• ベストアンサー

答え合ってます?

27℃、1atmで管路内を一定の速さで乾燥空気が流れている。この中に毎時240kgの割合でアンモニアガスを入れた。その結果この混合気体の分析値は、N2:70.2vol%、O2:21.1vol%、NH3:7.3vol% になった。乾燥空気は、毎分何m^3で流れているか。ただし全ての気体は理想気体と考える。 計算基準を1時間とおく。 アンモニアガスの物質量nが n=240×1000÷17≒14118(mol) PV=nRT に代入。 V≒347303(L) 乾燥空気をx(L)と置くと、 (1-7.3):x = 7.3 :347303      x=4410272(L) Lをm^3に換算すると 4410.272(m^3) 計算基準を1時間としているので、これを60(分)で割ると 4410.272 ÷ 60 ≒ 73.5  毎分73.5m^3 で流れる・・・ってなったのですが、窒素と酸素のvol%の事考えてないんですよね(汗)どなたか計算が間違っていたら御指摘お願いします。

  • R-A-I
  • お礼率81% (114/140)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

アンモニアを強制的に入れるかどうかも、アンモニアの圧力も(管を太くすれば1気圧でも混ざります)、出口の全圧力も(ガスのモル比=体積比)、アンモニアの温度も(最後の温度も与えられていないのだから使いようがない)、何も必要ありません。 必要なのは「質量保存の法則」、反応しなければ「物質保存の法則」まで成り立ちます。 管の入り口の「物質通過速度」と出口のそれとが等しくなればよいのです。管のどこの断面でも常に成り立ちます。 240kg/hのアンモニアNH3(式量17.030)は14.093kmol/h、標準状態での体積に直すと、 22.4L/mol×14.039kmol/h=314.5kL/h=314.5m^3/h=5.241m^3/min 27℃、1気圧でVm^3/minの「空気」が流れ込んでいるとします。この空気の標準状態での体積は、 V×(273/300)=0.91V (m^3/min) さて、窒素(70.2vol%)、酸素(21.1同)、アンモニア(7.3同)なので、(他に1.4vol%の何かが入っていますが)体積比から、アンモニア以外は全て「空気起源」として、 0.91V/5.24=(100-7.3)/7.3 V=73.1  73.1m^3/minですから、丸め方で(有効数字本当は2桁)幾分違いますが、正解です。 でも窒素が少ないのはなぜだろう。

R-A-I
質問者

お礼

有難う御座います。doc_sunday 様にお世話になってばかりですね(汗) >でも窒素が少ないのはなぜだろう。 ・・・なぜでしょう?

その他の回答 (1)

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.1

計算式以前に設問自体おかしくありませんか? >27℃、1atmで管路内を一定の速さで乾燥空気が流れている。 これは、出側で定量を引き出しているということですよね。 その圧力差はどうなっているんでしょうか?(圧力差がなければ気流は生じません) >この中に毎時240kgの割合でアンモニアガスを入れた。 1.強制的にいれるのですか?(強制的に入れれば圧力が変わりますよ) 2.アンモニアの圧力は?(強制的に入れるには圧力が必要です) 3.1atmの条件はどうなるのでしょうか? 4.アンモニアの温度は? 解らないことだらけです。

R-A-I
質問者

補足

わ、分かりません(-_-) 全部無視して計算してしまいました(汗)

関連するQ&A

  • 物質収支の問題2

    流量測定に関する問題です。 1atm、35℃の空気が一定の量で管内を流れている。その流量を調べるため、毎分7kgの割合で アンモニアガスを混入し、その混合気体を分析すると窒素70%、酸素19%、アンモニア11%であった。 空気の流量は毎分何m3の割合で流れているか計算せよ。 プロセスとしては並流接触に分類されると思います、ご教授ください。

  • 風量の求め方

    直径X(mm)の丸い穴からY(MPa)の圧力で空気が吹き出されてるとしますと、 毎分何リットル吐出されているかって計算できるのでしょうか? もし可能でしたら、計算式を教えてください。

