計量経済モデルで不必要な相関を取り除く方法

このQ&Aのポイント
  • 食料価格高騰と石油価格高騰、アメリカドル下落の相関を計量経済モデルで調査する方法
  • 食料価格の上昇と石油価格やアメリカドルの下落の関係を計量経済学の手法を用いて解明する方法
  • 食料価格高騰の原因を計量経済モデルで明らかにする方法
回答を見る
  • ベストアンサー

計量経済モデルで不必要な相関を取り除く方法

2008年に食料価格高騰が起こりました。 同時にその時期に石油の価格高騰も起こりました。 また同時にアメリカドルの下落も起こりました。 グラフにして見ましたが、一見、非常に相関が強く見えます。 すなわち、食料価格の上昇するタイミングや傾向が 石油価格やアメリカドルの下落のものと似ています。 もし、食料価格の高騰がなぜ起こったのか?というものを 調べたい時にどのような方法を用いれば、それらが 本当に食料価格を押し上げているか、を知ることができますか? 私の心配(質問)は相関が一見強いとそれが原因だった、という結果が それだけで出てしまいそうなことです。 なにかいい方法があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相関係数は変数間の線形関係を図るだけの尺度ですから、因果関係とか非線形の関係はわかりません。 一般的な方法 1.回帰分析 ・因果関係がありそうな変数について、理論モデルを作る(仮説) ↓ ・統計的に実証できるようなモデルにする ↓ データを集めてきて回帰分析して、パラメータの推定・検定をする ↓ パラメータが有意だったらその仮説が間違ってはいないことになる。検定してダメだった場合は以下の場合がありうる (1)変数の選択がダメな場合(理論が間違ってる) (2)関数形が間違っている場合 (3)変数間に自己相関や不均一分散が認められる場合 (4)データが少なすぎる場合 (5)変数が共和分していない場合 (6)推計方法が間違っている場合 これらのどの場合にあてはまるかを機械的に判定する方法はありませんので、一つ一つ検討するしかありません。 2.時系列分析 ・関係ありそうな変数を選び(あまり理論モデルにこだわらないでいい)、それらの変数およびそれらの変数の過去の値に基づく多変量自己回帰モデルを作る ↓ モデルの次数などはAIC基準などで選ぶ ↓ モデルのパラメータを推定・検定する ↓ あとは1とだいたい同じ。なお、変数間の因果性検定(グレンジャーテスト)やインパルス応答関数、スペクトル解析といった方法を使うこともできます。ただしこれは理論的な因果関係というよりも、統計的に定義された因果関係を抽出するだけですが。 強いていえば、1は変数間の因果関係とか理屈を知りたい人向け。2は理屈も大事だけど将来の予測を当てたい人向け、ということになります。

その他の回答 (1)

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

その手の分析では、相関関係を調べただけでは因果関係は絶対にわからない。 因果関係は仮説や推論にとどまらざるを得ないよ。 石を投げたらガラスが割れたって因果関係とは違うからね。 原油価格高騰  ↓ バイオエタノールの生産に拍車がかかる。  ↓ トウモロコシの需要が増加。  ↓ 食品原料としてのコーンスターチや畜産飼料の価格が高騰  ↓ 食料価格の高騰 というような因果関係を仮説として立てて、一つ一つを見ていくしかない。 逆に、トウモロコシが不作で高騰したからバイオエタノールの価格が高騰し、 原油の需要が増したってことだって論理的には考えられないことじゃない。 この場合は因果関係が逆になるね。 まあ、この可能性はないだろうけどさ。

関連するQ&A

  • 石油の需要曲線が弾力的である時の石油価格下落

    短期的に見ると、石油価格の変化は非弾力的であります。 なぜなら、それに替わる代替品の設備を整えるのに時間がかかるから。石油が高くなっても代替品でまかなえないから。 よって価格が上昇しても需要量の変化はあまりありません。 しかし、長期的に見ると、石油に代わるエネルギー(太陽光、水力等)が設備され、価格は弾力的になります。(つまり、価格が上昇すると需要量が急激に下がる。) ここで、質問なのです。 石油価格が高騰した場合、需要量が大幅に減少するのは納得できます。なぜな代替品があるので高い石油を使ってまでエネルギーを生産する必要がないから。(他でまかなえるから。)  ところで、価格が減少した場合はどうでしょう? 価格が減少した場合、グラフによると需要は大幅に増えますよね? しかし、現実に考えると、石油の需要曲線が弾力的にであるということは、すでに代替品(太陽光、風力等)が設備されているということ。仮に石油価格が下落しても、果たして石油の需要は増えるのでしょうか? 私が思うに、代替品があるのだから、石油価格が減少したとしても需要は増えないのではないかと思うのですが?? グラフから言うと需要が大幅に増えるということになりますが、なぜ増えるのでしょうか? 例を用いて回答していただけたらと思います。

  • 石油価格の高騰

    なぜ石油価格の高騰は騒がれているのですか? また、各企業に石油価格の高騰は、どう影響するんでしょうか? なぜ石油価格が高騰が商品の価格上昇につながるのか?とか分かりやすいところから教えてもらえるとありがたいです。

  • どうして石油価格が下がりつつあるのか?

