- 締切済み
早く文章を読みたい!
テストとかでいつも文章を読むのが遅くて時間がなくなってしまいます! どうしたら良いのでしょうか?やはり本をいっぱい読むなど基礎からしたらいいのでしょうか? また、文章題は文章からよんだら良いのか、問題から読むのかなど回答の仕方など教えてもらえるとうれしいです!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nameless55
- ベストアンサー率15% (23/153)
文章といっても論説? ある一定の型があります。それを理解したほうがいいでしょう。接続詞を意識して読む。 たとえば、「確かに○○、しかし■■」 これ 言いたいのはしかし以下なんだな。とすると しかし以下が筆者の言いたいこと。などね。 あと読むスピードという意味では漢字を追っていく。結構わかるよw。 テスト対策という意味では 問題を先に見たほうがいいね。 なぜなら 下線の前後を見れば答えがわかるものもあるから。全部読む必要ない。 こんな感じで受験がんばっていると思います、みんな。 がんばってね
- okowa58
- ベストアンサー率100% (2/2)
参考にどうぞ。 文章を全部読んでから問題を一つ一つ見て言っても、また文章を読み直さないとわからないことが多いのなら、問題から先に見ていくことをおすすめします。 例えば問題を最初の3つくらいまで目を通してから文章を読みに入ると、問題でどんなことを聞かれているかを考えながら読むことができると思います。 読みながら答えと思うものを見つけたら解答用紙に書けばいいし、 答えを書いてから文章に戻ると「あれ?どこ読んでたっけ」とめんどくさくなるようであれば、ここまで読んだ!とチェックをつけておいたり、 見つけた答えのほうに線を引くなどチェックをしながら読んでいき、答えは後でまとめて書くということもできます。 しかし、せっかくまとめて書こうとした答えを、時間オーバーで解答用紙に書けなかったという悲劇にならないように、ちょっとずつまとめてちょっとずつ書いていくのもいいかもしれません。
お礼
わかりやすい適切なアドバイスありがとうございます! 参考にテストで使ってみます!
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
速読講座に通うと3週間ぐらいで誰でも速くなるそうです。 費用は10万ぐらいだそうです。 デメリットは ・目を酷使するので悪くなる ・味気が無い だそうです。ふつうにたくさん読んでたら速くなりますよ。僕は速いですけど、特にメリットは感じませんでした。 受験勉強と読書してたら速くなりました。 テストで遅いのは単に理解が足りない、演習量が少ないんだと思います。毎日のように演習問やって、最初は30分かかって50点でいいけど、2回目3回目で10分で90点を取れるようにして下さい。(やった問題なので必ず出来ます。)そういうことを繰り返せば速く正確になります。 速読以外では、 速い人は見てから考えてるのでなく、経験則で速く読める(ああ、これはパターンBだな、とか)わけです。 僕の場合は キーセンテンスになりやすい、 主語と述語と単語(僕、猫、スフィンクス、死んだ、生き返った、読んだ、悲しかった)と接続詞(しかし、よって、なぜならば)を抽出して要約して読んでいます。だから実際にはあまり読んでるわけでもないです。 最初は文章から読めばいいと思います。中高レベルなら重要部分中心に流し読みで良いけど、大学受験や院レベルでは、逆に浅い理解になって、間違えたり再度読まなきゃならんくなるので1文ずつしっかり読む方が良かったりします。 あと時間はクッキングタイマーなどで測ること。
お礼
そういう練習方もあるんですね! ありがとうございます!
- WhiteWolf_
- ベストアンサー率39% (50/127)
やっぱり活字を読むのが良い訓練になりますよね。 私も小説を読んでたらある程度力がつきました。 私が実践しているのは、キーワード抜き出しとブロック読みです。 キーワード抜き出しは国語のテストなどで問われる問題にはキーワードがよく入っています。先に問題を読んでおきどんなキーワードを抜き出せば答えに使えるか考えます。 例えば、シンデレラを読んでいたとしたら 「シンデレラは何に乗ってお城にいったのでしょう?」のような問題が出るとします。そうしたら本文を読んでいる際に、シンデレラが何かに乗る場面が出てくるはずなのでそこが来たら印をつけるなりしておきます。こうすると後で見直したり答えを書く際に分かりやすくなるので使っていました。 もっぱらテストではこの形式をとっていました。 先に問題で問われる内容を探して、その内容を文中から探し、その前後を読んで推測するというものです。 英語の長文理解にもこんな形を使っていたので、似たような形式の問題なら流用がきくかもしれません。 次にブロックに区切るというのは、意味段落で区切ると言い換えることができるかもしれません。文章を意味毎に区切って考えます。 先のシンデレラだとすれば 1. シンデレラはいじめられている 2. 舞踏会が開かれ、姉たちは城へ 3. 魔女が現れシンデレラにドレスと馬車を 4. 舞踏会で王子様の目にとまるが、時間切れで逃げ出す。 5. ガラスのくつでシンデレラと分かり、幸せになる。 のように物語を大まかに区切ってしまい。整理しておきます。 こうしておくと、先の問題の「シンデレラは何に乗ってお城にいったのでしょう?」にはブロック3に当てはまる「(かぼちゃの)馬車」と分かります。 この利点はブロックに分けてさえしまえば、問題に当てはまる部分を探す際に簡単になることが多いという点ではないかと思います。上記5つのブロックのように分けられれば、問題として聞かれているのが「城に行く前のことなのか? 後なのか?」「シンデレラのどの段階の問題なのか?」と考えると、1つか2つのブロックを見直せば答えが見つけやすくなっています。 文章の長さにもよりますが、全部を丸々読むのは時間がかかり残り時間が少なくなってしまうので、読む部分を減らすようにできればいいのかなと思っていました。ただまったく読まないと「作者は何を伝えたかったのでしょうか?」という問題などには対応しにくくなるため、最初にざっと流し読みしつつブロック分けして、そこからキーワード抜き出しということをやっていました。 人それぞれのやり方が在るかと思いますが、参考になれば幸いです。
お礼
参考にさせていただきます!
お礼
わかりやすい説明有り難うございます