  • 高校物理を勉強中です。

    高校物理を勉強中です。。。 「体積が1.0cm^3、圧力が1.0気圧、温度が300Kの気体は何モルの 分子を含んだ気体か。 この気体が乾燥した空気ならば、質量はいくらか。 また乾燥した空気の分子量は29である。」 という問題です。 できたら公式と共に教えていただきたいです;; 私はボイル・シャルルの法則(PV=nRT)を使って解いたのですが、 解答がどうもあってるような気がしないので...;; お願いします。

  • 細長い管路に空気を通した場合の、圧力損失と流速の関係

    お世話になっております。 はせこう、と申します。 現在、ある空気圧制御機械を設計しておりまして、流量の計算のために 流体力学を勉強しております。 現在、下記のような実験モデルを考え、空気の流れ方を計算しています。 (1)ある容量V[m^3]の金属製の容器に、長さ L[m] 内径 2d[mm](だいたい、直径3mm) の  内部がなめらかで内径が一定な管路がまっすぐ、地面と水平に接続されています。 (2)いま、容器内の圧力が P [kPa] のときに管路の末端を開放すると、  空気が流出します。 (3)このときの、管路内の空気の圧力と流速の関係を求める。 といった場合に、 考察A:  ア) 管路内のある位置 x での圧力は、容器から遠ざかるにつれて下がっていく   →圧力損失(ワイズバッハの式より)  イ) 管路内のある位置 x での流速は、容器から遠ざかるにつれて上がっていく(質量保存の法則より。圧力が下がると密度も下がるので、質量流量を保とうとすると、速度が上がる。) といった理解をしているのですが、これは正しいでしょうか。 また、上記"考察A"が正しい場合、 考察B:  ア) 管路内の空気の流速は、音速を超えられないので、管路がいくら長くなったとしても、流速が音速を超えることがない。  イ) 流速が音速を超えた後は、流速が変わらないので、密度が変わらない。(質量流量保存則より)  ウ) 密度が変わらないので、圧力も変わらない。  即ち、管路内のあるところで流速が音速と同じになったあとは、その後いくら管路が長くても圧力損失は起きない という理解は正しいでしょうか。 考察Bに関しては自分としても、何か腑に落ちない理解です。 たぶん、圧力損失は生じるのだと思いますが、 質量保存則を考慮に入れると、どうも圧力が一定になるような気がしています。 皆様お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 理想気体について

    自分で考えてもどうしてもわからないので質問します。 一つ目は、「真空にした500ccの中空球は重さが38.7340gである。これに1atm、24℃の空気を満たすと重さが39.3135gである。空気が理想気体として振る舞うとして、空気の有効分子量を求めよ。」 二つ目は、「27℃、0.9atmで40.0リットルを占める理想気体は何モルか。」 一つ目の方はPV=nRTの式にそれぞれ何を代入するのかと、有効分子量というのがわからなくて、二つ目の方はPV=nRTの式にP=0.9atmをそのまま代入していいのかどうかがわかりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 至急 化学工学の物質収支についてです(>_<)

    二酸化炭素CO2、窒素N2および水蒸気からなる気体混合物がある。これを乾燥剤の層に通したところ、乾燥剤の増量から、気体混合物中に0,170kgの水蒸気が含まれていたことがわかった。また、水蒸気を取り除いたのちの気体混合物は30℃,101,3kPaで2,00立法メートルの体積を占め,その質量は3,110kgであった。もとの気体混合物の組成【vol%】を求めよ。 これがどぉしてもわかりません(>_<) 解ける方いましたら すぐに回答お願いします(;_;)

  • 物理 有効数字の計算

    PV=nRT 体積 1.12×10^-2 m^3  0℃ 1.0×10^5 Pa 気体定数8.3J/(mol×K) nを求める計算で、どうしてもn=0.49(n=0.494を四捨五入)になってしまいます。答えだとn=0.50 僕はPV/RT=nと変形してすべて計算した後四捨五入をしたんですけど、 間違っているんでしょうか?四捨五入するタイミングって最後でいいんですか?

