• 締切済み

クエン酸ナトリウム

クエン酸ナトリウムはお掃除に使用できますか?効能は?

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

クエン酸は酸性ですから、水垢取りに良いです。 また、カビ取りや予防に効果的です。 具体例は、コーヒーメーカーや食器乾燥機の水垢取り、浴室の水垢やカビ取り等に応用出来ます。 注意点は、ハイターのような塩素系洗剤と併せて使うと塩素ガスが発生するので危ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クエン酸ナトリウムin10%エタノール

    0.1Mクエン酸ナトリウムin10%エタノールとは、クエン酸ナトリウムの10%分のエタノールが、クエン酸ナトリウムに入っていると言うことですか???? また、それを50mlに調製する方法を教えてください。

  • クエン酸ナトリウムの英訳

    クエン酸(citric acid)のナトリウム塩の英訳を教えて下さい。 硫酸塩ならSodium Sulfonateですよね?sodium citrateでにもなるんですか?

  • クエン酸と重曹について

    家事・生活ジャンルで質問したのですが一切回答を得られなかったので もしかして化学かと思いこちらで再度質問いたします。 (もしジャンルが違うようであれば申し訳ありません) 重曹とクエン酸を掃除にも使いますがインターネットで色々調べたところ どちらも入浴剤として使うと良いということがわかりました。 重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れや臭いを中和し油汚れを取る クエン酸は弱酸性でアルカリ性の石鹸カスなどの汚れを取る 片方づつ使う効果はわかりました。 使用目的は掃除がしやすいということをメインにして、せっかくなので入浴剤に使うというような感じです。 あるサイトでは混ぜて使うとバブのように発砲して良いということが書いてありました。 ここで疑問です。 入れ始めはシュワシュワして良いでしょうけれど 混ぜて使うと中和されてしまい効能がなくなりそうなのですが 実際のところどうなのでしょうか? (中和されて重曹での肌の乾燥などを防ぐことができるそうですが・・・) 中和されるから良いという記述も中和されて意味がないという記述もあり困惑しています。 あと、クエン酸はナトリウムになって塩と同じだから配管を痛める 重曹も石灰化して配管を痛めるということも書いてありましたが どうなのでしょうか? 一応毎日は配管に負担かもしれないと3日に1日はさら湯で入っています。 質問がうまくまとめきれないのですが・・・ 重曹とクエン酸別々につかうべきか? 混ぜて使っても掃除や入浴効果はあるのか? 別々にもしくは混ぜて使うことによって配管など浴室を痛めるのか?

  • アルカリイオン水 クエン酸ナトリウム

    尿酸高いとき アルカリイオン水 飲むといいのですが、アルカリイオン水は、弱 酸性らしいです。 弱酸性は体内でアルカリ性になって尿酸結石を溶かす作用あるみたいです。 何故、弱酸性の飲食物は体内でアルカリ性になるんですか? また クエン酸ナトリウムも尿アルカリ化薬です。 クエン酸ナトリウムって塩ですよね? 何故体内でアルカリ性になるんですか?

  • クエン酸ナトリウムカリウムを多量に摂取しています

    クエン酸ナトリウムを1日5gに加え、クエン酸カリウムを1日15g摂取しています 尿酸値を下げるのに、クエン酸ナトリウムカリウムがよいと聞いたので、 クエン酸、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムを購入して調合して、クエン酸ナトリウム+クエン酸カリウム水溶液を作りました。 (濃すぎるといけないので、生理食塩水と同じ浸透圧になるように調整しました) そして、それを毎日飲んでいました。 換算すると、クエン酸ナトリウムを1日5g、クエン酸カリウムを1日15g摂っている事になります。 (食事でナトリウムが過剰になりがちなので、バランスをとる為にカリウムを多めにしています) これを6日くらい続けました。 6日目の夜に普通のミネラルウォーターを1リットル摂り、 7日目の朝に普通のミネラルウォーターを2.5リトル摂って健康診断に臨みました。 (なぜ水分を多量に摂ったかといいますと、血液を薄めて尿酸値を低くする為です) しかし、これだけの努力を重ねても尿酸値は8を少し超えてました。 おまけにミネラルウォーターを摂り過ぎたせいで、血液のミネラル分が薄すぎるという結果になってしまいました。 なぜ、ここまでクエン酸ナトリウムカリウムと水分を摂って尿酸値が8を超えるのか理解ができません。 クエン酸ナトリウムカリウムが足りないのでしょうか? しかしそれを多量に摂ってしまうと、1日に摂るナトリウムとカリウムの上限を超えてしまいそうです。 (いや、生理食塩水の浸透圧と同じにしてたら、上限超えても排出されるのでしょうか?) あとはもう、血液と同じミネラル成分の水を健康診断前にガブ飲みして尿酸値だけを うまーく下げるくらいしか方法は見つかりません。 そんな水は売ってあるのでしょうか? (経口補水液はミネラルバランスがよくないし、ポカリやアクエリアスはミネラルバランスが悪い上に糖分が含まれています) 何とか尿酸値を飛躍的に下げるよい方法は無いでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • クエン酸・酢酸ナトリウム試液について

