかで床面積に入る入らないはありますか? ロフトがあるんですが、固定階段、大体合わせて10畳程?は床面積にはいりますか? 以上宜しくお願い致します。

  • 固定資産税 ペントハウス?

    こんにちは。新築を建売購入して、税務署の人が評価にやってきました。十分な情報がないということで、一般的な木造3階建てのモデルハウスを基準にして、土地面積と延べ床面積の割合で算定するとのことです。 その際に、屋上につながる階段はペントハウスという「部屋」として計算します、と説明されたのですが、そういうものなのでしょうか。どうしようもないものなのかなぁとちょっと???です。ネットで調べたのですが、出てこないし。 とはいえ、敷地15坪の狭小住宅です。「ペントハウス」も1平米もいかないとは思いますが。 ご存知の方、ご経験者、教えてください。

  • 固定資産税と大きさ

    皆様いつもありがとうございます。 現在新築を考え工務店にて契約を済ませている状態なのですが 敷地85坪で建物木造2階建て1階面積40坪内13坪はインナーガレージのです。2階は寝室 子供部屋 予備室 30坪です。 すごく悩んで決めたのですが心の中はこんなに広く取らないといけないものか正直内心は思っております。家族は夫婦+子供2人です。遠い未来には親の面倒をみる恐れがございます。今まで工務店とは何度も話し合いを行い今に至っております。最初はもう少し小さく結構凸凹した感じでの図面で金額オーバーした為話し合いの結果今の大きさであれば面積は大きい割には四角い形になり予算的にはいける範囲になったのですが内心仕方ないかなと言う思いです。一階部分の和室を除けばほぼそう2階みたいな感じです。 また固定資産税も高額になるのではと思い悩んでます。 市町村で違うと思うのですがだいたいどれくらいののでしょうか。 色々聞いたのですが建物本体の大きさではたいした違いがないよと言われてますが逆に鉄骨造や材質の方が高くなると言っていますが本当なのでしょうか。減額措置等のこともお教え願えれば幸いです。今更考えても遅いかもしれませんがよろしくお願い致します。

  • ルーフバルコニー

    仕様は総2階建てなのですが、2階部の上に固定階段で上がる 天井高1200mm以内に押さた、屋根裏収納部屋(11帖)を作りました。 その横に約9.0帖のルーフバルコニー(屋上)を作りました。 場所的には東道路に面した、純東側に位置します。 残念ながらこのルーフバルコニーに水道は付けられなかったのですが、 2階のベランダからホースで引っ張って来る事ができます。 ルーフバルコニーから回りを見渡すかぎり、 私の家が最も高さが高く、屋根の高さも第1種低層住居専用地域の 限界ギリギリの9.8mです。 皆さんでしたら、このルーフバルコニーをどう使いますか?

  • 新築にバルコニー、後付けタイプか家と一体か

    新築を予定しており、間取りを考案中です。 2階建てで、2階につけるバルコニーについて質問させてください。 大きなバルコニーが欲しいのですが、1階の形に一部張り出しているところがあったり、 2階に1階より凹んでいる部分があったりするところにバルコニーをつけたいため、 部分的に1階の部屋と重なるところがでてきます。 このような場合家と一体になった(?)バルコニーを造る(一部ルーフバルコニーの形になるでしょうか)のと、屋根の上に載せたり地面に足をたてたりする後付タイプのバルコニーをつけるのと、どちらがよいのでしょうか。 最初の予算面、後々のメンテナンスの面、構造的な面、色々なことが考えられると思いますが、 どちらの方がメリットが大きいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 中層階のルーフバルコニー

    中層階にルーフバルコニーのあるマンション(その階の上には 部屋はなし・・・具体的に10階建てで4階にルーフバルコニーがある) っていうのは何を意味しているのでしょうか?普通は最上階にルーフ バルコニーがあるのなら分かりますが。。わざわざ出来る部屋をつくらず 4階にルーフバルコニーというのはよく分かりません。 その理由とその資産価値はどうなのでしょうか?(ちなみにバルコニは  約90m2ありますが上階からは丸見えです)

  •  ルーフバルコニーから雨漏りが

    3年半まえに、木造新築一戸建てを注文建築しました 2階建てで、屋上は建物半分は屋根裏納戸として、半分はルーフバルコニーとして使用しています 今月ルーフバルコニーの下の2階ベランダ天井より雨漏りがしました。10年保証ということで修理してもらいましたが、原因はルーフバルコニーの端の溝の部分(そこより排水溝雨どいにながれる)の防水の不良によるものらしいです 建てるときの勉強不足と、工務店を信頼してましたので、防水工事の方法はまかせていました。 修理にきた下請けの防水屋さんに話をきくと、水性塗膜(ポリマー系セメント)工法だとのことでした。 ルーフバルコニーの下階(今回漏水した溝も含む)には主寝室もあり、今のところ室内は染みや雨漏りの形跡はありませんが、今回の件で非常に心配になりこのままの修理でいいのか、もしくはこの際他の工法を検討するべきかなやんでいます。 防水屋さんにきくと、「木造にこの工法はあまりおすすめしていないのです」と言われました。、新築時に工務店はなぜ他の方法を費用とデメリットを含め説明してくれなかったのだろう こんな大切な部分なのにと後悔しています。ルーフバルコニーは建てるときの工務店のお勧めでもあったのに・・・ 防水屋さんは今回漏らした責任もあるので、他の工法でやりなおすならお安くさせてもらう といわれました 現在、2階ベランダの天井に点検の穴をあけ、防水の工事は溝の漏水部分は下まではぐり、あとバルコニー全体に防水層のセメント?をぬってもらいました。次の雨で漏れがないことを確認してトップコートで仕上げるそうです。 ルーフバルコニーの面積は42m2です ウレタン防水やFRPだとかなり費用はかかるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。  

  • 固定資産税・不動産所得税の違反?

    私の知り合いから相談を受けたのですが、このような経験もないので、どのようなアドバイスをすれば良いのか困ってます。状況は以下です。 今年18年度の初めに、都内でご夫婦と将来ご両親が住むために木造新築二世帯住宅を建てました。家屋の調査も終了しました。 登記はご夫婦の一戸建てとしてだそうです。 60m2が三階までの合計で、ご両親は一階の実質6畳ほどのお部屋に住むだけですので、外観は住宅に賃貸仕様の部屋が一個ある様子です。 一階がご両親・二、三階がご夫婦が住みます。 玄関も二つあり、完全に壁で仕切られて中での行き来は不可です。 家屋調査で、50m2以下の場合は減免される金額は2分の一。 壁を隔てた場合は一階部分が50m2未満、二、三階部分も50m2未満、なのですが家屋調査士の配慮で、両親が住むということなので税額の全部が減免される50m2以上の物件として見なしていただいたそうです。 評価額は来年決定します。 問題は、現在両親が病気で老人ホームに入ってしまい、そのお部屋をもてあましているとのことで賃貸に出したいとのことです。 家屋調査が終わってまだ間もないです。 立地は抜群ですでに水廻りもメーターが分かれてるそうで、借り手はすぐに着く現状だそうです。 賃貸をするつもりではなく住宅を建てたものの、賃貸に出来るならば、持病で入院をされてるお子さんもお一人おられるのでその子の医療費にあてたいと思ってるそうです。 新築物件の場合、税金の免除等あります、それを享受しつつ賃貸に貸すというのは、私が思うに脱税ですよね。後で分かったら罪に問われるのではと思います。私も友人も税金はほとんど知識はありません。 建築費は1500万程度だそうです。 どのような手順を踏んだらいいか、良い知恵があったらご教授下さい。