• 締切済み

なぜ大腸菌はグルコースとラクトースがあるとき、グルコースから消費するのですか?

wacky4の回答

  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.3

 二糖類のラクトースがエネルギー源として利用されるためには,単糖類のグルコースとガラクトースに分解されなければならず,酵素βガラクトシダーゼが必要です。βガラクトシダーゼは,ラクトースオペロンにより合成が支配され,必要なとき新たに合成されるのです。  βガラクトシダーゼを合成して,ラクトースを分解して,グルコースを得るよりも,すぐに使えるグルコースをエネルギー源として利用するのが自然だと思います。

関連するQ&A

  • 遺伝学の質問です。

    遺伝学に関する質問です。 先日のテストで分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 条件突然変異で、変異表現型が発現する条件を(1)条件、発言しない条件を(2)条件という。 エイムス試験で用いるHis-から、His+への突然変異を(3)変異という。 細菌において、転写と翻訳が同時に起こる現象を、転写と翻訳の(4)という。 遺伝子発現制御の根本は、(5)段階の制御である。 ラクトースオペロンで代表される制御を(6)制御という。 ラクトースオペロンにおいて、ラクトース分解に関わる遺伝子は、ラクトースがあっても(7)が存在すると転写されない。 ラクトースオペロンでは、グルコースによるセカンドメッセンジャーである(8)を介して正の制御が働く。 トリプトファンオペロンに代表される転写制御は(9)転写制御である。 穴埋め式です。回答よろしくお願いします。

  • ラクトースオペロンのリプレッサー

    生化学の教科書でラクトースオペロンの辺りを読んでいて疑問に思いました。 ラクトースオペロンは、ラクトースを分解する必要がないときに無駄に酵素を作るのを節約する仕組みですね。 ですが、リプレッサーはときどきオペレータから外れるので、 調節遺伝子は常に発現し、リプレッサーを作り続けているようです。 これでは、作るタンパク質の種類を変えただけで、 構造遺伝子群の酵素を作り続けるのとあまり差がないのではないでしょうか。 それとも リプレッサーは酵素よりずっと小さいタンパク質なので無駄が少ないとか、 リプレッサーはたまにしか外れないので、リプレッサーを作る速さも遅い、 なんていうことがあるのでしょうか? 節約の効果を考える上で肝心なことだと思うのですが、数冊の生化学の教科書を読んでも書いてないようです。

  • 大腸菌の形質転換(lacオペロン)について

    ラクトースやIPTGの有無にも関係なく、lacZ活性を示した遺伝子型の異なる二つの大腸菌に対して、lacIをプラスミドベクターにのせ導入したら、lacZ活性が見られるか実験を行いました。 この実験の前には、形質転換してない状態でのlacZ活性を確かめるためONPGによる発色で活性の評価を行ったのですが、今回の形質転換の評価にはX-Galを使用しました。 どうしてONPGではなくX-Galを使ったのか、ONPGよりX-Galに利点があるのでしょうか?X-Galを使用した理由がわかりません…。ご回答をお願いします。 また、できればでよろしいのですが、ラクトースオペロンの発現機構を確かめる実験の方法について、良いHPや本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??というのも、生化学などの参考書を当たっても、ラクトースオペロンの遺伝子の発現機構などは載ってるのですが、超基礎すぎて実験法などがなかなか載ってないのです…

  • オペロン説

    こんにちは。 オペロン説について、ラクトース分解酵素は(誘導酵素)と図表には あるのに、トリプトファン合成酵素は(抑制酵素)とある理由がわかりません。 ラクトース分解酵素節もトリプトファン合成酵素も RNAポリメラーぜがプロモーターに結合して転写がすすんでできるから どちらとも(誘導酵素)でもよさそうなのですが、どうしてそういうわけにはいかないのですか?教えて下さい。

  • 筋肉と脂肪組織はグルコースに変換出来るか。

    筋肉内のグリコーゲンは、アドレナリンなどの作用により分解され体たんぱく質のアミノ酸(アラニン)がグルコースアラニン回路で肝臓へいき糖新生されると思います。 しかし、筋肉は自身のエネルギー産生だけを目的としてグリコーゲンを合成・蓄積しているので、筋肉のグリコーゲンはグルコースに変換されないと理解していいのですか? それと脂肪組織も、中性脂肪がホルモン感受性リパーゼによって分解されグリセロールになり糖新生されると思います。 しかし、脂肪組織からグルコースは変換されないと教科書にかいてあるんですが、どういうことなんでしょうか・・・。 わかりにくくてすいません。 詳しい方どうかよろしくおねがいします。

  • 糖の種類のよる発酵・・・

    この前、実験をしたら、グルコースとスクロースとフルクトースが発酵して、ラクトースには反応がありませんでした。 この、糖の種類のよって発酵が行われたり行われなかったりする理由についてよいまとめ方があったらおしえてください。

  • 大腸菌群の資化について教えて下さい。

    大腸菌群の資化について教えて下さい。 大腸菌群の定義は、「乳糖を分解しガスと酸を生じる、通性嫌気性のグラム陰性無芽胞桿菌」ですが、 乳糖と一緒にグルコースを与えてやると、グルコースを先に資化するのでしょうか? 乳糖しかない場合、乳糖分解酵素で乳糖を分解し、グルコースとガラクトースの状態にしてから グルコースを資化するのでしょうか? そのとき、ガラクトースはどのようになるのでしょうか?ガラクトースもグルコースになって 資化されるのでしょうか? もしそうなら、ガラクトースはどのようにしてグルコースになるのでしょうか? 中途半端な知識しかありません。 大腸菌群の糖の資化の流れを、どなたか説明して下さい。

  • lacオペロンの仕組みについて

    CAPタンパク質がなくなってしまったときはβ‐ガラクトシターゼの生産はどのように変化するのでしょうか。グルコースとラクトースの有無を考慮してその4通りについて考えたいのですが… 少しlacオペロンの仕組みについて説明をされて理解はしたつもりでしたが、問題を渡されていざやってみたら混乱してしまっています。 どなたか解説よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーを使った実験について、

    困っています、、、 よろしくお願いします。 ラクトースを酵素で反応させ、ガラクトースとグルコースに加水分解します。 それぞれ三つをTLCにスポットし、 展開液(1ーブタノール:ピリジン:水=8:1:1)で 展開したところ、 Rf値が大きい方からグルコース、ガラクトース、ラクトースになりました。 私の考えだと、 グルコースはガラクトースよりも親水性(極性)があるので、シリカゲルとも吸着しやすく、Rf値が小さくなると思うのですが、 そうなりません。 どうしてなのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 2,4-ジニトロフェニルヒドラジンについて

    2,4-ジニトロフェニルヒドラジンとグルコース、マルトース、フルクトース、ラクトースを反応させました。各糖はアルデヒド基を持っているので2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを還元し、結晶を生じることは分かるのですが、マルトースは結晶が生じませんでした。マルトースは還元糖なのになぜ結晶を生じなかったのでしょうか?