• 締切済み

ABC分析(重要度別のランク付け)について

ABC分析を使い、部屋が散らかっているかを調べ、部屋を片付ける方法をABCでランク付けしたいと考えています。 課題設定をするとき、「なぜ物が増えるのか」「なぜそもそもそこに物が存在するのか」「なぜ片付けてもすぐに散らかるのか」などの点から分析しようと思っているのですが、これらの他に必要な観点があれば教えてください。 又、進め方についても知識がある方いましたらご教授ください。

みんなの回答

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

あなたのしようとすることは、ABC分析ではありません。 カイゼンに使うPDCAのPLANを作成する為の分析で使う魚の骨です。 ABC分析は、ご存じと思いますが、「重点分析」といい、沢山あるものを大事なもの重要なものから並べ、プライオリティをつけて管理するもので、有力な管理手法の一つです。 「なぜ部屋がちらかるのか」を頭にその理由を羅列して、さらに各理由になる原因を書き足していくというふうに勧めて、何が原因でどう直せば良いかという、目標を搾る手法です。 それでカイゼンプランを作り実行する。 次に予想通りにいったかをチェックして結果に対して行動する。で、一回りです。

関連するQ&A

  • AccessでクロスABC分析表を作りたい

    Accessのクエリーで次のようなクロスABC分析表を作りたいのですが、行き詰まっています。 ・商品ごとに売上金額・売上数量・粗利金額にそれぞれ数値が入っています ・売上金額の降順に並べ替え、上位から順に累計し、それぞれ総合計に対する「累計構成比」を算出。 ・売上数量、粗利金額についても同様にそれぞれ降順ソートした状態での「累計構成比」を算出。 知識が乏しいもので、できればクエリーで作りたいのですが、どなたかご教授いただけると助かります よろしくお願いします。

  • LC/MSでの残留農薬の分析について。

    LC/MSを用いて、食品中の残留農薬を分析する事に対して調べたいのですが、自分はLC/MSを使用した事がなく、また、LC/MSに関する知識も持ち合わせておりません。 HPLC程度しか使用した事のない初心者なのですが、LC/MSを用いた残留農薬分析について、色々と調べたいと思うのですが、その様な事について解説しているサイトや本はないでしょうか? そもそも、LC/MSではどの様な成分を分析する事に優れているのか、GC/MSと比較してどの様な点が優れいてるのかなど、一切分かりません… どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 外発的に起こらない動機付けとは?

    外発的に起こる動機付け以外で教育の効果が向上する教授法を考えろという課題が出ました。 そこで、「少人数制の授業」、「生徒をあてる授業」、「プレゼンを課す授業」などを思いつきましたが、これって、”間違えるのが恥ずかしいから取り組む”という外発的な解釈もあるので、外発的動機付けになるのでしょうか。というかそもそも、”教授法”という言っている時点で、どんな例でも最初は外発的になってしまう気がします。 自分は、「少人数のクラスで先生にあてられて(外発的)、良い答えでほめられて内発的に勉強するようになった(内発的)。大人数より少人数のほうが先生にあたる確率が高いので、内発的動機付けを受ける確率も高く、少人数のほうが教育効果が向上する。」という感じで考えましたが、最終的に内発的に繋がれば、この場合、少人数クラスであることが内発的動機付けにつながるといえるのでしょうか。

  • ピアノ演奏のための楽曲分析

    趣味でピアノを弾いています。音大生や音楽家は読譜をする際に楽曲分析を行うと聞いて、私もやってみたくなりましたが、やりかたが全然わかりません。 楽曲分析というと、曲の形式や和声、旋律の分析などをやるのかなと勝手に想像しているのですが、本当はどのような手段で進めていくのか教えてください。 私は音大受験に必要な楽典の知識は一応勉強しましたが、そもそもこのレベルで楽曲分析なんてできるのでしょうか。

  • 人工知能の勉強 回帰分析

    人工知能の勉強をしています。 知識として全体像を調べているところです。 本やYouTubeで人工知能を調べていると、 回帰分析といった分析法があがってきます。 そもそも分析手法の理解が必要な理由は、 コンピュータに指示する人間がどういう分析法があるか、どういう分析なのか知らないといけない、という理由でしょうか。 理解をしようとしているのですが、どういう目線で理解していったらよいか…

  • バックライトのハンダ付けについて

    NECのノートパソコン VA23Dを所有しています。 私は電気の知識も全くなく、半田付けの経験もほとんどありません。 その私が勉強のつもりで、自力でバックライトの交換に挑んだのですが、バックライトの両端にリード線?を半田付けすると思うのですが、片方はよくみるリード線なのですが、もう片方は平べったい線で、どのようにして半田付けすればよいのかがわかりません。 文章分かりづらいと思いますが、宜しくご教授お願いします。 又、他にも交換時の注意点などがあれば合わせてご教授していただければと思います。

  • 学習意欲向上:簡単な課題?難しいけど興味深い課題?

