• ベストアンサー

wt%とvol%について(濃度計算)

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 原理を正しく認識されていると思います。  蛇足:温度・圧力は関係ありません。別に0℃、1atmでなくても大丈夫。  (桁数を多くとる場合は、気体毎の理想気体からのズレ具合を計算に含めなければなりませんが、この場合は無視できます)

yukki-01
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。二人の方に賛同をいただいておりますので、間違っていると指摘した人間に再度掛け合ってみようと思います。補足的な説明もいただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 答え合ってます?

    27℃、1atmで管路内を一定の速さで乾燥空気が流れている。この中に毎時240kgの割合でアンモニアガスを入れた。その結果この混合気体の分析値は、N2:70.2vol%、O2:21.1vol%、NH3:7.3vol% になった。乾燥空気は、毎分何m^3で流れているか。ただし全ての気体は理想気体と考える。 計算基準を1時間とおく。 アンモニアガスの物質量nが n=240×1000÷17≒14118(mol) PV=nRT に代入。 V≒347303(L) 乾燥空気をx(L)と置くと、 (1-7.3):x = 7.3 :347303      x=4410272(L) Lをm^3に換算すると 4410.272(m^3) 計算基準を1時間としているので、これを60(分)で割ると 4410.272 ÷ 60 ≒ 73.5  毎分73.5m^3 で流れる・・・ってなったのですが、窒素と酸素のvol%の事考えてないんですよね(汗)どなたか計算が間違っていたら御指摘お願いします。

  • 化学の問題です。

    標準状態で酸素100mlをオゾン発生装置に通して放電したら、3O2→2O3の反応が起こり酸素の一部がオゾンに変化し、全体の体積は、94mlになった。生成したオゾンの体積は、標準状態で何mlか? 解説解答お願いします。

  • 蒸発平衡と[H+]の計算

    一度に二つの問題の質問はためらわれますがすいません。 【1】 C=10^{-5}mol/LのCO2の水溶液の[H+]を求めよ。 第一段階電離平衡定数K_1=5×10^{-7} 第二段階電離平衡定数K_2=5×10-{-11} Cα=xとして(αは電離度) CO2+H2O⇔ H+ + HCO3- C-x   x   x K_1=[H+][HCO3-]/[CO2]=x^2/(C-x)=5×10^{-7} を解けばいいのでしょう? 解の公式を使ってx=2.0×10^{-6}と・・・でない。 ココの計算は解の公式を使うんですよね? 【2】 水素100ml(46.1℃,1atm)と酸素80ml(46.1℃,1atm)を混合してたえず一定圧力(1atm)を保ったピストン付きシリンダー内で反応させた。 反応は水の生成する方向に完全に進行したものとして、反応完了後(46.1℃,1atm)での気体の体積をVmlとする。 飽和蒸気圧は46.1℃で76mmHGである。水素や酸素の水への溶解は無視できるほど少ないとする。   2H2 + O2 →2H2O 前 100  80   0 後  0  30  100 Pif=1atm×30/(100+30)>Pvap=0.1atm (すべて気体ならば)    (蒸気圧) よって液体がある ココで水の体積はV[H20]=30ml×0.1/0.9=3.33・・・☆ よってV=30+3.333・・・≒33.3 ☆のV[H20]=30ml×0.1/0.9の式がわかりません。 O2の分圧は0.9atmはわかりますがなぜ?

  • 高校化学。超基礎問題

    基礎問題なのに分かりません。 どなたか教えてくださいませんでしょうか。 酸素中で放電すると酸素O2の一部がオゾンO3に変化する。標準状態で3.00Lの酸素中で無声放電をしたところ、同じ温度圧力で気体の体積は2.88Lとなった。 生成したオゾンの体積は標準状態で何Lか。 (3.00-二分の三x)+x=2.88 x=0.24 この二分の三ってどこから出てきたんですか? 克服したいのに化学の計算問題が本当に出来なくて悲しくなります。 化学得意な方、どうやって克服してるか教えてください。 頭悪い自分が大っ嫌いです。

  • 「マイナスイオン」と呼ばれているものは「オゾン」ですよね?