    クエン酸・酢酸ナトリウム試液の組成はクエン酸一水和物1gと無水酢酸90ml、酢酸(100)10mlですが、この酢酸10mlはクエン酸一水和物を溶かすための分でしょうか?? 初歩的な質問ですがお願いします。

  • クエン酸について

    クエン酸の効能についてテレビや雑誌で紹介されています。サプリメントとしてクエン酸を取る場合ですが、取りすぎて悪くなるという事があるのでしょうか? 副作用が起こる場合があるのでしょうか? 今クエン酸の錠剤を1日3回・1回に付10~15錠飲んでいます。

  • 重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)の効能はどうなるのでしょうか?

    重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)の効能はどうなるのでしょうか? 重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)を作りたいと思っています。 作り方を調べているうちに、 重曹とクエン酸は中和すること、 バスボムの効能は“炭酸泉”だと言うことを知りました。 重曹とクエン酸の比率を下記のようにした場合、 重曹・クエン酸の効能はどうなるのでしょうか?  1.重曹の比率が多い  2.クエン酸の比率が多い  3.同比率 <私の予想>  1.重曹の比率が多い   →炭酸泉+重曹の効能が発揮され、    クエン酸の効能は発揮されない。  2.クエン酸の比率が多い   →炭酸泉+クエン酸の効能が発揮され、    重曹の効能は発揮されない。  3.同比率   →炭酸泉の効能のみ発揮。 重曹の効能  ・血行や新陳代謝の促進  ・疲労回復効果  ・神経痛の緩和  ・肩こり解消、肩こり予防  ・血圧降下作用  ・リフレッシュ効果(サッパリ爽快感)  ・冷え性の予防、改善  ・保温効果 クエン酸の効能  ・フケ予防、改善  ・美髪効果(リンスとしは使用)  ・美白効果  ・美肌効果(皮膚の新陳代謝の促進)  ・疲労回復効果  ・スキンケア効果 季節や悩みによって作り分けしたいと考えています。 お知恵を下さい、お願いしますm(_ _)m

  • 次亜塩素酸ナトリウムとクエン酸の反応式は?

    次亜塩素酸ナトリウム(NaCLO)とクエン酸(C6H8O7)の反応式を、どなたかお教え頂けないでしょうか。 次亜塩素酸ナトリウムの水溶液(200mg/L)のpHをクエン酸を溶かした溶液で5~6に下げようとしていますが、「反応式はどうなるかわからない」ので困っています。よろしくお願いいたします。

  • クエン酸ナトリウムのPHの測定方法

    10mMのクエン酸ナトリウム溶液のPHを、塩酸を使って8.5に合わせようとしています。PHメーターで8.5に合わせた後、PH試験紙で確かめると、PH7.0くらいの判定になります。溶液の作り方を間違えたのではないかと思い、再度作ってみましたが、同じ結果になりました。 PHメーターは、私の前後に複数の人が使って、特に問題はないようです。PHメーターは、PH7.0と10.1の標準液を使ってキャリブレーション後に使っております。 また、他の人がPHメーターでPHを測定した溶液(クエン酸ナトリウム溶液ではない)を、PH試験紙で確かめてもらったところ、器械測定値に近い判定結果になりました。 クエン酸ナトリウム溶液のPHを試験紙で判定することに、何か問題があるのでしょうか? 御存知の方、どうぞご教示下さい。 他の人が特に問題なく測定できているので、PHメーターを信頼するべきだとは思うのですが、PH試験紙との判定に-1.5の違いがあるのを、無視してよいのかどうか、不安に思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ふちなし印刷を選択しているのにふちありになってしまう
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続
  • ブラザー製品のふちなし印刷に関するトラブル解決方法
回答を見る

専門家に質問してみよう