    こんにちは、低ランク大学で講師をしているのですが、学習意欲がない生徒の相手をしているのがすごいストレスです。 とはいえ、生徒たちに学習意欲がわかないのも理解出ます。課題が簡単に設定されており、『簡単ではあるものの意義も感じられないもの』なのです。もっと上位ランク大学と同様に『将来論文を科学誌に発表できるレベルの意義のある物』を学ばせて上げれたら良いと思うのですが、 そもそも簡単な課題すらこなせない生徒が多く、「退屈で簡単でやる気も起きない課題をやらせるしかないのか? 悪循環だなぁ。」と悩んでいます。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。

  • 分析について・・・重回帰?数理分析?? >_<

    論文で使用する分析について、教えてください! 以下、論文の簡単な説明と現状の問題を書いています..... 長くなります、、しかもかなり分かりづらいです。。 ご容赦くださいm(__)m 私は論文で大学財務を対象とし、分析しています。 こまかい説明は省きますが、「教育費」の推移を考察しています(「教育費」は大学の会計科目から私が独自で定義しています)。 その分析の過程で国立大学の財務を85校全て収集し、統計的な分析も行うこととなりました。 分析では、「教育費の増減」において、「(1)どのような学校種で増減が発生しているのか」ということと「(2)どのような要因によって増減が発生しているのか」という点を分析する必要があります。 「(1)どのような学校種で増減が発生しているのか」というのは、学校種(たとえば、単科大か総合大か、また文系学部を有しているか、など)と、教育費の増減の関係をみるという形です。 「(2)どのような要因によって増減が発生しているのか」というのは、教育費の増減をもたらしている要因(これは、「総支出の増加」と「総支出に対する教育費の割合の増加」の2つです)と、教育費の増減との関係を考えるものです。 当初、(1)と(2)でそれぞれ別に、教育費の増減との重回帰分析を行いました。 ところが、教授から「(1)と(2)の関係を明らかにし、それをもって最終的に教育費との関係を考えるように」と指摘されました。 しかも教授の説明では、(2)の2つの要因から教育費の増減の計算式が(回帰式的にではなく、数理的に)作れるので、それと(1)を関連付けて、教育費の式を考えてみてと言われました。。 その教授が指摘した教育費の計算式は以下の通りです。 D1-D0=(G1-G0)*P0+(P1-P0)*G0+(P1-P0)(G1-G0) D…教育費 G…総支出 P…教育費の割合 「1」と「0」は、比較をする時期です。 式のうち、一項目は経費そのものが増えたことによる効果、二項目は教育費の割合が増えたことによる効果、三項目は両方による効果です。 私としては、先生が指摘した意味と、この式の意味は分かります(分かっているつもりです(笑))。 ただ、上の式に(1)の要因をどう関わらせるかが全く分かりません!!!! 私は統計も数理的な分析も全くのど素人です。。 (言い訳をさせていただけるのであれば、当初統計的な分析など予定にありませんでした・・教授の気まぐれで、1か月前になって突然やることに・・・泣) だれか、なにかいい分析手法をご存じの方や、分析の工夫の仕方を思いつく方がいれば、ぜひこのアホな私にご教授いただけませんでしょうか!! 上の文章自体が分かりづらいし、研究の詳細をかけていないので、そもそも質問をハッキリお伝えできていないのは十分承知の上でございますm(__)m なんとなくのご提案でも十分ありがたいです。。 だれか、私を助けてください(:_;) よろしくお願いします!!

  • 精神分析に治療有効性はあるのか?

    そもそも、精神分析に医学的な治療有効性はあるのでしょうか? そして、現在の日本に、自由診療の個人クリニックは別として、総合病院の精神科や単科精神病院、保険診療のクリニックで、精神分析を治療技法として行っている精神科医は存在するのでしょうか? ちなみに、厚労省の診療報酬の点数には、未だに「標準型精神分析療法」(45分以上で3900円)という項目がありますが、実際にこれを請求してる医療機関など存在するのでしょうか? 純粋にエビデンスのある科学的な医学いうより、各精神分析家の文学的、個人的、恣意的な、学問としての机上の精神医学と言ったほうが当て嵌まる精神分析ですが、治療技法としては、実際のところどうなのでしょうか? かつて、ボーダーラインに有効な治療技法と見做され、また、アメリカの精神科の教授のポストは精神分析家が殆どという華々しい時代も過去のものとなり、現在ではよほどの好事家しか興味を示さなくなったようにも見えるのですが、実際精神分析には、治療効果など何もなく、過去の分析家たちとその患者たちは、ただただ、無知と蒙昧に踊らされていただけというのが真実なのでしょうか? ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • たんぱく質、DNA分析方法について

    現在、バイオの分析について勉強を始めました。 その中で、金属薄膜をスライドガラス上に製膜してプローブを固定する等の文献もありますが、 (1)なぜ金属薄膜が必要なのですか? (2)金属(Au)はメッキより蒸着がよいのですか? (3)金属薄膜を利用した分析方法はどのような物がありますか? 以上 ご教授お願いします。