• ベストアンサー

小学生のおこづかいについて

小学4年生と2年生がおります。 いままでお小遣いはあげてません。 必要なものがあれば、判断して買って与えておりますし、 どこか友達と出かけるようでしたらお金を持たせてます。 もちろん帰ってきたら、お釣りは返してもらいます。 ほしいゲームソフトとかは、家のお手伝いをしたときに 50円とか100円とか渡して貯めて買わせるようにしてきました。 まったくの努力なしに、ほしいものがすぐ得られるのはよくないと 思ってきたからです。 いろいろと友人に聞くと月々3000円~とか渡しているようです。 皆さんはどうお考えでしょうか?月々少しづつでもあげたほうが いいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Aafrog
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.10

子どもの欲しがるものと、親が買い与えても構わない。と思う物って、 差がありませんか? 私は個人的には、ノート・鉛筆 他、必要と思うものは買い与えますが、 100円を入れてやるようなガチャガチャ等、 「欲しいから買って」は、キリが無いように感じています。 でも、今まで、ガチャガチャ等、 例えば、パパにおねだりすれば買ってもらえた。 ばあちゃんにおねだりすれば買ってもらえた。等で、 その物欲は足りていたみたいですが、 最近は容赦なく「コレ欲しい」を言うようになりました。 おねだりできる相手。できない相手。と、済んでいた歳を過ぎ、 何かにつけて、見る物何でも欲しい!と言うようになったので。。。 まず。 夏休みのお手伝いポイント制 から始めました。 洗濯干しを手伝ったら30円。食器洗い、たくさんあったので40円など、 学生のアルバイトの時給を元に、歳相応に、ポイントを貯めさせました。 結果、夏休み中に、頑張った!分を加算してあげて。 ひと月で1500円程度、アルバイトした形にしました。 お金は稼がないと貰えない。 働かざるもの食うべからず。。ではないですが、 最初から、お金の価値が解ってから、渡した方がいいと思います。 今では学年に相応して(4年生なら400円)と決めて、 誕生日の日(一日生まれだったら1日。)に渡す事にしました。 使い切ったら無くなってしまう事。 欲しいものがあっても、大きな買い物をしたいのならば、少しづつでも貯める事。 その事を、少しづつ教えて行けたらと思って、お小遣い制度を開始しました。 ただ、町のお祭などがある場合は、カンパして、加算してあげます。 でないと、あっと言う間に破産するので。。 この場合、使わずに多少残すのもアリですよね。 参考まで。

mifonmifon
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 沢山のアドバイスも感謝いたします! カンパしてあげる! そのことに気がつきませんでした! ゆとりと計画性をもってそだてていきたいですね ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • yymh1010
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.11

小5・小3がいます。 我が家は 月1000円のお小遣いを渡しています。 学校で必要なものは別に出していますが。 上の子は欲しい雑誌を買うためやプリクラや 夏休みとかに友達と出掛けるために 計画的に遣ったり貯めたり さっさと遣って もうな~い!ってこともあります。 失敗してもいい勉強です。次の月は堅く生きてますよ。 下の子は コツコツお小遣い帳に書きながら やりくりしています。 貯金箱には小銭がたくさん入っていて たまに数えてますね~。 お手伝いでの報酬はあげていません。 一緒に住んでいる以上、助け合うのは当たり前だからです。 娘にも 『○○ちゃんちは お手伝いしたらお金もらえるんだって』って言われたことがありますが・・・『じゃあ、ママにもパパにもちょうだい』って言ったら苦笑いしていました。 『お手伝いは当たり前、勉強頑張るのも当たり前 頑張るからお小遣いをもらえるのだ』ってことは 伝えています。 正解はないですよね~我が家は こんな感じです。

mifonmifon
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 沢山のアドバイスも感謝いたします! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

本人が「1か月定額でほしい」と言ってくるまで、与えなくてよし! 以上!

mifonmifon
質問者

お礼

なるほど! あれいがとうございます! かんがえてみますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.8

