- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RBL-2H3からの脱顆粒)
RBL-2H3細胞の脱顆粒反応の評価方法と問題の解決方法を教えてください
このQ&Aのポイント
- RBL-2H3細胞の脱顆粒反応を評価するためにβ-ヘキソサミニダーゼの酵素活性を使用していますが、うまく脱顆粒が起こりません。
- 刺激としてIgEと抗原、あるいはA23187を使用し、培地はRPMI1640、刺激時のバッファーは1%BSA含有のタイロードバッファーを使用しています。
- 細胞密度は3×10^5で、96ウェルプレートに100μL撒いていますが、脱顆粒反応はうまくいかず、酵素反応の問題ではないことが確認されています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- syabarange
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7
- syabarange
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6
- syabarange
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5
- syabarange
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4
- syabarange
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3
- syabarange
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 均一でない可能性があるとは知りませんでした。 研究者によってβ-ヘキソサミニダーゼの遊離測定のプロトコルが大幅に違うなと感じていましたがそのような理由があったわけですね。 FcεRIの発現量は確認していませんがIgEとの結合能があることはフローサイトメーターで確認済みです。 またLyn等もウェスタンで確認しました。Fynが少ないようですが。 細胞数は多すぎる可能性はあると思って減らしたことはありましたがさらに増やすとはまったく考えていなかったのでやってみたいと思います。 追加質問になってしまいますが、抗原の条件とは何でしょうか? 抗DNPIgE(0.45μg/ml)とDNP-BSA(10μg/ml)を使っているのですが・・・