    つい最近まで価格が高騰していた石油が、下落していますよね。その理由を教えてください!!

  • 経済について分からないことがあります

    経済についていくつか分からないことがあります。 まずなぜOPECが石油価格を高く維持することに失敗したかが分かりません。 短期では需要、供給ともに非弾力的で長期では弾力的になるということは分かってますが、 そこら辺を詳しく説明してください。 また、アイスクリーム市場に猛暑(需要の増加をもたらす)と台風(原料である砂糖の価格上昇をもたらす)が同時に 来た際の市場の結果はどのようになるのでしょうか? またこれを用いて2通りの市場の結果が生まれる理由を説明してください。 すごく困っています助けてください。

  • コメの需要が拡大したのはなぜ?

    今日の日経新聞でコメの価格が上昇と書かれていました。 アジア各国で自国の備蓄を増やすために輸出制限→価格上昇というのはわかるのですが、そもそもなぜいきなりコメの需要が高まったのでしょうか?? とうもろこしがアルコールになるようにコメもなにかに作り変えることができるということなんでしょうか?? このままいくと日本のコメも価格が上がってしまうのかが心配です。 あと小麦も価格高騰とか書かれていますが、食料品全体が価格上昇傾向にあるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 原油価格と食料価格

    昨年、原油高騰に伴い、ガソリンやその他、多種多様な食料品の価格が上昇しました。 しかし、現在の原油価格は落ち着いたハズです。 というのにも関わらず、高騰に伴い上昇した食料品の価格は下がらないのでしょうか? 確か、ガスや水道、電気料金なども値上がりしていたと思います。 やはり価格が元に戻る気配はありません、どうしてなのですか? 単に不況の所為なのでしょうか。

  • ガソリン価格の高騰

    今のガソリンの価格は高騰時期に比べてかなり下落しましたが、 これは、一時的なものだと思うのですが、近いうちにまた高騰時期位またはそれ以上にあがる事はあるのでしょうか??

  • 【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター

    【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター200円を超えようとしています】しかし石油価格はすでにウクライナ戦争前にまで下落して落ち着いています。世界で日本だけなにが原因でガソリン価格が高騰しているのですか?元の原油は高騰していません。ガソリンスタンド会社がボロ儲けしている?石油元売り会社がボロ儲けしている?誰がネコババしていますか?

  • 経済学で分からない問題があるのですが

    経済学で分からない問題があるのですがお願いします 下記を読み()に入る適語を選択し当てはめなさい 市場での自由な取引は、買いたいと思う量と売りたいと思う量を一致させるという意味で最適な状態をもたらす。 これは市場が()状態の時に成立する。実際の市場価格がこの時の価格を上回っていると、市場は『a超過需要b超過供給』 の状態にあり、売り手側の販売競争から市場価格は下落する。一方、実際の市場価格がこの価格を下回っていると、市場は 『a超過需要b超過供給』の状態にあり、書いての購買競争から市場価格が上昇して、いずれの場合も価格は結果的に()に収束し、 需要量と供給量は一致する。 こうした市場の働きは、()と呼ばれ、市場構造が()市場にあるとき十分に作用する。この時、各企業は、()として行動し、市場では、 ()が成立する。 また、()、()、()等により需要曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 一方、()、()、()等により供給曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 このような市場メカニズムは、常に最適な状態をもたらすわけではない。公害や公共財等の場合には、市場の自由な取引に任せておいては 望ましい()を実現できない。このように市場での自由な取引では望ましい状態が実現できない状態を「」と呼ぶ。こうした時、それを政府が 公的介入や規制などで修正することが考えられる。 生産技術の改善・補完財の価格下落・価格所与・完全競争・均衡・信用の入手可能性の増加 資源配分・投入要素価格の下落・一物一価・平均所得の上昇・市場メカニズム

  • 原油について

    投資初心者です。詳しい方いたら教えていただきたいのですが、 1.米ドルと原油価格に相関性はありますか? 2.原油が高騰すると、一般に石油関連企業の株価は上がるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m