うちは小3。 月1回だと間隔があき過ぎると思うので、毎週土曜日に200円。 友達と遊びに行っても100円だと飲み物が買えないから、200円にして、 残りは貯めておけと言ってる。 親も渡すのを忘れていることもあるし、本人も忘れていることもある。 昼食代が必要な場合などは多めに渡して、お釣りは返してもらう。 手伝いをしたらいくら、というのは以前はやったことがあるけど、今はしていない。 「オマエはこの家のお客さんじゃない、家のことはみんなで分担してやるのは当然」 と言うことで、なるべく「お手伝い」とは言わないようにしている。 その辺は家庭の方針によりけりだと思うから、方針がしっかりしていて 子どもにきちんと説明ができていればいいと思うけどね。

mifonmifon
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 沢山のアドバイスも感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanae0120
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.7

はじめまして。『お母さん』方のご意見が多いので、『子供』の立場として失礼します。 私は23歳(女)ですが、お小遣いを貰うようになったのは中学生からです。確か月3000円でした。洋服は買い物に行って、気に入った物は適度に買ってもらっていました。学用品(ノートとか)は自分の好みで小遣いから買っていました。 時代の流れに影響されると思いますが、今から10年前は月3000円で充分でした。 その後、高校生が5000円でした。 ちょうど携帯電話は高校生になったら…という時代で、『ガク割プラン使用+着メロとかの月額有料サイトは月500円まで』という条件を付け、払ってもらっていました。 高校三年時に、母が正社員で働くようになってから、夕食を作ったりしていたので月10000円に変わりました。その頃から洋服は自分で購入していたと思います。 大学生からは、学費と生活費は親の世話になりました。(地元大学で自宅通い)他はアルバイトをして携帯代を含めて自分が払っていました。だいたい給料は月7~8万円くらいでした。 それと平行し、貯金して自分の稼いだお金で自動車の免許を取りました。 これはあくまでも私の例です。高校時代の友人達の小遣い事情は高校がお嬢様学校だったので月10000円や、毎日3000円など羨ましい人がいました(笑) あと、車がないと不便な田舎なので、学生のウチに免許を取って当たり前、教習所の料金(約30万)も殆どは親持ちでした。 あとは、中学生~高校生の頃は『次のテストで●●●点以上ならボーナス制度』がありました。 ゲームなどの単価が高いものはそれを利用して買っていました。 家庭により様々ですが、私は今の収入で生活費を毎月家に収め、遊ぶお金、携帯代、車の維持費、貯金、生命保険など賄えています。 毎日3000円くらいもらっていた友人は、現在フリーターで、稼いだお金は貯金する事なく飛んでいるようです。

mifonmifon
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 沢山のアドバイスも感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bluefish
  • ベストアンサー率33% (74/222)
回答No.6

こんにちは。 我が家では小学6年生がいます。 基本は5年生500円、6年生600円(月当たり)だったのですが、それは決まりを守れた場合です。 お手伝いをしなかった、決まった時間に寝れない、などマイナス要因があるとお小遣いはもらえません。 必要な文具などはその都度買います。 お小遣いがなければほしいものも買えませんが、時々おばあちゃんなどがくれるお金はその時判断して持たせる場合もあります。 以前学校でアンケートがあり(5年生の時だったと思います)、1か月1万円ももらっている子がいる半面、全くもらっていない子もいました。 500~1000円程度が一番多かったようです。 どうしても必要な時には親に交渉して判断する。というルールにしておけば交渉術もうまくなります。 必要以上もたせない。といってもそれぞれの家庭の状況もあるのでなんともいえませにんよね。 我が家はお金持ちじゃないし、必要なお金を持つ必要はないと理由はきちんと説明しています。

mifonmifon
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 沢山のアドバイスも感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.5

小1と小2の母です。 我が家でも、1年生で月に100円、2年生で月に200円としています。 欲しいものも何でも買いません。 沢山もらっているというお友達と比べて不満もでていますが、わが家の経済力相応に対応してます。 ゲームソフトなどは、クリスマスや誕生日にほしがれば。 普段は買いません。 6年生で600円となると、さすがに少ないかなあとも思いますが、 その時の状況に応じて考えていきたいと思っています。 ほしがるものは高いものもありますが、大半普段ほしがるものはおやつやマンガ本、シール、トレーディングカードなどなので、自分のお小遣いの中で買えるものはかわせています。 親が月に100円とかしか渡さなくても、時々あう祖父母などがまとめてくれてしまうんですけどね・・・。 1000円くらいなら、本人にもたせていますが、3000円とかを越えると、紛失や無駄遣いを考慮し、文句をいわれても預かって、欲しいときに親の財布から出す形にしています。 成績やお手伝いではお小遣いは渡しません。 自主的にお手伝いをする動機がお金になってはこまるので。 そのかわり、近所の店に親のほうからおつかいを頼んだ時などはお釣りの何十円とかをお駄賃として渡しています。