    世間で「マイナスイオン」と呼ばれている物がありますが、私はマイナスイオンと呼ばれているものの正体はオゾンだと考えています。 (マイナスイオンドライヤーと呼ばれているものの中身をのぞき込んだところ、放電を起こさせるような装置がありました。) マイナスイオンの正体がオゾンならば、それはそれで良いのですが、酸素には「活性酸素」と呼ばれている物があります。 ミトコンドリアでのエネルギー生成は活性酸素が生まれる事を前提として成り立ってはいますが、これが細胞に対して害を及ぼす事があるため世間では悪者扱いされています。 マイナスイオンの正体がオゾンなら、O3の分解によって活性酸素(スーパーオキシドアニオンラジカル)が生じるのではないでしょうか? だとすれば、マイナスイオンドライヤー、マイナスイオン扇風機など、人体に風が振りかかる物に使用するのは矛盾していると思うのですが、この考えは間違ってますでしょうか? 物理化学についてはよく分かりませんので、もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけたら嬉しいです。 なお、オゾンは生物に対して害なので私はそのような製品は、あえて選ばないようにしてます。

  • 気体の密度を求める問題

    お世話になっております。この問題の答えがどうしても合わないので アドバイスを頂きたいです。 【問題】 五つの密閉容器に入った以下の気体がある。 この密閉容器内の気体の密度の大きさの順序はどうなるか。 温度は25度で変化しないものとし、それぞれの気体は理想気体とする。 原子量はH=1,He=4,N=14,O=16,Ar=40とする。 水素(3.5L,4.0atm) ヘリウム(2.0L,3.0atm) 窒素(1.5L,1.0atm) 酸素(1.0L,2.0atm) アルゴン(0.5L,0.5atm) 【答え】酸素>窒素>アルゴン>ヘリウム>水素 密度と言うことなので、圧力を1Lあたりの値に換算して、 PV=nRTの公式に当てはめて気体の重さを求めたところ、 H2=3.2g、He=6g、N2=18.66g、O2=64g、Ar=40g となり、酸素>アルゴン>窒素>ヘリウム>水素  と、なってしまいます。 間違いのご指摘、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 横座屈を考慮した構造計算

    機械設計の出身で、建築系の構造計算の考え方に関しては素人なので質問させてください。 鋼構造設計基準にある、横座屈を考慮した許容応力度を使って構造計算を行うという 考え方があります。 ・建築構造物の世界では、この考え方で計算をするのが常識なのでしょうか? ・太陽光の架台の設計に携わっているのですが、あのような構造物にもその考え方を適用させるのは 妥当なのでしょうか? ・構造計算を出来るソフトを見てみたのですが  (1)フレーム構造の応力計算を行う  (2)フレーム部材の断面検定を行う。 これらが一つのツールでは出来ないような事を言われました。  必要な情報は、それぞれ変わらない気がするのですが、複数のツールを使わないといけないのは当然なのでしょうか・ まと外れな質問をしてるかもしれません。 その際にはご指摘頂けると助かります。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 化学IB

    解答お願いします。 1、マグネシウムに塩酸を注ぐと塩化マグネシウムと水素が生成する。ただしH=1,Cl=35.5、Mg=24とする。 (1)この化学反応式を書け。 ・・・・Mg+2HCl→MgCl2+H2   ????? (2)マグネシウム1モルを完全に反応させると何モルの水素が発生するか。 ・・・・・・・・0.5モル?!?! (3)マグネシウム六グラムを完全に反応させると標準状態で何Lの水素は発生するか。 (4)標準状態で33.6Lの水素を発生させるには何グラムの塩化水素が必要か。 2、水素0.40gに標準状態で5.6Lの酸素を混合して電気火花を飛ばして反応させ水を作った。反応後、水素と酸素のどちらが何モル残っているか。 3、1000mlの酸素の中で放電させたら酸素の一部がオゾンになり全体の体積が970mlになった。反応前後の圧力は等しいとする。 (1)酸素からオゾンができるときの化学変化。 (2)上の反応で生成したオゾンは何ml? (3)反応によって減少した酸素は最初にあった酸素の何%? 4、水素とメタンの混合気体がある。これに空気160mlを加えて完全に燃焼させると全体の体積が140mlとなった。次にこれに濃い水酸化カリウム水溶液(二酸化炭素を吸収)に通じるとその体積は132mlとなった。はじめの混合気体中の水素とメタンの体積比を求めよ。ただし体積はO度1ATMでの値とし水はすべて液体となりその体積はOとみなす。

  • wtパーセント濃度の計算方法

    Fe/Co 2.5wt% @ Y型ゼオライトをエタノール40ml中に加えて触媒担持法によりSampleを作っておりまして、現在の2.5wt%から4倍の濃度の10wt%のSampleを作ろうと思った時、その計算方法につまずいたので教えてください。 現在の条件での試薬は、酢酸鉄(II)(分子量:144)0.048g、酢酸コバルト(II)四水和物(分子量:249.08)0.065g、Y型ゼオライト0.51gでこの条件が、4倍の10wt%になった際の質量と計算方法、重量パーセント濃度の意味など教えてください。

  • フッ化水素酸の濃度はwt%?vol%?

    実験でフッ化水素酸を使うのですが 容器に書かれている純度(私が使うものは46%)は体積パーセントでしょうか? それとも質量パーセントでしょうか? エタノール等の純度は体積パーセントで表すようですが、フッ化水素酸の場合はどうなのでしょうか?