• ベストアンサー

LC/MS/MSの分析で

DEFS-7の回答

  • ベストアンサー
  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.2

アミン系物質のキャリーオーバーは、改善が難しいことが多いです。 おっしゃる通り、カラム内やMSではないと思います。オートサンプラーとカラムの間のどこかです。 酸性の移動相を流したり、バルブやラインやサンプルループや、とにかく、出来るところはすべて取り替えましたが、決定打にはなりませんでした。ただ、メーカーによっても違うので、お問い合わせください。 こういう物質は、一度、洗浄がうまくいったところで、また同じ症状になる可能性はあると思います。 当方は、キャリーオーバー由来のブランクは、10回も打てば、ある一定のところで安定するので、そこまでを定量範囲としました。

関連するQ&A

  • GCでピーク面積が減っていくのは?

    GCで農薬の有効成分を分析していますが、目的物質のピーク面積が注入のたびに5%程度減少してしまい、原因がわからず頭を抱えています。 検出器はFID、カラムはDB-5、15m*0.25mm*0.25μm、注入口、検出器は280℃、カラム温度は260℃の定温です。スプリット注入でその比は15:1で1μl注入しています。濃度は1mg/ML程度です。なおISのピーク面積に変化はありませんのでインジェクションの不良ではないと思われます。溶媒はアセトンとクロロホルムを用いましたが、クロロホルムの方が減りは比較的緩やかでした。とはいえ、1回10分の分析で5回注入で最初と最後では20%以上エリアが変わってしまうのです。有効成分の分解でもなさそうです。 注入口で何らかの現象がおきていると思われますが、詳しい方、原因と対策、もしくは原因究明のために試すべき方法をご教示ください。

  • ゲル濾過について。

    示差屈折検出器に溶解液を注入するとき、シリンジでするのは分かっていますが、そこから先が分かりません。溶解液は常に検出器内をポンプかなんかで循環させなければいけないのでしょうか?それともただ満たしておくだけでよいのでしょうか?初歩的すぎる質問かも知れませんが、お願いします!

  • ガスクロマトグラフ質量分析計のメンテナンスについて

    現在、GC-MSを使っています。 ある物質が定量下限のピークを取りにくくなってしまった為、メンテナンスをしました。 ・カラムの注入口側を50cmほどカット ・注入口ライナ交換 ・検出器の洗浄 ここまでやったのですが、思ったよりも改善できませんでした。 後はカラム自体を交換するしかないのでしょうか? 他に何か方法があったら教えてください。

  • 有機酸分析

    有機酸カラムで、有機酸の分析をしようとしています。 移動相は5mMの過塩素酸。ポストカラム法でBTBで反応させ、430nmで検出しています。カラムの温度は55℃。 今、スタンダード(クエン酸、ピルビン酸、グルタミン酸、ピログルタミン酸、乳酸、リンゴ酸)を流していますが、ピークが8本出ます。出る位置から考えて、塩酸のピークではないかと思うのですが。 推定できる原因をお知らせくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • HPLC分析の技術移転

    HPLC初心者です。 HPLC分析をメーカーの異なる機器へ技術移転したいのですが、新機種では内標準物質と標準品の間に雑ピーク(?)が検出され、そのピークが繰り返し測定のうちに標準品のピークに重なり、困っています。 ちなみにHPLC本体は異なりますが、カラム等は同じものを使用しています。 洗浄を繰り返すことにより、雑ピークが元の位置に戻りますが、この様なピークを今までに検出したことがないのですが、どのような対応を図るべきか、ご教授いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • アフィニティー・クロマトグラフィーについて

    アフィニティー・クロマトグラフィーのカラムの空隙量および全容とピークの溶出位置の関係はどうなっているのですか?

  • 液クロでの分析について、、困ってます!

    こんばんは。 大学院で、液クロを使い化学物質の土への収着係数を測定しています。 そこで、実験をするにあたり困難にぶつかりました。 液クロで測定する際に(カラムはODSの5μ)、土由来のピークが同じ時間に出て、測定したい物質のピークと重なり正確な測定ができません。 今までには、対策として ・カラム、ガードカラムの洗浄 ・移動相の比率を変えて妨害ピークの分離に挑戦 ・3μのカラムを用いて妨害ピークの除去 をしてみましたが、いまだに解決していません。 物質を入れないで土とそのほかにいつも入れるアジ化ナトリウム、リン酸バッファーを入れたものを測ると、土由来のピークが出ます。 上の3つの対策を試みても除去できませんでした。 そのピークは毎回のように値が変動するので決まった濃度をいれているアジ化ナトリウムでもバッファー由来でもないようです。 あと、蛍光もない物質なので吸光検出です。 私の研究室にはMSがないので液クロでどうにか測りたい状況です。 これ以外に何か対策方法はないでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しいただけると幸いです。。。 よろしくお願いします!

  • GCの分析条件設定について

    現在、GCを用いてメタノリシスしたヘキサン抽出物に含まれる高度不飽和脂肪酸(22:6)の定量を行なおうとしています。協力してもらっている大学の先生に試験方法は一通り教えてもらったのですが、使用しているカラムが違う為、そのままの条件ではうまくピークを出すことができず困っています。現在試している条件と、問題点を書きます。資料や説明書を読んでもなかなか具体的にどうしていいのかわかりません。どなたか、改善点を指摘していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 条件 カラム:GL science製TC-1内径25mm、膜厚25μm 無極性 温度:オーブン150~250℃、+5℃/min. 注入口250℃ 検出器250℃ 問題 ・使用している機器でレンジを上げる(10^2)と、ベースラインのノイズがひどい、ドリフトしてしまう等により分析できないが、レンジを下げると(10^3)とピークが小さすぎる。 ・分析時間の後半に出てくる目的物質のピークがなだらかになってしまう。(鋭角なピークでなくとも、ピーク面積を使っての定量に影響はないのでしょうか?)

  • 検量線の作り方

    HPLCを使ってクロマトグラムからピーク面積を使って検量線を作成しようとしています。検出はELSD(蒸発光散乱検出)を使っています。私が分析している対象は細菌類のある成分ですので、XmMなど濃度を正確に求めることが出来ないのです。そこで抽出したサンプルを一定量の溶媒に溶かして、それを20μ→15μ・・・というようにHPLCに注入して各注入量におけるクロマトを得ました。このクロマトのピーク面積(X軸)と注入量(Y軸)から検量線を求めることが出来るのでしょうか?またこれって精度的には問題ないのでしょうか?

  • ポストカラム法に普通のポンプは使えないか

    有機酸をLCのポストカラム法で分析しようと思っています。 今所有の機器は移動相用ポンプが2台あります。移動相の組成を変えるために高圧グラジエントで2台とも使っています。 ポストカラム法用の装置を組むためには、カラムの後に試薬をインジェクションするポンプが必要とのことですが、今移動相用に使っている2台のうち1台をカラムの後のインジェクションに使うことができますか?できませんか? もし、使えるとしたら、カラムオーブンの近くに持って行ってやらないと、配管が長くなるなどの原因でカラムの後の試薬インジェクションはできないのでしょうか? 現在テーブルの左のほうからポンプ、オートサンプラー、検出器とカラムオーブンの順番で置いています。 ご存じの方どうぞ教えて下さい。 どうぞよろしくおねがいいたします。