mifonmifon
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます! 色々とご意見いただき、私の4年生の子供には 月400円あげようかなぁと思います。 2年生の子は、4年生になったらあげようかと思います 4年生の子に不平等ですからね~(笑) 参考になりました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1年生の子の母です。 うちではまだおこづかいナシです。 お手伝いしたらお駄賃、のようなこともしてません。 間違いなく「お手伝い=お金」という図式になるのが目に見えてるので(笑) お小遣いは、3ケタの計算(+-×÷)ができるようになったら、と思っています。 まだ「8+9=17」なんてやってるレベルの1年生に300円とか500円持たせてもわけわからず使ってしまうし、友達とのトラブルも怖いので。 低学年の子は、現金やゲームの貸し借りなどのトラブルが起きやすいですし、現金は特にデリケートな問題なので(取った取られた、もらった、など)まだまだ未熟な子に渡すのはキケンと判断しています。 それで気まずくなるもの嫌ですしね。 子どもの友達に中には、おこづかいもらってる子もいるようですが、主にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子が多いですし、そういう子は年齢に比べてしっかりしてることが多いので、それはそれでいいのでは・・・と思います。お兄ちゃんお姉ちゃんが管理してくれてたりもするようです。 あと、私はよく知りませんが、子どもに毎月何千円か渡して、それで学用品から給食費からすべて支払わせる、というような教育法?もあるらしいです。 小さい頃から、自分でお金の管理(おこづかい、というようなものではなく、給食費や学用品など絶対必要なこと)をさせることで早くから金銭感覚を身に付けさせる、というものらしいです(又聞きなので細かいところは違ってるかもしれません) これも賛否両論あると思いますが、よほど賢い子じゃないと難しいのでは・・・と思います。 いきなり「給食費まで自分で払え。残った分も、ノートやエンピツ買ったり遠足のお金払ったりするのことがあるから考えて使え。」と言われてよくわからないのでは??と思います。 それこそ、そういう話を聞いて、友達や上級生からたかられないとも限りませんしね。 自分自身のことを思い返してみると、おこづかいをもらいはじめたのは小学校の中~高学年くらいだったような気がします。 必要なものは親の判断で買ってもらってましたが、それで十分金銭感覚やガマンすることが身につきましたので、子どもにも同じ方法でいこうと思っています。 それに、今は昔に比べて買い食いしたり、友達同士で遠くまで出かけたりすることが少ないですよね。必要なものもすぐ買ってもらえます。100円ショップなんてのもあるし。 なので、昔よりお小遣い少なくてもいいんじゃ?って思います(笑) お金の教育は難しいですが、それぞれの子どもや家庭に合った方法でやればいいと思います。

mifonmifon
質問者

お礼

ご返信 感謝いたします お手伝い=お金  今の私の教育がそれに近いものに なってしまっていることに、反省してます。 まあ、ゲームソフトを買うための努力として認めているの ですけどね~ 色々な価値観をいただきありがとうございます。 ぜひ参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

小6と小3ですがやはりおこずかいは渡していません。 下の子は「おこずかいが欲しい!」と定期的に言いますが、すぐに忘れてしまいます。 下の子の友人には毎日500円ずつ使っている子がいます。 家庭環境によっておこずかいの与え方も随分違うので、我が子達には我が家のルールがあることを説明しています。 お手伝いに対してもお駄賃?はなしです。 ありがとう!と声かけする程度でしょうか。 上の小6の子には何度か「おこずかいいる?」と私のほうから声かけしましたが、「今は必要ないからいらない」と言うので中学生になってからにしようかと思っているところです。 欲しいものを何でもすぐに与えず我慢させる。 お年玉など自分が貰ったお金でも、自分の好きなように使ってよいわけではなく、親に相談するように説明する。 我が家なりにお金についての考え方(教育)はしています。 ご家庭でよいと思う方法でお子さんにお金の価値、使い方を教えればよいと思います。