  • 風船に取り付けられた管路およびソレノイドバルブか…

    風船に取り付けられた管路およびソレノイドバルブからの、空気の流出量と流速の求め方 現在、下記のような空気圧制御機械を設計しております。  ・管路の両端に、風船とソレノイドバルブが取り付けられている  ・管路の内側の半径はR[mm]  ・管路の長さは、L[m]  ・風船の最大容量はV [m^3]  ・風船の中身は、空気 図で書くと、こんな感じでしょうか  ●================□ 三3(ぷしゅ~、と空気が抜ける)   |<----- L[m]--->| ●:風船、最大容量 V[m^3]  □:ソレノイドバルブ ソレノイドバルブを閉じた状態の時、 風船の中の圧力と大気圧との差が、P[Pa]だったばあい、 ソレノイドバルブを開いたときの、 ソレノイドバルブから流れ出る空気の流量と、 ソレノイドバルブの出口での空気の流速を求めるには、 どのように考えたらよいのでしょうか?   なお、風船、管路、ソレノイドバルブはなめらかにつながっており、   管路もまっすぐで、ソレノイドバルブにおける抵抗は、ないと   考えます。   (これらの抵抗は、後で考えようかと・・・まずは大まかに値を求めたいと思います。) たぶん、レイノズル数とかも関連してくると思うのですが、 速度がわからないと、レイノズル数も分からず・・・ 流体力学を、書籍を買って勉強し始めて一週間経ちますが、 まだ考え方になれておらず、どこから手を付けて良いのか 分からない状態です。 皆様お忙しいところとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 教科書をあさっていたところ、下記のような問題に出くわしました。 圧縮性気体の拡大縮小管における流れ、というような項目です。 問題文は、  圧力 X kg/cm^3 abs 温度 T [℃] のタンク内の空気が  断面積 S [m^2] の先細ノズルを通して外気 Y [kg/cm^3] に  噴出している。このときの最大流量を重量にて求めよ。 といった内容です。 どうやら、圧縮性流体のエネルギー保存式を変形して 求めているようです。 細かい数式、解法は省略いたします。 空気だと、圧縮性があったりするので、その辺の扱いがもやもや していたのですが、なるほど質量で表すといいみたいですね。 あとは、管路の抵抗などを加味して求めていけば良さそうです。 というわけで、一つの解法は見つかったのですが、 これがあっているとは限りませんので、もしよろしければ 他の解法を教えていただける方がいれば大変助かります。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • 高校化学 理想気体について

    高校化学 理想気体について http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/chem/04_shizuokakennritsu_m.pdf 静岡県立大学の理想気体の入試問題で、問3(4)の解答がe となる理由がわかりません。 理想気体のPv/nRTと圧力Pに関するグラフはよくあるですが、 理想気体のPv/nRTと絶対温度Tに関するグラフで悩んでいます。 水素(沸点ー253℃ 標準状態1モルの体積22.424リットル)の pv/nRT(Y軸)、T(X軸)のグラフについて。 絶対温度が下がると、水素のpv/nRTは、分母が減少し、単調減少後に理想気体1.00 に近づく気がします。 なぜ、1.00より下の状態から、単調増加後に1.00に近づくのでしょうか・・・。

  • 大至急 化学工学の物質収支についてです(>_<)

    二酸化炭素CO2,窒素N2および水蒸気からなる気体混合物がある。これを乾燥剤の層に通したところ、乾燥剤の増量から、気体混合物中にある0,170kgの水蒸気が含まれていたことがわかった。また、水蒸気を取り除いたのちの気体混合物は30℃,101,3kPaで2,00立法メートルの体積を占め,その質量は3,110kgであった。もとの気体混合物の組成【vol%】を求めよ。 これの解説を詳しく教えてくださいませんか? 式を書いてくださると助かります(;_;) 前にもアンサーあったのですがわからなかったので(>_<) 大至急お願いします(;_;)