mifonmifon
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございました! まさに私の理想の育て方です! なんでも仕事をすれば、見返りがあると子供も期待しますしね~。 「欲しいものを何でもすぐに与えず我慢させる。」 それこそ教育のひとつだと感じます。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 個々にご家庭で方針の様な物があるかと思います。 我家の場合を書かせて頂きますね。 我家では 学年制です。 小一から小遣いを始めたのですが、月100円です。 学用品に関しては 別枠です。 小一=100円 小2=200円、、、、中1=1000円 となります。 他に、年4回成績表が戻って来ますので(3段階制度) ボーナスとして渡してます。 《達している》《普通》《努力》って感じの三段階での成績ですので、 達している=100円 普通0円 努力 -100円。 生活態度は ○がつけば +50円です。 月は少ないけども、使う時期って 大抵長期休みが多いですし。 平日は 下校時間も遅く、今時期では 帰宅後遊ぶ様な明るさではありませんから。 土日 遊ぶにしても、我家の場合は 土曜午前に英語、午後には書道があり遊ぶ事は出来ません。 日曜に関しては、バレーボールのクラブチームに所属しており、午前中練習ですので、午後しか遊べず、月2は試合がありますので、、、月の小遣いは 使わないで終わる月もありますので、影響は無さそうです。 大きくなると 遊びに行く時の金額も多くなり、それも心配の種にもなりますから、小さい頃から 決った金額を渡す事で 子供ながらに使い方は考えると思いますよ。 ゲームソフトですが、それも貯めてます。 成績でお金を渡す これは あまり好ましく無い事なのですが、一回の成績表で 数千円渡す事で勉強出来る姿勢が保てるのなら 安いものですよね。結局後から泣くのは子供になっちゃいますから。。。

mifonmifon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 「ゲームソフトですが、それも貯めてます。」 私もこの意見に賛成です。 ポイント制 とても参考になりました!自分で考えて ポイントを与えて育てて行きたいとおもいます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.1

おっ、我が家と同じですね! こづかいは、高校生になってからですね。 与えた分は、どう使おうと関知していません。 でも、高校で月5000円です。 > 必要なものがあれば、判断して買って与えておりますし、 の質問者様の件が良いです! 「あげる」ではなくて「与える」が、正しい表現です!! お金の管理ができるようになると言う方がいらっしゃると思いますが、 小学生くらいでは多くのこどもはできないと考えています。 小学校の授業で、おかねの使い方をならうんだろうか? (2名のこどもに確認したら、「習ってないよ」とのこと) 保護者のかたがきちんと教えれば可能とも思います。 小遣いを与えたから、こどもが勝手にお金の管理ができるようにはなりません。

mifonmifon
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございます。連絡が遅くなりました 「おっ、我が家と同じですね!」 同じ価値観の方がいらっしゃって、大変うれしいです。 一番の返信ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生のお小遣いについて

    プレゼンテーションのアンケートに使いたいのでご協力お願いします。 小学生のお小遣いは月々できまったお金をもらうべきか、お手伝いなどをしてもらうべきか、、、 どちらがいいと思いますか?

  • 小学生のお小遣い

    小学3年生の息子がおります。 お小遣いは皆さんいくら位あげてますか? うちは月1000円です。 おやつは家で食べてます。 お駄賃などは貯金箱へ入れさせてます。 欲しいゲームなどは兄のを借りたり、お金を貯めて買わせるようにしてます。

  • おこづかい、お年玉が少ない・・・

    僕は今、高1なのですが、 毎月3500円のこづかいで足りなくて困っています・・・ 友達と遊ぶ時(1回につき)、 交通費往復 約900円、映画 1500円、食事代 約700円、 など・・・ 友達と1回遊ぶだけで月のおこづかいの8割はなくなります。  遊び行くときなど親からは1円ももらえません・・・ 家庭内アルバイトも禁止・・・ お手伝いは当たり前って言われる。 コンビニでアルバイトしたいって言ったら、「勉強しろ アルバイトさせない」って言われました・・・ あと銀行に小学生から貯めつづけたけど、いまは2270円しかありません。 友達に、毎月9000円もらっている人がいて、さらに、お手伝いを1個したら1000円もらっているそうです。 (例、皿洗い、風呂掃除、掃除機かけをしたら3000円もらえる) あと、自分に彼女ができたとき、あまり使わないようにしていたら、 僕より彼女のほうが所持金が多い、月々のおこづかいが少なすぎてそれでデートの回数が少なすぎ など・・・ そんな理由でフラれました・・・ 恋をしたらそんなにお金使うのですか? 月々のおこづかいが少ない男、所持金が少ない男はフラれるのですか? あとお年玉も親戚が少ないので、中3のときは10000円でした・・・ どうやったらお小遣い、お年玉を上げてもらえましたか?なにかいい方法ありますか?

  • 幼稚園児のお小遣いについて

    4歳の年少の息子の母親です。 夫と相談した結果、そろそろお小遣いをあげてみようかという話になりました。 月に100円程度です。 目的は、毎月少しずつお金をためて自分が欲しいものを買うという経験を通して、お金の大切さや目標を決めて目標に向かって努力することの大切さ、達成できた時の喜びを味あわせたいということです。 現在簡単なお金の計算はできます。 そこで、どのような方法であげるべきか悩んでしまいました。 毎月100円と決めて、決まった日にただあげるべきか、それとも○○をしたらいくらという形で、お手伝いをすることでお小遣いをもらえるというふうにするべきか・・・。 お手伝いをした分だけ、というのも、ひとつのお手伝いにつき、1円とか5円とかで、月100円くらいを上限にするつもりですが・・・。 お父さんが、お仕事をすることでお給料をもらって、それで私たちが食べ物を買ったりおもちゃを買ってもらったりできるんだということをいつも言っているので、そのお給料をもらうためにどれだけ仕事を頑張っているのか、というのを体験させるにはいいことだと思います。 ただ、そのようにすると、お小遣いをもらうためにお手伝いをする=お小遣いをくれなきゃお手伝いはしない、というようになりそうで心配です。 お手伝い制にするにしても、中学生頃になったら、部活や勉強などでお手伝いできる時間も減ると思いますので、のちのちは月いくらで固定にするつもりではあるのですが。 みなさん、どう思われますか? ご意見、実際にこの方法でされている方々の体験談など聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私はおそらく小学生くらいから毎月固定のお小遣いをもらっていて、夫はお小遣いは一切もらっておらず、○○が欲しいと言って買ってもらう形だったらしいです。 個人的には、何から何まで親にあれが欲しいこれが欲しいというのは、年頃になるとかわいそうだし、計画的にためていくということも小さいうちから経験しておいたほうがいいと思うので、時期は考えるにしても、ずっとお小遣いなしは考えていません。

  • 小学生のお小遣いについて

    小学4年生と2年生の母親です。 最近、お小遣いについて悩んでおります。 うちではまだ、お小遣いは与えておりません。 しかし、4年生になり周りのお友達ももらっていると、ちらほら聞くようになり、うちも与えたほうがいいのかなと思うようになりました。 しかし、お小遣いについては賛否両論で、色々なお話を聞きます。 そこで、小学生のおこさんを持つ方にお聞きしたいのです。 お小遣い制の方は、月いくらぐらい与えてますか? メリット、デメリットは何ですか? お小遣いで使用するものは何ですか?(お菓子や文房具等はお小遣いで買わせていますか?) また、お小遣いは与えていないという方は、その理由を教えてて頂けますか? 私は、自分で計画的に節約しながらお金を使い、そうしながら自分が持っている物も大切に扱うようになる事が狙いで、お小遣い制にしようかと考えております。まったく物を大切にしないので、自分のお小遣いから買わなくてはいけなくなると思えば少しは変わるかなと思っているのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • おこずかいが少なくて足りない・・・

    おこずかいが少なくて足りない・・・ 自分は高2で毎月25日に月のこづかい3500円もらっています。 誕生日に、おばあちゃんから5000円もらったり、家庭菜園のお手伝いしたら500~1000円もらったいます。でも兄弟がずるいとか言ってきて、お手伝いとかのおこづかいは年に1~2回くらいしかもらえません。ちなみに銀行は5万くらいしかありません・・・ でも足りません。友達と遊びに行くとき1円ももらえません・・・ 交通費、ごはん代とかもこづかいからです。祭りのときも、クラスの打ち上げとかでももらえません。 家がド田舎なので、友達と遊ぶのに交通費が1000円くらいかかります。 あと、昼・夜ごはんは、節約するため食べないようにしています。食べるとしたら100円のおにぎりくらいです。あと映画(1800円)は時々見るくらい、ゲーセンはよく行って友達は金持ちだから、よく遊びます。自分はこづかいが少なくて使いたくないから、「何もしない」って言ったら、逆ギレされました・・・。あと、友達にお金をいままで合計6000円くらい、貸してって言われて返さなかったり、無理やりおごらせたりされました。お金の悩みを友達はわかってくれません。 他にもいろいろあるけど、全部書ききれません・・・ だから自分はバイトがしたくて親に相談しても、「ダメ」って言われます。 こづかいも少ない、遊びに行くときももらえない、お年玉もすくない(親戚が異常に少ないから今年は、 15000円でした・・・)とか金に困ってるのにバイトはダメって言われます。 友達は月に12000円こづかいもらって、遊びに行くときに親から1000もらって、1個お手伝いしたら1000円、誕生日におじいちゃん・おばあちゃんから1万もらっているそうです。 みなさんはどうですか? 自分は、こういう悩みがあるからとにかく金にケチくて、200円とかの物でも高いって思います。 将来が不安です。銀行は5万しかなくて、就職しても給料だけで生きていけるか・・・

  • 小学生平均お小遣い

    私は小学6年生です。 お小遣いは月1500円です。 多い方でしょうか?周りの子よりお金を持ってることに最近気づき質問してみました。 ちなみに、幼稚園の頃からお小遣いは変わりません。 回答お願いします🙏

  • 今の小学生にあげる毎月のお小遣いについて

    小学3年生の女の子がいたとして、その子の親だったらスマホ代は親が負担して、その子の毎月のお小遣いは15000円くらいあげるのって丁度良い額だとおもいますか? 昔だったらもちろん多い印象ですが今の時代は小学生であっても友人とスタバとかのカフェとかにもいくでしょうし何かとお金がかかりそうなんで。 ===================== 1、丁度良い額である。 2、多すぎる。 3、25000円くらいあげたほうがいい。 4、その他。

  • 小学6年生の息子のこずかいについて

    こんにちわ 同じ年の子供さんを持つ方は どのようにして おこずかいを 渡していますか? うちは小学1年からお手伝いをさせています。1つ目は ゴミの日のごみ集めと朝のゴミほりです。 2つ目は毎日の洗濯物干しをするか 洗濯たたみとしまう事のどちらかです。 お手伝いカードを渡していて20枚溜まるとおこずかいを1300円あげます。 この渡し方もそろそろどうかなと?それから金額も少なすぎかなと? あげすぎも計画性無く使う心配も有りますし少なすぎも足りない時に悪知恵がついてしまう心配も有りますし。 良い方法やうちはこうしてるよと言うアドバイスが有りましたら教えて下さい。

  • 小遣いの使い道について

    先日自営業を営んでいる友人から相談を受けました。 小学生の子供が二人いる4人家族です。 旦那さんの小遣いはひと月1万円。 何やら欲しいモノがあったらしく 20万円ほどの物をリボ払いで購入しました。 月々1万円の支払いだそうです。 そこで奥さんに 「月々1万円のリボ払いで購入したものがあるから 来月から小遣い無しでいいから。」と告げました。 それを聞いた奥さんは カンカンになって怒りました。 「なんでそんな高いものを相談もなしに 買うのよ!少なくとも買う前に相談くらい しなさいよ!」と。 それに対し旦那さんは 「何でそんなに怒られるんだよ。 自分の小遣いの範囲で買っただけじゃないか。」 と、言ったそうです。 そこで質問です。 奥さんの立場だったら あたなだったらどう思いますか。 旦那さんの立場だったらどう思いますか。 いろんな意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。